上 昌広(@KamiMasahiro)さんの人気ツイート(いいね順)

1176
コロナ対策の問題は、法改正や政省令の改正ではなく、法的根拠のない通知で済ませていることです。しかも、時限措置が盛り込まれず、病態に合わせた法の見直しが制度化されていません。厚労省の大臣官房の法の専門家は何をやってきたのでしょうか?
1177
3回目接種率3割に:日本経済新聞 アメリカを抜いたことが強調されていますが、これは冬前に打たなければならなかったのに、今頃抜いても意味がないでしょう。どうして新聞記事でポイントを解説しないのでしょう。これでは同じ失敗を繰り返します。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1178
日本も頑張らないといけませんね ドイツ、1日に140万回接種 開業医貢献、投与4割超に this.kiji.is/77163815469999…
1179
コロナ経口薬の治験の案内です。世界が注目する薬剤です seikatsu-kojo.jp/campaign/covid…
1180
酒伴う会食、複数回で感染リスク5倍:日本経済新聞 感染研の研究とか。交絡因子とかどう処理したのだろうか?また、もし飲酒がリスクなら、世界に広く知らせるべきで、論文化すればいい。こういう適当な結果で政策をヨイショしたらいけない。世界には正反対の論文が多数ある nikkei.com/article/DGKKZO…
1181
世界各国の新型コロナの感染ピークの時期です。北半球も南半球も真夏と真冬に流行しています。実は、これは季節性コロナの変動と全く同じ。次の流行の時期が容易に予想できますね。ワクチン接種前のGOTOやるべきでしょうか?
1182
お陰様で増刷が決まりました。ありがとうございます。 感染症ムラの歴史的経緯、コロナ対策を国民の人権の視点で論じました。お時間のある時にお読み頂ければ幸いです。 日本のコロナ対策はなぜ迷走するのか 上 昌広 amazon.co.jp/dp/4620326593/… @AmazonJPより
1183
米ロス、生徒に毎週コロナ検査:日本経済新聞 参考になる記事です。ワクチンを打っていない世代は検査しかないです nikkei.com/article/DGKKZO…
1184
1185
Vol.174 罪深い感染症ムラ。政治家も飲み込まれてしまったか medg.jp/mt/?p=10503
1186
東、東南アジア諸国の感染者の推移です。よく似てますね。専門家は人流とか油断とかばかり言いますが、それ以外のもっと大きな要因が絡んでいるでしょう。韓国の対応は見事でした。
1187
『女性自身』が書きました。病床確保を議論する上で、本質的な課題ですが、全国紙・記者クラブは完黙を貫いています。新聞が部数を減らすのも宜なるかなです。医系技官や尾身さんの応援団ではなく、国民視点で議論しなければなりません jisin.jp/domestic/20229… #女性自身 @jisinjp
1188
政府統計の8割、検索機能使えず:日本経済新聞 なんともお粗末ですね nikkei.com/article/DGKKZO…
1189
ワクチン接種、実施主体は市町村なのに、新聞を読んでいると全国知事会が出てきて、補助金をくれと言っています。違和感がありますね。医者の確保など独自にできないところが多いでしょうから、県立病院の医師を派遣するなど、現場のサポートの議論が先ではないでしょうか
1190
1/8のFDAの勧告です。これをしっかり読めば、一回のPCRで複数の変異株がスクリーニングできることがわかります。知人の東大のゲノム研究を専門とする教授から聞きました。曰く「1回で英国株、南アフリカ株、ブラジル株の全てに対応」だとか。どこも報じませんね fda.gov/medical-device…
1191
五輪関係者は、抗原検査といえども、毎日検査するので、どんどん感染者がふえていきますね。 南ア代表のラグビー監督、感染判明 五輪は遠隔で指揮へ asahi.com/articles/ASP7M…
1192
書きました 東京・埼玉・沖縄で新型コロナ感染過去最多:根拠なき楽観を捨て「冬」「途上国需要」への対策を急げ:上昌広 fsight.jp/articles/-/481…
1193
この程度の知性の人が多いのですね。pcrこそ、オミクロン株対策でも肝なのに。 twitter.com/usaminoriya/st…
1194
相馬市・南相馬市には除染作業員など、住民票はうつしていないけど、現地にいる人がいます。どうやって、彼らに接種するか、議論が続いています。小泉環境大臣が頑張って調整したとお聞きしています。大切なことです。こういうところ、メディアはもっと取材すればいいのに。
1195
世界の感染者数です。感染者数で日本は欧米の列強に並びました。ただ、世界は規制緩和、日本は医系技官と官邸が大騒ぎです。
1196
コメントしました nikkan-gendai.com/articles/view/…
1197
マスクの議論は、もっと科学的にすべきです。サージカルマスクを屋内でした場合の効果は二割程度、それもメタ解析で有意ではありません。つまり証明されていない。 Vol.22123 マスク着用は個別に具体的な判断が必要 女医がコロナ禍で渡米して考えたこと medg.jp/mt/?p=11011
1198
高市氏「バラマキ合戦、言い方失礼」:日本経済新聞 失礼とかそういう問題ではなく、高市さんの意見を、ロジカルに国民に説明して欲しいところです。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1199
五輪中に緊急事態の再宣言も:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
1200
日経が一面トップで医系技官のことを「政策阻むギルド」と評しましたね。塩崎さんが登場し、批判しています。 〈ニッポンの統治〉危機にすくむ1 国むしばむ機能不全:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…