上 昌広(@KamiMasahiro)さんの人気ツイート(いいね順)

351
東京・大阪、接触4~6割減どまり:日本経済新聞 国民の努力が足りないと言う論調になりましたね nikkei.com/article/DGKKZO…
352
変異PCR施行率を調べました。話になりません
353
医系技官がコロナ対策を放り出した日本とは対照的です。 中国・武漢、全住民新型コロナ検査へ 7人感染で afpbb.com/articles/-/335…
354
今朝の朝刊は、改憲発議一色です。いまの日本で最優先すべきは、改憲発議なのでしょうか。
355
玉川徹さんの発言。その通りだと思います。 「この官僚、医系技官の問題っていうのは非常に大きいんだと僕は思う。今回、お医者さんから提案(提言)があったわけですけど、これも本来は医系技官とかが考えてなきゃいけないわけです、早い段階で。こういうのを考えるのが仕事。
356
体操の国際大会が、毎朝PCR検査を実施して開催するようだ。日本の専門家たちは、無症状の人にPCR検査をするのは問題だと主張を繰り返してきた。どうして大会主催者に言ってあげないのだろう。彼らを見ていて感じるのは、保健所を中心とした濃厚接触者の検査体制を守りたいと言う利権意識である。
357
尾身先生の人事など、油断の象徴です。彼が理事長を務めるJCHOは、設置根拠法で公衆衛生危機に対応することが義務付けられています。巨額の補助金が平時から出ています。ところが、これといった活躍はなし。政府の委員会の会長をやってる場合じゃないですね。この組織、元は社保庁です。
358
無料公開となりました。なぜ、菅総理が尾身さん程度の学識者に引っ張られ退陣に追い込まれたのか。コロナの迷走は、日本の議会制民主主義、メディア、アカデミアの劣化を象徴しています。解説しました 「菅退陣」に追い込んだ厚労省「医系技官」/医療ガバナンス研究所 上昌広 facta.co.jp/article/202110…
359
同感です。コロナ迷走の主犯は医系技官とマスコミと思います。メディアではなくマスコミです 新聞・TV「政府の言いなり」の何とも呆れる実態 まるで大本営発表、コロナ禍で露呈した歪み | コロナショックの大波紋 - 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/347… #東洋経済オンライン @Toyokeizaiより
360
NY市の抗体保有率は21%と報じられた。腹落ちする数字だ。アジアは欧米の約10分の1。人工呼吸器の使用率もそうだった。しかるに厚労省は東京の抗体保有率を0.1%程度にしたいらしい。彼らの推計の仕方は医学的に妥当でないし、さらに超過死亡の存在とどう辻褄を合わせるのだろう。PCR論争の二の舞だ
361
医科研が感染研に変異株検査を手伝いますとオファーしたら、間に合ってますと答えたそうです。全体の4割しか検査せず、英国株を蔓延させました。インド株も蔓延するでしょうね。 ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/about…
362
日本は東アジアで圧倒的な負け組です。
363
KTNテレビ長崎 かかりつけの病院でも自己負担900円程度でPCR検査が可能に 長崎県医師会など ktn.co.jp/news/202008040…; #ktn_tvnagasaki
364
朝日は第六波を抑えるには接触を半減する必要があると書いていました。彼らは、今年の8月12日に2週間限定で人流を半減させる緊急措置が必要と報じたことを、今どのように考えているのでしょうか。そんなことをしなくても感染症が急速に収束しました。「人流原理教」はそろそろやめるべきです
365
ナビタスの久住医師から。できることからです ちょいと認知症はじまった方や、耳の不自由な方など、弱者はコロナワクチン予約から完全に閉め出されています。立川のクリニックでは、ワクチンに残がでるときに、そういう方に電話して接種に来てもらうことにしています。早速、今日から実践しています。
366
イスラエル、デルタ型に接触ならワクチン接種済みでも隔離対象に reut.rs/2U2YbZ2
367
歴代の厚労大臣は、なぜ、医系技官・感染研・専門家の暴走を止めなかったのか。彼らの責任も追及すべきです。
368
コロナは一部の患者で進行が早いから、こういうケースも出てくるでしょうね。検査できずに、きちんと治療されず、お気の毒です news24.jp/articles/2020/…
369
東京五輪関係者に行うことが、英国では全国民に。尾身先生たちは、無症状者への大規模検査は不要と言い続けてきました。どこで誤りを認めるのでしょうか 週2回のコロナ検査、全住民に無料提供へ 英で9日から、自宅で実施 #SmartNews asahi.com/articles/ASP46…
370
現場から声があがり始めました。公で議論して、コンセンサスをつくることです。 院内感染防止へ「無症状でもPCR検査を」声明 京大病院と京都府立医大病院、手術や救急医療など | 京都新聞 kyoto-np.co.jp/articles/-/221…
371
東京の感染爆発が議論されています。これはPCR検査の増加の影響を議論する必要があります。それを議論するには致死率の変化に注目することです。現在の致死率は2.4%。これは2週間前の3.5%から低下しました。欧州で軒並み致死率が上がっているのと対照的です。軽症者の診断が増えたのでしょう。
372
個人が不安だから検査するのではなくて、感染者を把握して経路を断つために必要なんだという、その一点が理解できないようです。バズフィードの記者さんは、今週のネイチャーとかNEJMの海兵隊の研究、今日のJAMAなどもう少し勉強されてから記事を書くといいです。
373
東京は四月七日から十日でピークを越したことになりました。韓国の九日に次いで速いピークです。ちなみにイタリアは51、米は42、仏は29日です。西浦教授、おかしいと思わないのかな? yomiuri.co.jp/national/20200…
374
相馬市ワクチンセンターが市職員の副反応のデータを公開しました。2回目の女性の発熱の頻度は60%。男性の1.5倍で、初回接種の11倍です。頭痛・関節痛も同様の傾向があります。女性で過量投与になっている可能性があります。 city.soma.fukushima.jp/material/files…
375
唾液を使ったPCR検査が可能に 北大教授の画期的研究が進む|日刊ゲンダイヘルスケア hc.nikkan-gendai.com/articles/272576