織部ゆたか(@iiduna_yutaka)さんの人気ツイート(リツイート順)

226
カタールの人権問題がどうのの話に「意識の高い欧米は人権的に問題のある国の原油なんか使わない!」って早くいわないかとオラわくわくしてる
227
安倍さんがあれだけ「独裁だ」とか叩かれてたのに、岸田さんは今度「リーダーシップがない」といわれてるの見ると結局なんでもダメなんだなという気がする今日この頃。
228
海外からは「安倍の国葬に野党がなぜか反対してる」というのが理解されてないんで「日本の野党勢力の支持団体にはもともと北朝鮮と関係の深いところが多く、反米的な思想が強いので、内心には国際協調路線だった安倍を暗殺した人物さえ好意的に見ている向きがある」とかいえばそっちのがわかりやすそう
229
ぶっちゃけ「宗教は金を集めるから問題」だというのは「今もサロンだの有料メルマガだので稼いでる人間いるけど、宗教団体はその規模がでかいだけのもんだよ」くらいに思うのがちょうどいい。
230
左派の人たちはたぶんウクライナはもう「なかったことにしてる」と思う。そうしないと今後日本の防衛力強化を否定できなくなるから。この点今更見解を変えられるほど左の人たちも余裕ないんだよな。日本の衰退を嘆いてるというよりは、左派の理想は結局あくまで幻想でしかなかったのに気付いたというか
231
ひろゆきを「冷笑系」といってる人たちいるらしいけど、あれは冷笑系ではなく、自分から率先して何かを煽りにいって、それに相手が反応するのまで含めて、一種のショーというか営業にするのがやたら上手いだけなんだ。で、そんな自分のあり方も含めてネットのエンタメと思ってる、みたいな感じだから。
232
自民党としては各国要人からの弔問希望が多いのであれば11月のG20前に日本で小規模ながら疑似的なサミットをやって、今後の世界情勢を見据えた外交の地ならしをしたい、というのが大きそう。まあ、それが安倍さんの目指した世界、みたいな感じというか、ある意味安倍さんに捧げる外交とでもいうか。
233
リプくれた人のいう通り、統一協会への対応としては河野さんが正解だったんだよな。「消費者トラブルが多い団体なら注意喚起、場合によっては是正勧告」を行う、と。その上で刑事事件に発展するようなケースがあった場合には文化庁と協議すればよかったわけだし。いきなり「解散させろ」は難しい。
234
岸田さんや茂木さんが根本的に間違えたのここなんだよな。「信教の自由」だの「カルトか否かの判断」、「反社会的な団体かどうかの認定」はすべて憲法に絡む微妙な判断になるから、簡単に結論なんて出ないけど「消費者トラブルとして解決します」なら単純に件数次第で処分できるという。
235
日本の文化人とかジャーナリストって、海外と日本を比較する割に、海外との約束事や対外的な交渉事をものすごく軽視する部分があって、一度国が他国に向けて「やる」といったものを簡単に「やめます」といったときにどうなるのかをあまり理解してない感じなんだよな。鳩山政権の迷走もそれだった。
236
なお「なんで統一協会を叩かないんだ」とかいうのには、むしろ「あそこ散々日本人の贖罪意識につけ込んで、食い物にしてたからマジでクズやぞ」って話しならいくらでもできるんだけど、今回のテロをきっかけに統一協会追い詰めるのは単なる感情論であって、それもまた危険なんだよな、という感じ。
237
「宗教団体が政治に関与してはいけない」ってなぜか大真面目にいってる人たちがいるんだけど、その場合「あるカルト集団、宗教団体に所属している人間は選挙権を剥奪してもよい」って話しになっちゃうんで、民主主義の理屈上そっちのがやべーってのに気づいてないのが怖いんだよなこれ。
238
そこだけはほんと悔しいんだよな。安倍さんは第一次政権で「河野談話の見直し」を掲げたことで、統一協会からは「過去を反省しない日本の悪い政治家」みたいに批判されてたんで、実際のとこは統一協会とかなりの溝があったんだけど、そのあたりはまずマスコミも触れないだろうからな。
239
そりゃこれまで散々「お前たちの好きなコンテンツは低劣。萌え絵なんて公共の場に相応しくない」とかやってたのが「実は裏で公金を不適切に使ってましたー」とわかれば方々から「お前らこそ低劣だろうがあああ ふざけんなあああ」っていわれるのはごく自然なことだと思いますわよ。 twitter.com/miraikogoods/s…
240
統一協会が「やばい」のはいいんだけど、自民が勝共連合やってた頃の共産党や社会党は北朝鮮と仲良しだったから、どっちかというとそっちのがやべーだろという
241
皮肉なもんだよ。日米安保に一番反対してた世代が、結果的にはその安保体制のもとで一番豊かさを謳歌できたんだから。
242
割とマジでtwitter使えないと海外情勢の情報とかが入り難くなるの、普段はネタや雑談の宝庫なんだけど、玉石混交ではあるものの情報の速さには定評があるの、大昔の交易拠点の酒場みたいだ。
243
安倍さんほど「河野談話における強制連行の否定」に全力を尽くした人はいなかったし、韓国との関係においても、過去の歴史認識問題を外交で持ち出すことに批判的で、それは統一協会の方針とは根本的に対立するものだった。そしてついには朝日新聞に慰安婦強制連行の誤報さえ認めさせたんだよな。
244
朝日の川柳がひどいと流れて来たけど、朝日新聞とすれば安倍さんには終始勝ち逃げされたから、死んでからも何かしら嫌味をいいたくてしょうがないんだろうなと。結局安倍さんはマスコミを相手に勝ち抜いたってことなんだよ。いくつかの疑惑で政権を下ろそうとしたけど、世論はそれを受け入れなかった。
245
「なぜリベラルを嫌う人がいるのか」というの、別にリベラル思想が嫌われているのではなくて、リベラルを自認してる人々の「リベラルにあらずんば人にあらず」みたいなとこが嫌われてるだけだと思うんだ。
246
コリアンウォッチャーの間で 「いつか世間が嫌韓になる日が来るだろう。そのとき韓国を擁護することになるのは、むしろ今韓国のことを『おかしい』といって、笑い半分で韓国の『反日』を見ている人たちになりそう」 といってた預言は、かくして現実のものになるのだ。
247
前に靖国神社の話だったかで「もしヒトラーの墓参りを政治家がしたらどう思う」みたいなこという人たちがいて「ヒトラーはともかくムッソリーニの墓は結構参拝者多くて人気らしいよ」っていったら「そんなはずないだろ」みたいにいわれたんだけど、ついにファシスト党の末裔が政権獲っちゃいそうで笑う
248
日本だって、韓国が慰安婦合意を結んで一区切りついたと思ってたのに、次の政権で「やっぱり合意を履行するのはちょっと」ってなったら、さすがに「合意結んだんだから守れ」ってなってるわけだから、オバマ、メルケル、マクロンの出席調整してる段階で「国葬中止」とかいったら海外に恥じ晒すだけだわ
249
海外のリベラルというか、人権だの自由主義だのいう人たちは基本的に「日本はアジアだし、アジアの政府っていうのは独裁みたいなものばかりでしょ」って思われてるから、日本のジャーナリストの中にもそれに沿った主張してるのが多くいて、「そうなんです。自民党は独裁なんです」とか騒いでるのもそれ
250
安倍さんはほんとに是々非々の人だったんで、統一協会との関係でも「過去の歴史問題ではけして譲らない。強制連行はなかった」という態度でいたから、統一協会(世界日報)だけでなく、左派や朝日新聞はじめとしたマスコミから総攻撃されてた。そういうのもまあ「なかったことにされる」のはね。