上 昌広(@KamiMasahiro)さんの人気ツイート(いいね順)

276
脇田・尾身さんたちが提出した資料 何が何でも、抗原検査の在庫一掃をしたいようです 「(2)複数の軽症状者が確認された場合には、職場等に所属する医師又は委託された医療機関が抗原定性検査を実施し、その結果、陽性者が発見された場合(※1)には、職場において広範囲に PCR 等検査を実施(※2)する。
277
マスク会食もやめるべきでしょう。朝日は「専門家は会食中にマスクを着けること自体には賛成だが、効果は限定的。近畿大学の吉田耕一郎教授(感染制御学)は(中略)「机上の空論で、あまり効果はないだろう」と話す 感染者がマスクに触る機会が増えればリスクが高ままります。検証しないいい加減な話
278
FACTAの速報です 「官邸極秘情報ダダ漏れ」情報源は首相長男・岸田翔太郎氏か/「早すぎるフジテレビ」スクープ連発/10月の秘書官就任直後から facta.co.jp/article/202301…
279
産経が社会面で「世田谷モデル暗礁」と打ってました。よく読むとプール方式を厚労省が評価していないので、できないからとか。医系技官の幹部が反対しているという話を聞きます。プール方式は輸血やコロナでも中国で採用。記者さん、ウェブで調べたらすぐに分かりますよ。掘り下げてほしいですね
280
谷本哲也氏の意見 日本からはいまだに大きな論文出てないです。これもPCR検査抑制策が関係していると思います。主要誌にはレターすらろくに出てないですね。こういうところにも日本の衰退が如実に出てると思います。世界どころか東アジアもリード出来ないですね。
281
知り合いの与党の議員に送りました。 厚労省はPCRの擬陽性率1%という前提で議論しています。鈴木医務技監も尾身さんも、国民にそういってます。その1%の根拠をきけませんか?また、すでに大量にPCRをしているので、大勢の擬陽性がでたはずです。どう対処したかをきけませんか?ここが彼らの弱点です
282
なぜ、コロナ対策で日本は一人負けか。 A級戦犯は医系技官・専門家とマスコミです。佐藤章さんの解説、その通りだと思います。私も協力しました。youtube.com/watch?v=w-XiGs…
283
今回の流行も早晩落ち着くでしょう。この時期に無症状感染者を徹底的に検査する体制を構築しなければなりません。流行を早期に見つけ、介入できるからです。これこそ中国が取った方法です。一旦、ウィルスを国内に蔓延させた後に、再発させていないのは中国だけです。この点は見習うべきです。
284
マスク論争が盛んですが、そんなに感染予防に有効ではないと、なぜ、専門家はいわないのでしょうか。最近、韓国のグループが発表したメタ解析です。一般人がマスクをつけても、リスクを下げるのは二割。医療従事者でも3割。ただ両方とも統計的に有意ではありません。つまり有効性は証明されていません
285
「対策ゼロなら40万人死亡」 厚労省クラスター対策班:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO… この人たち、大丈夫でしょうか?現在の死者は162人。永寿病院だけで20人以上です。喫緊の課題は「人との接触を減らすこと」ではなく、院内感染対策としてPPEやPCRでしょう。
286
永田町の友人から また、厚労省が、総理をつぶしましたね
287
色んな意見がでていますね。欧米と軸が違うことを重視する人がいますが、PCR検査数が違うため実数の比較可能性はありません。ただ、同じ国で時間軸の比較は可能です。日本だけ増加しているのは明らかです。 「仕事なら即刻差し戻すレベル」との指摘ありました。この人の部下にはなりたくないねですね。
288
羽田さんのPCR検査が遅れたのは明らかです。なぜ、検査できなかったのか、なぜCT検査をすぐにできなかったのか。彼の死亡は氷山の一角でしょう。更に被害者を作らないためにも徹底的な検証が必要です。 nikkansports.com/general/nikkan…
289
今朝の新聞各紙を読んでいると、五輪選手へのPCR検査の回数を増やし、強化するとある。合理的な対応だ。 ところで、この記事を書いていた記者達は、昨年「PCRをしたら医療が崩壊する」「偽陽性で人権を侵害する」という厚労省の主張を垂れ流してきた。「誤報」だ。報道を検証する気はあるのだろうか。
290
西村さんは、元経産官僚。法的根拠は百も承知でしょう。それでも言ったのは、誰に向かってリップサービスしたのでしょうか? news.yahoo.co.jp/articles/0251a…
291
コメントしました 現状のようにPCR検査に時間がかかるようなら、厚労省は即、アビガンを使えるようにするべきです。インフルエンザなら、診断が確定しなくても医師の裁量でタミフルを使えます。岡江さんは乳がんですから、ハイリスクだったのは間違いない。 nikkan-gendai.com/articles/view/…
292
PCR検査に擬陽性が出ない事は、世界中で大量に検査しているのに問題になっていないことからも明らかです。医系技官は最近になって偽陽性は0.1%と言い出しました。間違いを認めて、検査体制の強化を図るべきです。
293
知人の医師 新宿区保健所に入院調整の件で連絡したら、ドクターが出て国際医療センターや東京医大も、救急外来が行列をなしている状態。先生個人のネットワークで受け入れ先を一緒に探してほしいと言われました
294
介護施設の感染を報じるなら、もう少し掘り下げて欲しい。今回の感染症法改正でも、エッセンシャルワーカーが公費で検査を受ける権利は保証されていない。社会的弱者は議論の俎上にすらあがっていない。これを認めた専門家は、どっちを向いて仕事をしているんだ!
295
産経新聞が「キャンパスPCR広がり」という記事を社会面に掲載していた。世界から一年遅い。これが日本にダメージを与えた。偽陽性や陽性的中率と叫んだ専門家やメディアはどう思っているのだろうか。悪意はなく、純粋に不勉強だと思う。現在の彼らの主張も怪しい。学術誌や海外メディアを読むべきだ
296
自民党が療養計画の見直し撤回を政府に申し入れることが決まったようです 族議員頑張ってほしいですね 医務技監と健康局長は、どう責任を取るのでしょうか?
297
今日は相馬市で集団接種のお手伝いをしています。大きな混乱もなく粛々と進んでいます。いい経験をさせていただいています。
298
アビガンの緊急承認やpcr検査の推進には徹底的に反対だけど、スーパースプレッダーの存在を重視したクラスター仮説には徹底的に固執する。専門家の人選は厚労省がするので、責任は厚労省です。彼らがエビデンスではなく、自分の思いつきでやっているのがわかりますね。
299
安倍総理の意向を無視して、医系技官が有力議員に「PCR不要論」をレクチャーしてまわったことがわかっています。コロナを蔓延させた主因です。与党は、このような対応をとって、医系技官を処分したのでしょうか?野党は国会に呼び出したのでしょうか?今回の宮古の動きの背景です
300
東京新聞が検査不足を追及し始めました。同感です。 ここでしっかりやらないと、これからも被害は増えます。ドイツは検査第一主義と紹介しています