織部ゆたか(@iiduna_yutaka)さんの人気ツイート(リツイート順)

576
安倍さんの国葬37億円が高いかどうかというの、世界各国の首脳が来るの前提にすれば、伊勢志摩サミットが諸々で数百億かかってるから外交効果とすればかなりお得よ。 サミット警備予算、340億円に実質増額 パリ同時多発テロ踏まえ態勢充実 (1/5ページ) sankeibiz.jp/express/news/1…
577
どうすれば野党系が萌え表現とかを叩かなくなるかというと、公益法人とかで「表現文化機構」みたいなのを作って、そこに野党系に近い弁護士や文化人が大勢入った上で、アニメ会社や出版社、ゲーム会社がお金払って審査受けたり、アドバイス受けるような仕組みでも作らないと無理でしょ、と。
578
日本人はどうしても「欧米か中露か」っていう枠組みで、どっちの陣営につくか、みたいな考え方をする人多いんだけど、ほとんどの国は「なんでそんなめんどくさい陣営分けに加わらないといけないの? 欧米もマジでクソだぞ。あいつらにうちの国めちゃくちゃにされたんだから」くらいの感覚なんだ。
579
ようはある種の誤解だったんだよな。「欧米人は先進的で文化的」というのはこの数百年の富の蓄積があったから過ぎなくて、もしも他の地域が力をつけてきて、欧米との差が少なくなってしまうと、その後に来るのは「蛮族同士の闘争」の時代に戻るだけ、と。
580
国葬の法的根拠って、あれ水掛け論でしかないから、岸田さんは「国葬にするかどうかの権限は行政府にあると解釈してる」といってるのに野党は「いや、そんなことはないはず」といってはいるんだけど、内閣法制局に聞けば「まあ、行政府にあると解釈してます」となるだけなんで、意味がないというか。
581
まあ、だいぶ前からその兆候はあったんだけど、たぶんジェンダーとかを扱う審査機構みたいなの作りたいんだよね。ほんとは立民はじめとした野党共闘勢が選挙に勝てばすんなりいくんだけど、それができないもんだから圧力かけてる感じ。 twitter.com/C4Dbeginner/st…
582
外交って思想よりも相手が合意や約束事守るかどうかなんだと、安倍政権と鳩山政権比べるとよくわかる。
583
久しぶりに政治デモみたいなタグが上がってるなと思ったら(しかもかなりやばい系の)、元ネタが「ゲンダイ」だったんで「ああ、なるほどハフポスとかが影響力なくなると、過激な見出しのタブロイド紙の方がトレンドになりやすいのか」と構造の変化を感じた。
584
「北朝鮮と自民党の関係を深堀するとどうなる?」 「知らんのか? 最終的に北の思惑と自民党内の北との癒着を粉砕した安倍さんが、自民党を保守本流に戻した偉大な政治家みたいになって英雄化が捗る」
585
根本的な間違いとして、左派は 「権力がない」 のではなく 「有権者が支持しないので権力を握れない」 だけなんだよなあ twitter.com/T_akagi/status…
586
基本的なことなんだが、別に宗教団体に限らず、様々な団体が政治家を支援する意味は「その政党を応援することで自分たちにメリットがあるから」であって、例えどんな理想や理念を掲げている政党であろうが「こいつら応援してても意味ねーや」と思ったら応援しなくなるのは当然のことで。
587
そんで「一般の宗教と統一は違う」というのはかなり危うくて、「そもそもどこが一般の宗教かカルトどうかを判断するんですか?」で「国だ!」といっちゃうと 「だからそれが政教分離の原則に違反してんだわ」 ってなるだけでしてな。
588
ともあれこれで、その真偽がどうであれ「〇〇はどこかの宗教団体の手先だ」とか「〇〇の背後にはどこぞの国がいる」みたいなタイプのネットで左右ともに見られる言説が「それを信じて実際に本人を襲う人間が出てきた」ってことになっちゃったから、ある種の政治運動そのものがカルト的にみなされるよな
589
「自民党よくそんなにあちこちから支援受けてて内部で崩壊しないな」というのが「党派争いは大好きだけど、利権の調整さえ上手くいけば割合に安定してる日本社会の縮図みたいなもん」と考えると、そりゃそのあたりの調整ができない野党が政権とっても上手くいくの難しいだろうなとは思う。
590
結局のとこ政治が宗教がで騒いでるのは日本国内だけのことで、各国の首脳クラスがほとんど参列を表明してるのは、安倍さんが国際協調主義、自由主義にどれだけの貢献をしたのかを各国が評価してる証明なんだよな。日本の左派、リベラルはこの点で欧米のリベラルとはかなりズレてる存在だから。
591
twitterのシャドウバンのシステムが暴露されてるみたいだけど、これがほんとならtwitterの運営はアメリカ民主党やリベラルと癒着してた部分があったわけだから、プラットフォームの公正さとかは単なる幻想で、しかも左側のメディアはそれを容認してたんだから質悪いよなあ。
592
だから「ナニカ」といわれてる「アレラ」は「戦後の左派運動が構築してきた国内外の枠組み」というのがすべてで、その範囲は国連とかにまで入り込んでるし、海外メディアも概ね抑えてるのはそうなんだよな。本邦は大体保守の利権が経済、産業界で、福祉やメディア、社会運動が左派の縄張りだったから。
593
しかし皮肉なんだよな。自民党がアメリカの共和党と関係深いのは当たり前なんだけど、民主党は政権獲ったときにアメリカ民主党と関係深めようとしたものの、当時のオバマ政権とまったく合わず、結果的に自民党が政権に返り咲いた後は、アメリカ民主党も自民党との関係を深めることになったという。
594
つか、だから「カルトを本格的に規制したいなら、まず寺社奉行復活させろ」といってんだけどさ
595
まあしかし一時期はリベラル、教養の新聞みたいに扱われてた朝日も、自分が嫌いな政治家の死に対しては追悼するどころか、むしろ喜びを隠しきれないし、まだまだ追求してやりたかった、みたいな内容の川柳掲載してんだから、人間の良識なんてそんなもんだよなあとは思う。
596
twitterの運営リベラル貴族たちを一掃したイーロン・マスクが「人民の味方! イーロン・マスク万歳!」と称えられ、それに感動した音楽家が自身の作曲した曲に「マスク氏」とつけようとするも、マスク氏がアメリカ大統領選に出ると聞いて激怒し、曲名を「エロイカ」に変えたのは後世有名になりそう
597
ここ最近 ・石油価格がやばいのでアメリカが制裁してたベネズエラと接近 ・サウジ皇太子の疑惑で揉めてたアメリカがいつの間にか接近 ・違憲だ違憲だといってた共産党が自衛隊を「いざとなったら活用する」とかいい出す ・安保法制反対してたのが許容し出す 雪解けどころか一気に夏きちゃった感じ
598
「カルトと正統な宗教は分けて考えろ」というのは宗教史やってると、そもそも仏教は当時のバラモンからするとカルト扱いされてたし、キリスト教もユダヤ教徒や国教化する前のローマ帝国からしたらカルトなんですがそれは、っていうのはある。
599
このあたりこんがらがってる、というかわざとやってるんだろうけど ・そもそも国葬でも内閣合同葬でも法的根拠はない ・だから国葬には法的根拠がないが、内閣葬ならいい、というのは辻褄が合わない ・もしこうした葬儀自体をやめるべき、というのならどうして安倍さんからやめるのかという話になる
600
・中国……表面的には控えているがロシア支援の動きが鮮明化 ・インド……ロシアとの貿易を維持する意向 ・イラン……アメリカとの関係改善もロシアとの結びつき強い ・南アフリカ……ロシアを批判しつつもNATO批判 ・サウジ……アメリカ等からの原油増産には塩対応 と、非欧米圏の動きがやっぱり活発