526
コメントしました。感染症法改正で利権を守ったら、態度を一変させた尾身先生。この手の人物が国を滅ぼします。
どうなる?緊急事態宣言 尾身会長“お手上げ”のテキトーさ nikkan-gendai.com/articles/view/… #日刊ゲンダイDIGITAL
527
この専門家たちは、医師や科学者としての矜持を捨てたのだろうか。毎日新聞は専門家を擁護するのではなく、そんな専門家なら不要と書けばいい
mainichi.jp/articles/20210…
528
知事たちが、政府に緊急事態宣言を要求しました。管総理の地元の黒岩知事も名を連ねているのですから、何らかの合意は出来ているのでしょう。小池知事は、飲食店の営業宣言を繰り返し求めています。第3波で飲食店が最大の問題という根拠は何なのでしょう?無症状感染者対策よりなぜ優先するのでしょう
529
コロナ対策は専門的で科学的だ。前提が間違えば、何をやっても無駄だ。日本のコロナがダメなのは前提が間違っているから
クラスターさえ見ていけばいい
pcrは偽陽性が1%でる
飲食店が感染源の多くを占める
どれも思いつきレベルだ。政治家の科学軽視が批判されるが、本当にこの連中を信用していいのか
530
病床使用50%未満 条件:日本経済新聞
尾身さん、よくいうなあ。自分のところで病床数を増やせば、一気にこの条件はクリアできます。最大限やってると言い続けていますが、どういう思考回路をしているのでしょう nikkei.com/article/DGKKZO…
531
どのような分析をしたら、このような結論が出るのだろう?彼らの言う事は、本当に理解できないことが多いです。高齢者ほど重症化しやすいので、それが影響している可能性をどのようにして否定したのだろう。 news24.jp/sp/articles/20…
533
保健所長からの寄稿です。現場からみて、厚労省の方針の滅茶苦茶です。
Vol.176 早期発見早期治療へ medg.jp/mt/?p=10509
535
「低用量接種」研究に注目:日本経済新聞
これこそ、欧米人と比べて、小柄な日本がやるべき研究でした。WHOにまで言われてしまいました。 nikkei.com/article/DGKKZO…
536
インド型変異株、計70人確認 新型コロナ
大きなニュースです。蔓延しそうですね。 asahi.com/articles/DA3S1…
537
日経社説
政府が2月に急ごしらえで設置した専門家会議の役割は、当初は医学的な助言に限られていた。委員の大部分は医学や公衆衛生の専門家だ。それが、いつの間にかあらゆる対策の根拠を示す存在に「格上げ」された。
会議は非公開で、2カ月以上あとに簡単な議事概要がホームページに載るだけだ。
538
今日の専門家会議の報道では、手のひらを返してますね。この人たちには学者としての良心はないのでしょうか?
youtube.com/watch?v=J2Ehqc…
539
石破議員、コロナの問題点を正確に把握されているようです。 webronza.asahi.com/politics/artic…
540
以前、「専門家」たちは、感染抑制には人流減が必要、8割減らさなければと言っていました。明らかな間違いでしたが頬被り。今度は、オミクロン株は遙かに感染力が強いのに、今度は「人数」と言います。弱毒だから、感染拡大してもいいというなら分かります。ちゃんと勉強して話して欲しいものです。
541
542
日本でワクチン入手が遅れることが話題となってます。「EU、ファイザーに説明要請 ワクチン供給再遅延で」は数日前のロイターの記事。アメリカでワクチン需要が増し、ファイザーがそちらを優先しているのでしょう。大統領も変わりましたし。なぜ、ここを報じないのでしょうか
543
昨晩、IWJのネット番組に出ました。IWJは、先日の外国人特派員協会での私の講演を、YOUTUBEで配信してくれたそうです。その後、コンテンツが不適切と削除、ペナルティー。その理由がWHOの推奨と違うからとか。一方で外国人特派員協会の映像は、そのままです。情けない人たちですね。幻滅しました。
544
三回目接種、河野大臣頑張ってますね。厚労省は何も準備していないと聞いています。
545
無症状者検査で感染抑制:日本経済新聞
海外の事情を冷静に紹介している記事は読むようにしています。政府発表を、有識者のコメントをつけて流す記事は飛ばします nikkei.com/article/DGKKZO…
546
五輪選手団の悪夢、陽性者1人で全員出場不能も jp.wsj.com/articles/the-o…
547
知人の内科医から。
「すでに蔓延状態になってから検査数を増やせば(changes in testing rates)当然陽性が多く出るわけで、必ずしもその時点で感染が急拡大しているとは言えないのは当たり前の話ですね。超過死亡のデータからは2月下旬ですね」
548
今朝の読売新聞で、舘田医師が、検査数が少なかったことにつき、「財政的な問題もありますが、検査試薬をつくる製薬企業への支援も検討すべき」と語っていた。なぜ、こうなるのだろう。日本の検査はOECDで下から二位。インドの半分。政府の補助金ではなく、もっと決定的な理由があります。
549
書きました。
東京五輪感染爆発の危機「抗原検査」では陽性者を見落とす(上昌広)(日刊ゲンダイDIGITAL)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/8d3a4…
550
ネイチャーから
病院の患者用トイレが新型コロナウイルス浮遊RNAの溜まり場だった biotoday.com/view.cfm?n=908…