101
根本的な間違いとして、左派は
「権力がない」
のではなく
「有権者が支持しないので権力を握れない」
だけなんだよなあ twitter.com/T_akagi/status…
102
しかし、なんつうかここに来て「反戦平和主義」の理屈が「中国は大国! 本気になれば日本の原発をすべて破壊し、日本列島は更地にされ、日本人は全滅する。仲良くしろ」になってるの「そんなこといわれて『じゃあ仲よくしよう』って思う人いんの?」レベルなの、明らかな間違いとしかいえないんだよな
103
だから「ナニカ」といわれてる「アレラ」は「戦後の左派運動が構築してきた国内外の枠組み」というのがすべてで、その範囲は国連とかにまで入り込んでるし、海外メディアも概ね抑えてるのはそうなんだよな。本邦は大体保守の利権が経済、産業界で、福祉やメディア、社会運動が左派の縄張りだったから。
104
結局のとこ左派の人たち最後は帝国主義にいきつくんだよな。今までは「過去の歴史問題がどうの」いってたけど、今はもう「中国は強国。勝てるわけがない。日本は大人しくいうことを聞くべき」という主張を隠さなくなってる。それなら方便でも人道主義やリベラルなんて持ち出さなければよかったのに。 twitter.com/kitabayasiazum…
105
また「森友学園問題が」というの見かけたけど、森友は当時の交渉記録がほぼすべて公開されてるし、なんなら私も1000ページのやつ全部読んだけど、その結果として「政治家の関与で値引きした」というのは否定されてる。赤木ファイルもそれは同じで、あの改ざんは財務省の辻褄合わせが原因なんだよな。
106
ここに来てどこぞの団体最大の敗因になるかも知れないのが「保護していた弱者の女性たちが『助けてもらったのは感謝しているけど、もし不正な行為に関わっていたとしたらそれはやっぱり悪いことだと思う』という感情から内部告発に出たこと」なると、完全に私の好きな暴れん坊将軍の世界なんだわこれ
107
保護を受けてた女性たちから「感謝はしてるけど確かにおかしなところがあった」っていう証言が、あくまで「もし悪いことがあるならやめた方がいい」っていう想いと、自分自身ももしかしたら不正に関わってたかも知れないって罪悪感から出てくるの、党派性とか抜きにしてそれは立派なことだと思うわ。
108
たぶん私らより若い世代、とくにひろゆきとか見てるのは、別に自民党が好きだとか、自民を応援してるから野党がおかしいといってるわけではなくて、自民党も好きじゃないけど、野党やその周辺にいる人たちのやってることが、とくに最近は「若者文化いじめ」だと見られてるのに気づくべきなんだけどね。
109
「世の中のみなさん! ここにはこんな利権があるんです! こんなことは許せません」といってポイント稼いでたのが野党とマスコミだったんだけど、そうした利権は与党だけにあるものではないし、野党の周辺でもおかしい部分があれば突っ込まれる状態になったのは、まあ当たり前なんだよなという話。
110
本邦左派リベラルの「多様性は大事だが、ときと場合によっては必ずしも適切でない表現や主張はある。そこで何が適切でないか、適切かを見極めるのが我々リベラル市民。よって我々は表現を規制しないが社会的合意の形成を求めていく」という同調圧力バリバリなのを隠そうとしない姿勢はもはや様式美。 twitter.com/otsujikanako/s…
111
学術会議の問題で「政府が会議の推薦した人物を拒否した。これはとんでもないことだ」と野党とマスコミが騒いだときにそれに対する世間の反応が「え、そんな団体あるの? それ税金でやってるの?」って感じになったらマスコミが「え、あ、うん。やめようかこの話」になったのがすべてなんだよな。
112
世間はクリスマス。けれどTLにもトレンドにも昔のように「クリスマス中止」とか「嫉妬団」とかが流れて来ない。それはもう数年前に騒いでた人たちの多くが幸せなクリスマスを贈るようになったか、それとももうクリスマスというイベントに何も感じない年齢になったんだと気づき、砂となって崩れ落ちる。
113
「あいつは差別主義者だ! あんなやつに発表の場を与えるな! 社会から追い出してしまえ」
というのって、本来左派が嫌いな「村八分」なんだけど、これこそがキャンセルカルチャーの本質で、それに対抗できるのは「金銭」というの、まさに「共同体から新自由主義へ」の流れそのものなんよ。
114
これまでリベラル自認してた人たちがやってた「抗議」というのは対象の社会的地位を奪う方向のもので、個人なら所属している組織や業界にいられないようにすることだったんだけど、これ極めて共同体的な発想で、組織や社会に依存しないでいい個人には通用し難いとここで判明したのすごい皮肉なんだよ。
115
なんつうか、今の日本って「開国前後」なんだよな。戦後の「鎖国」が本格的に解けそうなんだけど、それは「九条」に代表される戦後の価値観と決別して、欧米諸国と協調していくことになるんで、攘夷思想としての九条に拘ってる人たちには耐えられな苦痛なんよね。
116
憲法九条は戦後日本のナショナリズムであり「九条があるから日本は特別」っていう思考が生まれたので、このためにアメリカに対する敗戦のコンプレックスを解消しながら、それに反抗できる根拠にもなってた、という仮説。いわゆる「神風」や「神の国」の代わりになったのが「九条」だったという感じ。
117
根本的な問題で「中国やロシア(ソ連)が日本を占領した場合も、民間人にはやさしい。今の社会保障とかも全部そのままにしてくれるはず。経済活動もそのまま」っていう前提で戦後の左派は論理組んじゃったもんだから、中国の香港への統制強化とかロシアのウクライナへの侵攻についていけないんだよな。
118
このあたりの整合性が問題なんだよな
「中国やロシアは人道的な国なので話し合えばなんでも解決できる」
って設定なら
「戦争になったからといって国際法違反である原発攻撃なんかするわけない」
となるんだけど
「あいつらは原発を平気で攻撃する」
というのでそもそも最初の前提が崩れてる。
119
このあたり、どう考えても平和主義訴えてるという人たちの方が中国やロシアのことを「いざとなれば原発を攻撃するに違いない」っていう、めっちゃ野蛮で非人道的な国だと思ってる感じなの、何かおかしいと思わないんだろうか。
120
そもそも「原発を攻撃する」のは国際法違反なので、日本国内のすべての原発を狙うとかやった場合、全土に核攻撃されるのと変わらないんで、そんな相手に降伏することはできないし、そこまでの事態なら報復でアメリカが核ミサイル撃つ可能性もあるのだが、中国やロシアはそこまでやると考えてるのかしら twitter.com/tsujimotokiyom…
121
「SPY×FAMILY」が問題あるなら「シン・ウルトラマン」ならどうかと思ったけど、斎藤工と山本耕史が
「もうマイナンバーカードは取得したのか、斎藤工」
「もちろんだ、山本耕史」
「この国の人々はなぜこんなにも便利なシステムを使わないんだ、斎藤工」
って会話するCMしか浮かばないわ……
122
立民のやってるのは、会議に出ると意見いわないといけないからそれが嫌なんで、会議室についた途端に出されたお茶に「なんだこのお茶は! こんなぬるいお茶を出すなんてバカにしている! 帰らせてもらおう!」って怒って席を立って、会議を準備した側の誠意がないって理屈で批判してるようなもん。
123
しかし日本の戦後、安倍さんが一気に突っ切るとかいわれてたら、ロシアがやばいパスして岸田さんがそこで決めたみたいな感じできれいに終わったな。
124
本邦の親米保守派が目指していた路線、岸田政権下でほぼ完成してしまった。もう憲法改正も実務的には必要ないからなこれ。
125
安倍さんの後、保守系の政治家に求心力がなくなれば自民党内の穏健派と保守派とで分かれて揉めるのは見えてたし、野党の方も国政に関して方針がすでにない上に、支持層が高齢化してるから圧力団体化する活動家に振り回されるになって、こっちも支持層で分断がひどくなると見てたの、ほぼ当たったか。