501
世田谷区、PCR検査に大型機器:日本経済新聞
組織はトップ次第ですね。保坂さん、実力がおありです nikkei.com/article/DGKKZO…
502
書きました。お時間のある時にお読み頂ければ幸いです。
人類史上初!「パンデミック五輪」決行 facta.co.jp/article/202108…
503
薄く広く、コロナ患者を「ばら撒く」。世界の真逆です。医系技官が日本の医療を壊してしまおうとしています。
(時時刻刻)病床、民間に確保迫る 患者受け入れ、偏り 感染症法改正案 asahi.com/articles/DA3S1…
504
西村大臣、地元から批判の声が上がっています。
明石市長が激白「ワクチン寄こせ」と西村大臣に直談判もゼロ回答 「利権化し、官邸が恣意的に運用」〈dot.〉
news.yahoo.co.jp/articles/55d30…
505
2022年、GWもお盆の人流増も明らかに感染が増加したことを示す根拠はありません。秋の新学期も感染増と脅かす必要はありません。
507
臨時国会には、予防接種法改正だけ出して、感染症法はやらないようです。感染しても、自力で病院やホテルを探すことになり、冬は大混乱です。強制入院を外すどさくさに、自らの責務をなくしてしまいました。それにしても無責任ですね。
508
オリンピック中止の責任は、厚生労働省や専門家会議にかなりあると思います。なぜなら、新型コロナといえどもコロナウィルス属です。季節性のコロナは、例年1から2月にピークを迎えて収束します。日本のように全土に蔓延させなければ、緊急事態宣言は不要で、収束に期待できました。
509
保健師さんから
濃厚接触者を定義するときに、マスクしてるかしてないかが、大きなポイントになってて対応が変わってきます。調査で「マスクして会ってましたか?」って聞いて、「会ってました」って返答だと濃厚接触者にならないんですよ。職場でマスクしてたら、職場の人たちは追いません
510
もはや「濃厚接触者の調査」など不要です。こんなことをして、つるし上げるから、みな検査を受けないんです。だからまん延する。でも、クラスター班の先生方は嬉しそうですよね。最初から今まで。彼らから医療現場や患者の話を聞くことはありません。曲学阿世の徒です。
511
政府が高齢者の外出自粛を呼びかけるとか。全くナンセンスです。家に閉じこもれば、体力も認知機能も低下します。ワクチンを打った高齢者は、換気が悪い施設などハイリスクな場所を除けば規制する必要などないでしょう。流行当初から全く進歩していません
512
製薬企業関係者
レムデシビル
現段階では世界で14万人分しかなく日本に回ってくるのは、ほんの少しと思います。
感染者数など考えてもほとんどは米国向けで消費されると思います。
513
産経新聞社会面に一密も要警戒と掲載されていた。西村大臣のコメントらしい。もうここまで来てしまった。密というのはクラスター理論からの演繹。検査をして、事実を明らかにして、感染対策を融通無碍に変えればいいものを、現場を理論に合わせている
514
自民党の厚労族が「感染症法改正や感染研独法化は、コロナ本部で潰すと言って、政調には上げさせないつもり」などの話が聞こえてきます。本当でしょうか?とんでもないですね。コロナ本部でなく、国会で公に議論してほしいものです。
515
ファイザー製ワクチン感染予防効果39%に低下 重症予防は91% #SmartNews news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
516
書きました
ワクチン副反応で死亡19例 小柄な日本人には過剰投与なのかもしれない(上昌広)(日刊ゲンダイDIGITAL)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/825f6…
517
PCRについて、メディアが「誤報」を打ちまくったので、以下のような意見が多数あります。世界の流れと正反対です
PCRなんかやったってコロナ対策なんかにならない。
陽性者が増えるだけ。
一旦入れたウイルスを駆逐するのは不可能です。
ほんまに医者か?
518
新型コロナウイルス対策はなぜ迷走したか。背景を解説しました。 fsight.jp/articles/-/469…
519
公衆衛生を錦の御旗に、常識はずれの感染対策を強行した結果です。医系技官や感染研、尾身さんは責任を感じないのでしょうか
全国の介護施設で感染9490人 486人死亡、共同通信調査
this.kiji.is/77170886816230…
520
スリランカの研究チームが発表した論文が世界で話題となっています。感染拡大を抑制することが証明された唯一の方法が検査強化と言う論文です。マスクではありません。日本のメディアはどこも報じません
新型コロナ、「検査数の増加」は感染抑制のカギなのか? | Forbes JAPAN forbesjapan.com/articles/detai…
521
田村厚労大臣は、国会で適当なことをいっているようですね。PCR検査を増やすことが有効と論文はあります。
healthaffairs.org/doi/10.1377/hl… twitter.com/iM7tyvjy5dSFhc…
522
飲食店に自粛を要請するのは合理的でない。家庭内や施設内感染には効果がなく、感染が拡大してしまうからだ。家庭内や施設内感染を防ぐにはPCRを増やし、無症状感染者を隔離するしかない。このままでは飲食店には無用な被害を与える。第一波では夜の街がスケープゴートになったが、第三波では飲食店だ
523
読売が「間切り、換気妨げも」という記事を掲載していました。分科会の議論です。このことは重要です。国はあえて危険なことを推奨してきたことになるからです。実は、このことは約一年前のサイエンスの総説でも出ていました。なぜ一年も放っていたのでしょう。専門家は「害悪」にすらなっています。
525
書きました。尾身先生は、ロックダウンを国民に求める前に、やるべきことがあります。
国立病院機構と尾身茂氏が理事長のJCHOはもっとコロナ患者を受け入れるべきだ nikkan-gendai.com/articles/view/… #日刊ゲンダイDIGITAL