上 昌広(@KamiMasahiro)さんの人気ツイート(いいね順)

651
尾身さんが東京新聞のインタビューで「社会活動止める選択しない」と論じていました。無責任な人です。それなら、いますぐ規制緩和を主張すべきでしょう。各紙一面で昨年の大幅人口減を紹介しています。規制による高齢者の体調悪化が理由でしょう。これは尾身氏らの判断の間違いです。
652
Vol.153 自宅療養で今起きていること medg.jp/mt/?p=10445 これが現実です。 保健所にすぐ連絡。直ちに救急搬送しないと、自宅療養中に亡くなってしまう、救急車を手配してほしいと伝える。30分後、患者さんから着電。保健所から、入院希望申請リストに載せましたとの連絡がありました
653
変異種に対する検査も世界では Multiple genetic targetsのpcrが常識で、FDAも推奨しています。既に開発されたものもあります。ところが感染研は、現在開発中と発表しています。さっさと海外のものを導入すればいいのに。ゲノムの専門家なら誰もが知っていることですが、メディアは全く書きませんね。
654
厚労省がワクチン接種の足を引っ張ってます。職域接種が始まりましたが、モデルナワクチンは既にファイザーワクチンを卸している医療機関には出せないとか。多くの会社は頼める医療機関がなくなります。どこも麻疹やインフルなど多数のワクチンを打っています。今更混乱とは。河野さん、出番です
655
新型コロナウイルスに感染し、軽症だとして自宅待機中だった埼玉県白岡市の50代の男性が死亡したことが、関係者への取材で分か… www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
656
コロナ検査 機能不全:日本経済新聞 厚労省の対応はもはや「犯罪」ですね。今まで何をしていたんでしょう。 民間検査数は2月下旬まではゼロの日もあった。みらかホールディングス(HD)など国内の主要な検査会社の検査能力の合計は1日当たり約4000件とまだ余裕がある。 nikkei.com/article/DGKKZO…
657
なぜ、こうなるのでしょうね? 国が設置の大規模接種センター 東京と大阪で予約枠の8割残るガラ空き状態 news.yahoo.co.jp/articles/78e33…
658
東京都議会での国立病院機構についての東京都の回答です。国の酷さがわかります。 「都が、国に確認したところ、「病床確保料の額は、法人に関する情報であり、公になることにより、病院の診療や入院に影響が及び事業運営に支障があるため、国では公表していない」との回答であった」
659
讀賣が夕刊で「感染者いなくても検査を 厚労省通知 多発地区の医師ら」 予想通りの展開です。感染症法を変えず、医師や看護師を「感染を疑うに足りる正当な理由」があると拡大解釈し、乗り切ろうとしています。これでは十分に検査できませんし、詭弁です。社会的弱者も置き去りです
660
日本とは対照的ですね this.kiji.is/64523575769981…
661
PCR検査拡充なくして経済回復なし fsight.jp/articles/-/474… 日本のダメージが大きいのは国民が安心していないから。それは検査を絞ってきたから。医学は安全を議論できても、安心は担保できません。政治の仕事。コロナ対策の一部を担うに過ぎない公衆衛生や感染症の専門家に丸投げしてきた結果です
662
書きました。お時間のある時にお読み頂ければ幸いです。 コロナ:入院制限は無茶苦茶、犠牲者増加の懸念…なぜ国立病院機構・JCHOに受入要請しないのか biz-journal.jp/2021/08/post_2… @biz_journalより
663
世界各国で緊急事態宣言がでてから、感染者数がピークになるまでの日数です。日本はわずか六日。世界最短です。アメリカは42日間、イタリアは51日間。なぜでしょう。
664
読売速報 去年の夏の感染と全く同じ展開です。去年同様、8月初旬まで増加するでしょう。もっと季節性の変動の視点から議論すべきです。 都内で新たに920人の感染確認…1週間前から206人増加
665
5月21日に、こんな発言をする人をメディアは信頼しろと言います。専門家なら感染症や公衆衛生専門誌には目を通して当然です。空気感染が重要とはランセットやJAMAなど総合誌に大きくでていました。世界のコンセンサスを、大した根拠なく真っ向から否定しています。pcrの時と同じです。信頼できますか?
666
軽症者にPCR勧めず 学会提言 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/pickup/6357397 実に興味深い。二学会とも、代表が専門家会議のメンバーですね。
667
そろそろピークアウトかもしれませんね 都内で新たに2447人感染、1週間前から515人減
668
病床が逼迫。国家が司令するなら、普通は自らが率先します。国病、jchoなどそのための組織で、今回も巨額の予算をつけています。ところが、いざ出番となると、「普通の病院です。患者さんをうつせない」と一般病院になります。そして、開業医や民間病院が悪いと記者に説明。人間として信頼できません
669
毎日夕刊に押谷教授のインタビューがありました。濃厚接触者、クラスター、検査不要は言わなくなりました。季節性要因に言及しているのは驚きました。夏場で増えるなら、「気の緩み」や「飲食店が悪い」など、過去のいい加減な発言も再検証する必要がありますが、しそうにないです
670
ジャーナリストが調べるべきは、尾身さんのJCHOなら、何百億円の補助金が病院に入り、どう使われているかです。現場の医師や看護師は増えたのか?待遇は改善されたか?病床を確保しても受け入れられないのは、スタッフがいないからです。スタッフ確保は尾身さんの仕事です。
671
無症状でもPCR検査 医師判断で保険適用 厚労省方針 新型コロナ asahi.com/articles/DA3S1…
672
無症候性でもPCRでのウイルス陰性化までの期間は症候性と変わらず、ウイルス量も変わらなかったという事でした。完全無症状の人がかなりいるのは大量検査している韓国だからこそでしょうか。日本はクルーズ船の経験活かせませんでした jamanetwork.com/journals/jamai…
673
民間病院、4割がコロナ対応遅れ:日本経済新聞 一面トップ。感染が拡大すると必ずこういう記事が出てきます。 国立病院機構など、公衆衛生危機への対応が設置根拠法で義務付けられ、巨額の税金をもらってきた医療機関の正確な受け入れ数は開示されません。医系技官らしいです nikkei.com/article/DGKKZO…
674
東大教養学部の学生杉浦君への対応。当初はコロナ欠席で留年。抗議されると点数を下げ、そもそも成績が低いと説明。さらに「どこが悪かったのか」説明を求められると、16人の教員で決めたとだけ回答。意図的に学生に不利益を与え、組織的に隠蔽した犯罪の可能性あります。刑事事件になるかもしれません
675
現時点での抗体検査結果に一覧です。