上 昌広(@KamiMasahiro)さんの人気ツイート(いいね順)

451
最近の医学誌は無症候性対策一色。極めて感染力があるウイルスと。対策はロックダウンするか、高齢者施設を守って集団免疫かのいずれか。クラスタ対策は最悪の一手だった。毎度感じるのは、こういう一手をゴリ押しするのは医師免許を持つ研究者が多い
452
イタリアでは犬猫にも検査を行っていました。afpbb.com/articles/-/329…
453
がん研有明も院内感染だそうです。東京の医療は崩壊していますね www3.nhk.or.jp/shutoken-news/…
454
押谷先生、よくいいますね。PCRを抑制し、東アジアで唯一全土に蔓延させ、五輪をできなくしたのは自分たちの責任なのに。知人の役人は「厚労省が振り付けている」と言います。 五輪は「リスク」と懸念 分科会メンバーが英紙に | 2021/6/9 - 共同通信 nordot.app/77509418211180…
455
東京新聞です。検査を徹底することです。
456
厚労省が発表した抗体検査の結果について、メディアの取材を受けました。恣意的な解釈、抗体陽性率が低いと考えられる地域を扱ったことへの言及などコメントしました。今回もPCRは不要、超過死亡はないなど、数々の「失敗」の一つになりそうですね。こうやって信頼をうしなっていきます
457
中等症患者を自宅療養させる件、こういう判断は基準などできません。医師が患者と相談し、個別対応するしかないです。これが世界標準です。政府が基準を作るのは、日本のコロナ対策が、衛生警察の伝統をひく「強制隔離」だからです。医療ではありません。患者無視なのd、多くの犠牲者がでるでしょう。
458
私が学生時代、まだ戦争を現役官僚として経験した先輩がいました 国家はあまり間違わない。ただ間違う時には決定的に間違う。その典型が戦争だ。信頼してはならない と言われました。コロナ対策もそうです。今の学生にも話しています
459
仏、パリなどで再ロックダウン コロナ第3波で1カ月間 日本と対照的です。介入が早いです。昨秋から冬もフランスとイタリアは感染拡大が早かったです。今回も同じような感じになっています。 reut.rs/3eR5wTB
460
新しい文章を書きました。お時間のある時にお読みいただければ幸いです。 fsight.jp/articles/-/469…
461
プロ野球や高校野球の再開が遅れている。屋外で集団感染という事例は、国内で報告されているのだろうか?中国からはないという論文が出ている。クラスター班が独占しているデータを公開すれば、こんなことはすぐにわかるのだが
462
有田の院内感染を収束させた和歌山だけ、際立ってpcrが多いことがわかります
463
脳外科学会が声明を出しました 院内感染を防ぐ水際対策として、無症候の患者に対する新型コロナウイルスの PCR検査を保険適用(ないし公費で施行可能)にしていただきたい jns.umin.ac.jp/jns_wp/wp-cont…
464
全国紙は病床確保一点張り。相変わらずピントボケです。jchoや国病は確保病床の半分強しか、使ってませんでした。なぜでしょうか。稼働率問題に切り込まないと、補助金ばらまきで終わりますよ
465
ワクチン接種の混乱は医系技官の責任です。メーカー・卸・医療機関という従来ルートを無視し、机上の空論を弄び、優先順位や公平性にこだわりました。彼らの責務の供給確保は放置して、不適切請求探しに懸命です。どうして、医系技官や専門家のトップは職を辞し、体制を一新してあげないのでしょうか
466
エッセンシャルワーカーに公費でPCR検査を 第2波への備え・上昌広医師に聞く - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…
467
問題点が簡潔にまとまっています。 能力不足、周回遅れ…「感染症ムラ」の非常識が招く第4波 “打つ手なし”か dot.asahi.com/wa/20210406000… @dot_asahi_pubより
468
toyokeizai.net/articles/-/425… コロナワクチンの副反応について考察しました。データをみるとワクチンの副反応は用量依存的で、欧米人と比べ日本人は過剰投与になる可能性があります。基礎疾患のない20, 30代の男女が接種後数日で亡くなっているケースもあります。徹底した情報公開とオープンな議論が必要
469
産経、ずいぶんと論調が変わりました。いいことだと思います。他紙はECMO 一色です。ここまで揃っているので、役人のレクでしょう。ECMOが足りないって誰が言い出したんでしょうか?
470
メルクのモルヌプラビル開発成功のニュース、ロイターなどは報じていましたが、日本の新聞はなかったです。読者が可哀想ですね。この薬の開発で、第六波対策は大きく変わりました。国際共同治験で日本も参加。早急に承認し、使用できるようにすべきです。
471
イギリスの学校がマスクの義務化を解除。世界は正常化をめざし、少しずつ動いています。ただ、人口当たりの検査数は日本の25倍。日本は基本を踏み外した対策をとったツケを払い続けねばなりません nytimes.com/2021/10/05/wor…
472
世田谷区、無症状の職員にPCR開始:日本経済新聞 頑張ってますね。自治体はトップ次第です nikkei.com/article/DGKKZO…
473
厚労省の幹部人事です 次官留任、技監が健康局長経験者、健康局長が結核感染症課長経験者で、コロナを見直す意思がない感じですね
474
東京都のPCRの件数が随分と減っていますね。 stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/?fbclid=IwAR1J…
475
日本医科大学特任教授・北村義浩さん、不勉強を曝け出したようですね。恥ずかしくないのでしょうか? 羽鳥アナ「これ、終わらないです」玉川氏を制止 専門家を厳しく追及し「僕が納得しなきゃいけない話?」 | リアルライブ npn.co.jp/article/detail…