476
ボストン大学が、食品店の店員の20%がコロナに感染していて、大半が無症状だったという報告は興味深い。無症状のエッセンシャルワーカー対策が、如何に重要かわかる。「無症状者は検査の必要がない」と言い続ける専門家会議。菅さんが「特定の集団」と批判すべきは、この組織である
477
米国が医療施設でのマスク義務を廃止
biotoday.com/view.cfm?n=100…
478
[緊急寄稿]日本の新型コロナ対策は成功したと言えるのか─日本の死亡者数はアジアで2番目に多い(菅谷憲夫)|Web医事新報|日本医事新報社 jmedj.co.jp/journal/paper/…
479
現場の声
コロナワクチン業務で毎日バタバタなんです。コロナ対策で、国の言うことをまともに聞いてた自治体は、国に振り回されちゃってますけど、独自の考えでやってた自治体はそんなことない感じがしました。突然大規模接種センターの年齢制限引き下げたことで、現場はもう大変なことになってます。
480
コロナで巨額の補助金をもらっても、患者はみずに、本部が貯め込む構造はJCHOと同じです。厚労省の方針なのでしょう。なぜ、『選択』は書くのに、マスコミは調べないのでしょう?
コロナで役立たず「国立病院機構」 【公式】三万人のための総合情報誌『選択』- 選択出版 sentaku.co.jp/articles/view/…
481
コロナ対策の肝要は無症状者対策。検査を抑制し、二類も外して、公費も絞る。こんな先進国はありませんね。検査抑制のバカさ加減は以下で書きました。世界の常識を逸脱しています。二類外しは、今日、入稿しました。明日にはアップされると思います。
toyokeizai.net/articles/-/371…
483
研究費配分で現場を仕切る医系技官行政の弊害を議論すべきです。今回もクラスター班が解析しきれないのに、データを独占し、日本の対策を遅らせました。毎度お馴染みの厚労省研究班と同じ構造です。医系技官のお友達だけだ研究費とデータに与り、お手盛りの議論をします
484
感染不明の遺体 検査必要も対応できず 遺族に返されるケースも | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
485
感染症法改正で、積極的疫学調査の中止規準を明確にすべきである。やりたがるのは、感染症ムラの人たちだけだ。自分たちは実務をせず、指示するだけ。それでポストとカネが入る。医系技官と医療と同じ構造だ。こういう「寄生虫」こそ、コロナ対策の癌である
486
487
ワシントンポスト。東京五輪への風当たりがどんどんと強くなっています。
Perspective | Japan should cut its losses and tell the IOC to take its Olympic pillage somewhere else washingtonpost.com/sports/2021/05…
488
総理が医師会長に依頼して、「急変の可能性がある人を、医師会が在宅でフォローする」としたのは笑いました。医系技官、こんな風に振り付けているのですね。
489
今朝の新聞は、コロナワクチン接種のための医師・看護師不足を紹介しています。国立病院や独法の医師が出張しては如何でしょう?まっさきにワクチンを打たれたはずです。これは厚労省が判断すればすぐにできます。
490
NYTは夕方のトップで、バイデンが五億回分の無料の検査を配ると言ったことを報じています。感染症対策の基本は検査です。濃厚接触者を二週間も施設に隔離するのに、検査は絞る。医系技官による日本の破壊が進んでいます。
492
自動検温、AI、個人識別… 最先端技術が新型ウイルスを圧倒
「pcrは難しいから大量にはできない」
日本と中国の違いはテクノロジーをどこまで徹底的に使うかです。技術立国日本は遠い昔、枯れた国になりました afpbb.com/articles/-/327…
493
2009年の政権交代では、社保庁を長妻議員が追求し、世論が支持しました。尾身先生のJCHOは、社保庁の後継機関です。なぜ、立憲はJCHOを批判しないのですか?JCHOが官公労だからですか?みなさん、みていますよ。
494
今朝は読売が一面トップで、特定機能病院がほとんどコロナ患者を受け入れていないこと、社会面で中小病院に皺寄せが言ってることを書いていました。実態を正確に捉えたいい記事です。
495
厚労省が高齢者施設の面会規制を緩和するらしい。NHKが報じていた。もうそろそろ、こういうやり方はやめたらどうだろう。法的根拠はなく、自治体には技術的助言、民間事業者には行政指導。国は、責任は負わないといういい加減なものだ。言いっぱなしで責任を負わないから、適当なことをいう
496
厚労省はPCR検査を、重症者優先と言ってきました。最近は軽症者も検査しはじめたようです。当然患者数は増えます。5割程度の増加は、これで説明できる可能性すらあります。専門家会議では、どう議論したのでしょう?
497
岡部氏
感染症法の2類のため、検査は行政機関、つまり感染研あるいは私の研究所のような各自治体にある衛生研究所でやらなくてはいけない⇒キャパシテイーを考え、重症例あるいは重症化が危惧される例にまず対象を絞る必要
● 国民の命より、自分が属する施設に対策を合わせろと主張しています。
498
499
幽霊病床問題で露呈した日本の病院に根付く深刻な不正受給体質 diamond.jp/articles/-/281…
JCHOで痛いところを突かれた医系技官。民間病院情報を流しました。不正受給叩き一色。メディアの皆さん、最大の不正受給は独法。要請と勧告レベルの民間病院と 大臣が命令を出して応諾義務がある独法は違います
500