上 昌広(@KamiMasahiro)さんの人気ツイート(いいね順)

251
続き 理解し難い現象があった時、それを調べずに、わかりやすい理由に無理にこじつけて、あたかも「それが正しい答えに違いない!」と思いこんで突っ走る分科会と政府はとても怖いです…。 戦争始めたときと一緒な気がします。 看護学生も現場に駆り出して…。学徒動員みたい…。
252
書いてみました。私は、コロナ被害は、厚労省の人災の側面が大きいと考えています。 厚労省による人災、さらにコロナ感染拡大…頑なにPCR検査抑制、疫学調査の情報を非開示 biz-journal.jp/2021/01/post_2… @biz_journalより
253
都内の感染者数、いきなり急減。永寿病院効果が軽減したのでしょうか?分母となる検査数や、院内感染を除外した数字を別に示さないと何を見ているかわかりません。こんな数字で政策を決めるのは無謀です
254
JCHOが補助金で買った有価証券は全額が、譲渡性預金(CD 現金は十分にあるので、資産活用頑張ってますね。そんなことに知恵を使う暇が有れば、そこ金で医者や看護師を集めて、コロナ専用病院になって欲しいものです。尾身さん、やることが間違ってますよ
255
安倍、菅政権は、官邸主導でファイザー本社と契約したと言ってました。日経も提灯記事を書いていました。今回のことでメンツ丸潰れ。その時期に担当大臣が河野さんになりました。
256
これはびっくりしました。慶應高校で同期の東大卒の若手経産官僚が、二人で補助金詐欺とは。俄には信じ難いです。もしそうなら、以前から色々とやっていたのでしょうね。どこで覚えたのでしょう? news.yahoo.co.jp/articles/fc6cc…
257
コロナ、喫緊の課題は感染症法や検疫法の改正ですが、医系技官が反対しています。例えば、死者の多くが院内感染ですが、院内感染を防ぐには、病院や介護施設の職員を無症状でも検査する必要がありますが、現在その法的根拠がありません。こういう問題が山積です。
258
感染研の鈴木さんたちの研究を見て、ますます、飲食店のリスクは低いと感じました。たった260人の医療機関受診者のアンケートです。知人の公衆衛生の教授は「修士学生でもこんな研究しない」。よほど困ってるのでしょうね。インチキコロナ政策の象徴です。感染研は医師の矜持を失ってますね。
259
尾身さん、今頃になって無症状者への接種を勧めるなら、なぜ感染症法改正の議論の時に言わないのか。法改正ではエッセンシャルワーカーへの接種は盛り込まれず、法的根拠はないまま。従来通りの感染研、保健所の独占体制が維持された。
260
中国は感染者を確認すると、大々的に検査を拡大したのに、日本は厚生労働大臣が前回とは違うと言ったり、患者が増えたのは検査体制を充実したからだと言う。そんな事は調査をしなければわからないのに、どうしてこんなに違うのだろう。
261
コロナは「PCRを増やせ」という安倍総理の指示を厚労省の一部局が平然と無視し、メディアが応援しているという意味で226事件と似ています。国家のガバナンスとしては危険。専門家会議の意見はレベルが高いものではありません。「8割減」など典型です。医系技官・感染研を改革しなければ迷走は続きます
262
ドライブスルー検査「可能」 厚労省が自治体に連絡:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO… ようやく動きましたね。
263
柏の感染妊婦のケースが問題となっています。千葉県内には二つの大学病院があり、国病・JCHOもあるでしょう。このあたりの病床稼動率、受入状況はどうなっていたのでしょうか?受け取った補助金額と併せて発表して欲しいものです
264
内容が衝撃的だったようで、編集部に多数のメディアから取材依頼が来ています。現場からの発信、本当に大切です。コロナ対策の問題を感じている現場の方、是非、MRICに御寄稿ください。配信します Vol.009 濃厚接触者探し、クラスター対策の虚構 ~現場保健師の実体験から~ medg.jp/mt/?p=10059
265
毎日新聞から。厚労省は現場の医師に責任をなすりつけてます。 厚労省幹部の反論――  「院内感染を警戒する現場の医師が検査に慎重であるなど、構造的な背景がある。医官の組織的抵抗説は陰謀論に過ぎない」
266
韓国の検査システムについて、専門家会議の委員が「韓国の検査は接触者追跡に基づいています」とツイッターで書いていた。韓国の政府関係者にきいたら「ドライブスル-検査がクラスター解析のために特に利用されているとは言いにくいと思います」と回答がきた。どうして、すぐにばれる嘘をつくんだろう
267
「PCRが受けられない」訴えの裏で… 厚労省は抑制に奔走していた:東京新聞 ●医系技官は最後まで偽陽性問題に拘ったようです。世界でこれだけやって、どこからもそんな問題は出てきていません。医系技官の医学の知識がわかる事例です。医系技官制度を撤廃すべきです tokyo-np.co.jp/article/61139
268
G7の死者数比較。なぜ、この状態で、病床が逼迫し、緊急事態宣言にならないといけないの?どうして、日本だけ、緊急事態宣言なの?尾身先生、ここを説明してください。
269
都内の超過死亡が2、3月でピークに達していて、4月頭には劇的に低下していることは重要です。感染研がやるべきは二週目以降のデータを開示すること。もし、この傾向が確認されれば、緊急事態宣言は不要であった可能性があります。重要な問題なので、議論が必要です
270
デンマークがアストラゼネカワクチンの不採用を決定。欧州初とか。米もJJのワクチン接種を停止。ワクチン供給の目処が立ったからだろう。ファイザーの一人勝ちだった。一方日本では国産ワクチン開発のため、資金を援助せよという声が盛り上がっている。早くしないと不要と国民がわかってしまうからか
271
尾身さんの緊急提言は、いまさらでしたね。コロナ対策の肝要は、早期に感染を封じ込めること。中国の青島が成功例です。スロバキアですら、抗原検査ですが、全国民検査をしています。すすきのでは、歌舞伎町の教訓が何らいかされませんでした。いまだにクラスター対策といってます。
272
知人から 福山さんの質問が叩かれていますが、動画を見るとまともな質問です 「感染者は報告数の10倍以上」と専門家が言ったということに尾身さんは「その通り、もっといるのは常識」と5/4の記者会見で答えています。それを確認しただけなのですが、「私はそういう意味でその通りと言っていない
273
日本のコロナ対策が迷走するのは、科学界が弱いから。科学の世界は国家のお墨付きが正当性を保証しない。権力がなんと言おうが、正しいと信じることを言わねばならない。そしてそのような舞台を自ら持たねばならない。それがサイエンスやランセットだ。日本の科学者も相変わらず12歳だ
274
こんな資料が回ってきました。大阪のコロナ感染者に占める飲食店や会食関係の割合は、わずかに3%。なぜ、これで飲食店を規制するのでしょうか? 維新の青山議員の資料です
275
日本では法改正をしないと社会的弱者やエッセンシャルワーカーに公費で検査ができません。専門家会議は、このような人々にも「無症状」には不要という態度を貫いています。みなさん、どう思われますか。 不備だらけ「感染症法」の早急改正で「PCR検査」を増やせ:上昌広 fsight.jp/articles/-/471…