織部ゆたか(@iiduna_yutaka)さんの人気ツイート(新しい順)

476
さすがに臨床段階でどのワクチンが一番効果あるかわかんないときに、「わからないので全部契約しておきました」としたことを批判すると「なぜ一番効果があるものがあらかじめわからなかったんだ」ってなるから、それもう医者とか研究者じゃなくて、預言者かシャーマンの領域だから無理でしょ。
477
とくに日本、完全に東南アジアでの影響力失ってるのが鮮明になった形だな。ベトナムが反対にまわったのも痛手だけど、インド太平洋戦略の要として期待してたインド、インドネシアとの調整もできず、長年の友好国のタイやシンガポールも棄権してるとなると、お前戦後外交何してたんだ、みたいになる
478
ロシア軍が野蛮、というよりも「人類のレベルは基本的にあんなもん」だと思うんだよな。欧米は今でこそ「戦争はいけないよね。民間人を攻撃するなんて信じられないよ」みたいなこといってるけど、それを中国、インド、東南アジア、中東、中南米、アフリカがすげー眼で見るのはしょうがないと思う
479
まあ、保守系が喜びそうな日露戦争やらシベリア抑留、北方領土問題は触れず。かといって左派系の期待してたこれまでの対露外交に関する非難もとくになし。その意味では極めて当たり障りのない演説でまとめてきたか。
480
ロシアがウクライナに侵攻し、世界的に資源高が進む中、コロナウィルスもまだ収束の目途がつかず、数日前に大きな地震があった日本では、春の雪の中電力供給が追い付かず節電を呼びかける警報が発令されていた。 後世に「設定盛り過ぎ」といわれる2022年の3月。
481
日本くん。「核兵器はなくすべき」とか「安全保障の議論なんてそんなに重要じゃない」みたいにいってたのに、ウクライナの件から割とあっさり「やっぱ議論した方がいいよね!」に世論が傾くのの、安全保障への関心が高まるのはいいんだけど「お前そういうとこやぞ」という気はする(いつものことです
482
ロシア「降伏しても別の土地に強制連行」という、割と大陸の戦争の現実を見せてくれる(これでソ連時代かなり死んでます
483
・中国……表面的には控えているがロシア支援の動きが鮮明化 ・インド……ロシアとの貿易を維持する意向 ・イラン……アメリカとの関係改善もロシアとの結びつき強い ・南アフリカ……ロシアを批判しつつもNATO批判 ・サウジ……アメリカ等からの原油増産には塩対応 と、非欧米圏の動きがやっぱり活発
484
東南アジアやインドは「今ウクライナを支持しないともしお前たちが中国やロシアに攻撃されたときに助けてもらえないかも知れないぞ」といわれても「いや、欧米人が自分たちの利害のため以外で戦争なんかしたことないだろ。それは俺たちの歴史見ればわかることだ」って笑って終わりだろうとは思う。
485
さらにいうと「核兵器を持っているような相手に防衛力を持っても効果なんてない」というのも、しっかりした防備があればそれなりの期間、都市の防衛が可能というのもわかっちゃったし。なんつうか「ウクライナのケースを参考にすると保守に有利になる」みたいになっちゃってるから。
486
加えてゼレンスキー大統領が先頭に立って国民を鼓舞してるために「政治家は自分が表に立って戦おうとはしない」っていう、いわゆる「為政者のせいで戦争が起き、国民はそれに巻き込まれるだけ」っていう理屈も使えないし。国民の結束が「祖国防衛のため」に強いのがおそらく信じられないんだろうと。
487
ウクライナが左派の人たちにとって都合悪いのは「逃げればいい」といっても、国民の多くには逃げる場所がないし、難民になっても先行きがわからない。何より自分の国、生活を守りたい。「降伏しろ」といっても、過去の経験から降伏しても悲惨な目に合うのを恐れてる。みたいな感じで反戦論できないのだ
488
左派の人たちはたぶんウクライナはもう「なかったことにしてる」と思う。そうしないと今後日本の防衛力強化を否定できなくなるから。この点今更見解を変えられるほど左の人たちも余裕ないんだよな。日本の衰退を嘆いてるというよりは、左派の理想は結局あくまで幻想でしかなかったのに気付いたというか
489
インド「あ、うっかりパキスタンにミサイル撃っちゃった。てへぺろ☆」 イラン「あ、うっかりイラクにミサイル撃っちゃった。てへらん☆」 北朝鮮「見て見て! うちの新しいミサイル! もうすぐ発射だよ!」 みんなここぞとばかりにどさくさで色々すんのやめてもろて
490
ロシアは軍の運用が当初思われてたよりもずっと下手だと判明したけど、アメリカの方も「戦いたくないでござる。絶対に戦いたくないでござる」という意識が思ったよりも大統領、世論ともに強くて「これあまり頼りにならないのでは」感が出てきたのはこれからに世界にとってでかそう。
491
今の憲法九条がどうのは「憲法九条には外部の侵攻から国を守る力はない」ということが明白になったことよりも、在日米軍が戦後抑止力になっていたことでソ連、中国の侵攻を防いでいた、という事実を再認識させられたことが安保闘争やってた世代にはショックだったんじゃないかと。
492
ドイツがロシアからエネルギー買わないと生活レベルで支障が出るっていうの「そりゃそうだろ」と思うんだけど、ここ近年の「ドイツは脱原発、脱炭素、クリーンエネルギーでやっていきます」みたいな態度に「こいつむかつくな」と思ってたのが一斉に批判するのも「まあ、そうなるよな」という気はする。
493
欧州。日本がロシアとのエネルギー取引やめようとしたら「お前の仕事はロシアからLNG買い付けてそれを『日本産』と貼ったタンクに入れてうちに送ることだろ!」っていってきそうな予感しかしないんだけど。
494
私の子供の頃は「日本は憲法九条があるから戦争はできない。でも日本がもしもどこかに攻撃されたら国際社会が黙ってないから大丈夫」みたいにふつうにいう学校の先生多かったんだけど、最近はまあそこまではいえないのかな。あるいはこれもなかったことになる歴史なのか。さらば遠き日。
495
テレ朝、ちょっと本音出ちゃってる。「今のアメリカとバイデンが外交にあまり興味ないからこうなってる。プーチンに比べて覚悟ができてない」みたいな話してる。でも、それならトランプからバイデンに代わればうまくいく、国際協調の路線になるぞ、みたいな話はなんだったんだってなるんだよな。
496
プーチンとしては「どこまでいけばNATOが軍事力投入してくるか」を見てる感じだから、下手するとウクライナだけじゃなく一気にバルト三国も危ないという英国の主張はもっともだろうなあ。NATOが本格的に出てくれば第三次世界大戦にまで発展することもあり得るんで、むしろNATOのが試されてる感じか。
497
「ロシアとの衝突を避けるために、ウクライナを中立化させればいい」とかいう意見がテレビのコメンテーターからあっさり出てるのを見て ・帝国主義の否定とは ・民族自決とは ・国家の主権とは と、戦後民主主義のどうしょうもない軽さを思い知らされる今日この頃
498
さすがに 「海外から日本の入国規制の厳しさに批判が出ている。残酷日本。政府は対応しろ」 は、緩和する話が出たらすぐ 「海外ではBA.2型がすでに流行っているのにそんなときに緩和なんて何を考えているんだ。政府は説明しろ」 っていうコンボ狙ってる感がわかりやすいのよ。TCGじゃないんだから
499
高梨沙羅だけなら「まあ、割とスーツの失格はあるから」で終わってたかも知れないけど、五輪の舞台で優勝候補の三ヵ国にそれぞれ失格者が出るという事態にはさすがにプロの解説者もどう解説していいのかわかんない雰囲気になっててくそ面白い(面白くはない)
500
さっきのつぶやきに「北京は外国なので、東京と違ってコロナ心配して反対する必要がない」というリプが来るんだけど「え? 外国でなら感染拡大しようが知ったことじゃないってことですか?」とか「そこで選手が別の国の変異株に感染するとかいうの東京では騒がれてたと思うんですけど」という気はする