織部ゆたか(@iiduna_yutaka)さんの人気ツイート(新しい順)

451
友達と「たぶん今のZ世代、10代から見るとtwitterで騒いでる左右、フェミニスト、氷河期世代とかはどれも鬼滅の刃における鬼側で、そこに至る境遇に同情すべき部分もたくさんあるけど『どうか成仏してください』っていいながら斬ることでしか救われない存在だと思われてそう」と話して盛り上がってた。
452
昨日出所した重信房子にマスコミや左の人たちが騒いでるの、たぶん学生運動ってその手の人たちの青春みたいなものだったから、当時ヒロイン的な扱いしてた感覚が今もまだ同じなんだろうなと、当時を知らないながらに思いつつ「テロサーの姫」というパワーワードを思いついてしまいどうでもよくなった。
453
これよく聞くフレーズだけど、考えてみると「数十年前の戦争を体験してる人間の声」よりも「今現在戦争をしている国の人間の声を聴くことの方が重要」になるんで、ロシアとウクライナが武器求めてる時点で「やっぱ防衛費必要だわ」になるだけなんだよな。 twitter.com/Rogue_Monk/sta…
454
昨日の琉球新報のマリウポリの記事にしてもそうなんだけど、あれは普段「沖縄は被害者だ」と強調するのに、外国の他の地域のことになると「そんな一地域の利害なんて世界から見ればささいなものでしょ」って判断をしてしまうの「結局それも沖縄は特別ってナショナリズムですよね」って話しなんだわな。
455
大姫が「子供なのに恋人の死をなかか受け入れられずに落ち込んだままでいるけど、まあ子供だしいずれ忘れるだろう」とか思ってる頼朝と政子、自分たちの性格受け継いでるの完全に忘れてんだよな。少年期のことで平家絶対滅ぼそうとしてる頼朝と、執着心と思い込みが強い政子の娘だぞ #鎌倉殿の13人
456
今回微妙にずれてるのここで、日本には「日本はアジアで唯一のG7メンバー。だから日本がアジアのリーダー」みたいに考えてて「だからウクライナを支援してその役目を果たしてる」ってムードが若干あるんだけど、これASEANからすると「日本は欧米寄りの国。我々とは違う価値観」になる危険性のが高い。
457
よく「日本は市民革命を経験してないから民主主義に対する意識が低い」という人はいるんだけど、そもそも市民革命なんてやってる国の方が世界では少ないし、中南米や中東、東南アジアの多くも独立戦争や内乱は経験してるけど、そうした国を「市民革命を経験した国」と考えてる人もあんまいないんだよな
458
「ジムとかボールみたいな量産型を次々作るよりも、一機で戦局を変えられるガンダムを作るべき」というつぶやきが話題になってたけど、あれは「ジムの性能は実はそんなにガンダムと変わらない」、「戦局変えるために作られた機体は大体ろくなことにならない」と知ってると「やめとけ」ってなるんだよな
459
昨今の萌え絵叩きとかの文脈はもう、論争の段階ではなく宗教の問題で「これは異端である」とか「これは退廃的で情欲を煽る創作物だ」と教会、今なら共産党も含めたリベラルさんたちの集まりが認定してしまうと「異端は排斥されるべき」、「悪いものは見せるな」でその信者が騒ぎだすような感じだよな。
460
イーロン・マスク、ポリコレは嫌いだけど、アンチポリコレの味方をするわけでもなくて、両方にボクシンググローブ投げて「やれ」っていうタイプだし、それに「え?」っていっても「やれ」って繰り返すだけな感じある。
461
『たわわ』を買うことは共産党にとってそこまでの大罪なのやばいな twitter.com/narumikeiya/st…
462
ウクライナ政府の公式アカウントが「我々はファシズムに勝利した」っていって、ヒトラー、ムッソリーニに昭和天皇の写真並べて炎上してんのか。まあでも欧州人の感覚なんかそんなもんでしょ。だから最初から変に日本は西欧側にいるとか思わない方がいいっていってたんだけどさ。
463
サイゲは版権もってるから、自社作品の二次創作に関するガイドラインを制定する権利はあるけど、国連は加盟国に広告に関するガイドライン制定する権利なんかないっていう単純な問題です、はい。 twitter.com/shunbousikou/s…
464
「これまで日経が掲載した広告にはもっと実写でエロっぽいものだってあったのに、なんでそれよりもぜんぜん性的に見えない『たわわ』をここまで批判してるんだ」というのはもっともなんだけど、たぶん向こうとしては「認証制度みたいなの作りたい」というのが本題で明確な基準は作りたくないんだよね
465
「表現の規制をみんなで作ろう」とかはただの口実で「なんかよくわかんない団体や文化人が出版物や広告の妥当性を判断して、その基準にそぐわないものは撤去していきます」という運動だから、それを認めるかどうかになってんだよな。反対するものは「ジェンダーを理解しない野蛮人」の烙印を押される。
466
『たわわ』の件は 「これが性的かどうかは誰が判断するんですか」 で 「それはそうしたものがわかる有識者が決めます」 と事実上いっちゃったのが悪手なんだよな。広告誌でもスポンサーでもなく、顧客の多数でもなく、「権威を持った第三者が判断」ってやろうとしてるわけだからね。
467
まあ、だいぶ前からその兆候はあったんだけど、たぶんジェンダーとかを扱う審査機構みたいなの作りたいんだよね。ほんとは立民はじめとした野党共闘勢が選挙に勝てばすんなりいくんだけど、それができないもんだから圧力かけてる感じ。 twitter.com/C4Dbeginner/st…
468
『たわわ』はさすがに形勢がかなり不利そうだから、様子見のフェミさんたち多いかな。あの理屈だと「服装や露出度、表情などは関係なく、誰かが性的に見えると思えばそれは性的なものだといえる」っていうかなり無理筋な理屈になっちゃうから、あれだとサザエさんでも性的だといい張れば性的になる。
469
甘い、甘いのだ。萌え、表現規制の本題なんて「公共の空間にそういうものを載せることがいいのか」なんかではなくて「そんなに広告出せるようなでかい市場があるならそこから金とれる仕組み作ってやろうぜ」ってのが本題に決まってんだろが。
470
どうすれば野党系が萌え表現とかを叩かなくなるかというと、公益法人とかで「表現文化機構」みたいなのを作って、そこに野党系に近い弁護士や文化人が大勢入った上で、アニメ会社や出版社、ゲーム会社がお金払って審査受けたり、アドバイス受けるような仕組みでも作らないと無理でしょ、と。
471
松戸のVtuberの件と、温泉娘で「あ、もう野党とその支持層完全に萌え表現全般つぶしにくるな」とはわかってたし、もはやこの戦いは避けられないのじゃ。
472
ロシアのクリミア併合がかなり強引で、十分侵略といえたのに、国際社会がそれほど大きい制裁に出なかったのも、結局は「ロシアが事態を収束させるのが早かった」という一点に尽きるし。結局は「流血の量」が問題になっちゃうんだよな。
473
たぶん違う。今の『たわわ』叩きは、『たわわ』そのものを叩いてるというよりも「『たわわ』を読んでいるようなオタクが嫌いだから」という感じだろうと。それに対して映画監督の件は「その監督の作品を好きな層」を意識し難いのに加えて左派の縄張り意識から近い思想の人を批判するのが嫌なんでしょ。 twitter.com/rayforcegame/s…
474
今回の「たわわ」の件にしても、内容よりも「なぜ今なのか」の方が重要で、ひとつは地方選挙で野党共闘勢が負け続きなことと、ウクライナ情勢からの国内世論の変化で、憲法改正、エネルギー問題がテーマとして成立しなくなってきたんで、そっち側の活動家の人たちが目立てるものが他にないんだろうと。
475
ここ最近 ・石油価格がやばいのでアメリカが制裁してたベネズエラと接近 ・サウジ皇太子の疑惑で揉めてたアメリカがいつの間にか接近 ・違憲だ違憲だといってた共産党が自衛隊を「いざとなったら活用する」とかいい出す ・安保法制反対してたのが許容し出す 雪解けどころか一気に夏きちゃった感じ