織部ゆたか(@iiduna_yutaka)さんの人気ツイート(新しい順)

401
安倍昭恵さんを政治家にしようとする動きもあるみたいだけど、あの方はそういう場所に出すよりも、むしろ安倍さんと交流のあった各国の政治家にも協力してもらって「安倍晋三記念財団」とか作ってその理事長に就任した方が今後文化交流とか、難民支援とかやりたいことやれるんでよさそうなんだよな。
402
自分でつぶやいてて思ったけど、これ完全に孔明が死んでるのに人形見て逃げ出した司馬懿と同じようなもんで、死後も安倍さんの姿を模したものに敵意を向け続ける人たちが実は安倍さんに翻弄される構図じゃん。
403
自民党としては各国要人からの弔問希望が多いのであれば11月のG20前に日本で小規模ながら疑似的なサミットをやって、今後の世界情勢を見据えた外交の地ならしをしたい、というのが大きそう。まあ、それが安倍さんの目指した世界、みたいな感じというか、ある意味安倍さんに捧げる外交とでもいうか。
404
しかし、これ。「国際協調路線に立って、民主主義の国々を中心にした協力関係を作ろうとしてた首相」って感じで安倍さんの功績が残るのはもうほぼ確実だから、それを批判してた同時代の左派系の方が「憲法九条を神格し過ぎたナショナリズム的な勢力」くらいに思われそうなの、ほんと笑うんだが。
405
安倍さんの国葬はまあ妥当だとは思う。安倍さんの政治家としての評価はどうか、みたいなのは後世の話だし、吉田茂も在世中はマスコミだのに散々批判されたと麻生さんがいってたけど、今となっては誰がどんな風に批判してたとかはほとんど忘れられ、ただ戦後の重要局面担った首相ってだけな感じだし。
406
日本の名宰相 安倍晋三 憲政史上最長の在任期間 米国、ロシアとも良好な関係を構築 サミットなど平和主義外交にもまい進 経済再建に向けた努力を重ねる 体調不良により退陣 選挙応援中に凶弾に倒れる その死を悼み世界中の首脳からメッセージが寄せられる 国葬(たぶん) なんだこのチート人物像
407
たぶん「英雄」とか「名君」のイメージはこうして作られていくんだろうけど、同時代人の様々な観点から見た場合と違って、後世に残るのは外交評価や国内世論の評価、そして政策面からの評価だから、選挙で不敗だったことや、何度支持率下げても回復したこととか、いずれは伝説みたいになるわけだ。
408
いや、ほんと。ある意味理想化される要素が多過ぎるんだ。辞任の理由にしても体調不良が原因だし、辞任表明した途端に内閣支持率が6割まで回復するわ、安倍総理の政権運営を評価するの声が70%越えたり。「ものすごく国民に愛されていた総理大臣」って感じのデータが残ることになる。
409
安倍さん、とくに外交の功績見ると広島にオバマ招いたり、同時代の政敵にはやたらと「独裁だ」なんだいわれてたけど、むしろリベラル的な人物だと評価されそうな要素が多過ぎる。
410
しかし、批判してる人たちには皮肉なことに安倍さんの後世の評価「国際協調路線に立って孤立主義に向かおうとしていたアメリカを引き留め、集団的自衛権の強化など日米同盟を基軸とした方針を堅持しながらも中国、ロシアとの関係改善を模索し、平和主義外交を展開した」みたいな感じになりそうなのが。
411
安倍さんがなんでこんな一部に恨まれてるかといえば、結局生前野党が一度も選挙で勝てなかった、というのが大きいのに尽きるかな。ある意味次の55年体制を構築したのも安倍さんという評価になるかも知れないけど。
412
#安倍晋三の国葬に反対します このタグ 「死せる安倍晋三 生ける反アベ勢を走らす」 という感慨が深い
413
今回のは「安倍さんが国葬に値するどうか」とかではなくて「元総理の議員活動中の暗殺」という、戦後初の出来事に慣例的な内閣・自民党の合同葬で済ませるべきなのか、それとも議員在任中であることなども鑑みて国家が葬儀を出すべきなのかの話。安倍さんじゃなく他の総理経験者の場合でも同じこと。
414
安倍さんを国葬にするかどうかでまた批判出てるけど「元総理が議員活動中に暗殺される」って戦後初の事態なんで、国内外への影響を鑑みれば、各国の大使だけでなく、あちこちの国の閣僚クラス、元首脳クラスが来日することになるのは確実なんで、その警備も考えれば国葬と同レベルになるよなという。
415
逆にいうと安倍さんは調整型だからあれだけ長くできたんで、今ネットで騒いでるようにもしも特定の宗教団体の意見だけを全面的に政策の中に採用したりしていれば、それと仲のよくない団体が「なんであそこだけ優遇するんだ」で騒いだはずなんだけど、そういう分裂とかがなかった時点でないだろうなと。
416
宗教方面でいっても、今の与党の中 ・神道、仏教系 ・創価学会 とかが色々候補者出してるから、一部の人が騒いでるように「~は〇〇の宗教と仲がいい。だからいいなりなんだ」といっても、ある宗教団体の意見だけ政治に全面的にとりあげるとかできるわけないんだよ。今度他が猛反発してくるから。
417
どうも野党系の人たちの一部、あんまりこういう「支持母体」というのを意識してないのか、あるいはぜんぜん実業に関与してないのかわかんないんだよな(わざと隠してる可能性もあるけどね)。日本はとくに「地方選出の議員の多くは地元の利害の代弁者」だから、その時点で地元の利害と無関係ではない。
418
それは世界中どこもそうで、欧州でもキリスト教系の組織が支持母体の政党なんか山ほどあるし、政治団体だけでなく、労働組合やら、医師会やら、建設業界やらがそれぞれに自分に近い政党を推してる。それは与野党とも同じ。そういう団体同士の利害調整すんのも政党の仕事。 twitter.com/Kumakumasan903…
419
逆に自民党内では「オールド保守」が弱まって(アニメとか漫画は青少年に悪影響だ)、むしろコンテンツ産業の利益に期待する雰囲気が強くなったんで、その結果「野党にはもう冷たくしかされなさそう。それなら自民と組んだ方が意見反映してくれる」と考えるオタク多くてもそれは政治的にはむしろ自然。
420
もともと表現規制、とくにアニメ、漫画に対しては自民党の保守系の方がずっと強硬だった時代があったんで(総裁選のときに「高市早苗はなあ」といったのもそれ)、野党のがオタクを取り込みやすい土壌はあったんだけど、彼らが「オタクよりもフェミニズムの視点」を選んだ時点でそこが途絶えた感じ。
421
「オタクはもっと投票の分配をj考えるべき」って理屈はわかるんだけど、それができるのは事前の票読み、支持者が一枚岩でなおかつ情報の共有がしやすいシステムがあることが前提なんで、割と膨大な支援組織と連絡網が必要。だけど、それってオタクには一番苦手なやつじゃないかなと。
422
これ別に不思議ではないんだ。いわゆる就職氷河期世代でも正社員になったり、社会的に成功してるのも結構な割合でいて、そういうタイプはむしろ改革こそ必要、自分たちはがんばったって考えが強い(バブル期入社世代に対する憎悪も強い)。だけどそういうタイプはtwitterとかに入り浸ってなく(やめろ twitter.com/ilovedx3/statu…
423
むしろ赤松健だからあれだけ票が集まった、というのはあるんだよな。衆議院よりも参議院のが投票率が低い傾向にあることも加味すれば、50万票集められたのは圧倒的といえるし。ここからさらにオタクやアニメの支持層で議員増やすには政党内で集まり作るか、超党派でPRもっとするくらいしかなさそう。
424
民主主義。割と金曜日には本格的に死んでたので、どんな結果であろうとも、それから二日後に通常通りの選挙が実施された時点で生きてるんだよなあ。
425
こういうのが安倍さんと統一協会の陰謀論煽ってたわけで、犯人の思い込みを大々的に「すごい証言だ」とかやるのがどんな危険かわかってないんだよな twitter.com/NOSUKE0607/sta…