126
ただ、安倍さんはどうしたところで批判されるんだよな。仮にアビガンが効果認められて治療薬として優れていたとしても、マスコミは「なぜもっと早く認可しなかったんだ! 救えた命もあるはずなのに!」で叩きまくるだろうし、薬害が出たら「こんな危険な薬をなぜ承認したんだ!」で批判すればいいから
127
「自民党はカルトと繋がりがあるんだから『カルト自民』だ」というつぶやきを見かけ、「じゃあ、70年代あたりに北朝鮮と繋がりが深くて、過激な左派活動やってた団体と社会運動で繋がりのある野党のことは『反社会的野党』と呼んでもいいのか」と思ったが「反社会的野党」の語呂がよ過ぎるんよ……。
128
今のcolaboの騒動見てると、これまで萌えコンテンツへの抗議活動だのやってた方は「道端の雑草が目障りだからと踏みつけた」くらいのささやかなことだとしか思ってないっぽいけど、やられた方は「うちの大事な花畑に除草剤まかれたんだが」って感じなので、そのあたりからそもそも現状認識が違い過ぎる
129
だから「みんな選挙にいこう」やると消極的な自民支持層のが野党に投票する無党派層よりもたぶん多いというジレンマがあってな。若い世代は選挙行けといってたのが、授業で学生と話してみたら与党支持が多いのに気づいて「やっぱいかないでいいや」みたいにいい出した大学の先生がいたのも懐かしい。
130
石破茂がブログで小林よしのりのコロナ論を示唆に富んだ本と評価していると聞いて「もうみんな遠くへいってしまったんだな」と思った。
131
なお、菅総理の場合例え支持率30%くらいになっても
「支持率を上げなきゃ」
にはならないで
「30%か。後一年やるには十分な数字ですね」
って笑うタイプだと思ってる
132
昨今のフェミやらなんやら見てると、あれは主義主張が問題なんじゃなくて、そもそも過激な社会運動にのめり込みやすい人間がいつも一定数いて、それが急進派に流れていくと、主張の看板だけを替えながらも中身が同じままで活動してるだけじゃないかって気はする。ある種行動することが目的なんだよな。
133
そうするとなんで「これまで長いこと温泉むすめに文句いわなかったのか。観光庁の後援にもなってるのに」っていうのの理由がわかるんだよな。つまり政府が表彰することになったんで、そのタイミングで炎上させた方が話題になると思ってたんだけど、内輪揉めのせいで先走りして変な炎上になったと。
134
左派系の人たちのキャンセルカルチャーやらがここに来て破綻してきたの、たぶん
・東京五輪をできれば失敗させたい
・そのために反対デモだので世論を煽る
・五輪の選手や関係者もなんだかんだ非難する
って流れから
・衆議院選挙で野党大勝
って狙いだったのが大きく外れたのが原因だろうなとは。
135
日本の民主主義の防波堤は政治談議の好きなインテリや活動家ではなく、毎日の仕事をこなしている労働者なんだなって twitter.com/Sankei_news/st…
136
日本が「ワクチンを打たない人間に差別があってはいけない」とかやってる間に、先進国のフランスはすげーこと決めたな twitter.com/Yomiuri_Online…
137
やべー、超大国アメリカの混乱と、帝国主義中国の台頭とか、ソ連の崩壊以上にすごいもん見てる気がする
138
日本の「ロックダウン一度すればコロナは抑え込める」っていうのは実際にやったことないからいえることであって、イタリア、フランスが3回、イギリスが4回やってるのはたぶん忘れてるか知らない。さっきの絶食の例えの通り、期間中はいいんだけど解除するとまた増えるの繰り返しだからね。
139
東京に緊急事態宣言を出す → 「緊急事態宣言下で五輪だけを開催して庶民に我慢を強いるのか」っていい出す
東京に緊急事態宣言を出さない → 「緊急事態宣言を出すと五輪の開催に不安が出るので出さない。政府は無責任だ」っていい出す
まあ、大体読める(笑)
140
スペイン。監督が「PKは繰り返し練習すれば上手くなる。うちは選手にPKを1000本練習するように指示している」って会見して、PKでクロアチアに負けた日本に「すげー、さすが世界最強といわれるチームだ」と感心させておいて、翌日モロッコにPK戦で敗退はさすがに芸術点高すぎてそりゃトレンドにもなる。
141
スー・チー女史。軍に軟禁されてた時代は「民主主義の希望」みたいな扱いされてたのに、大統領になったらロヒンギャ問題で「ノーベル賞返せ」とまでいわれて「あなたにはがっかりです」と欧米に批評され、またクーデターで軟禁されたら「民主主義のシンボル」扱いに戻るの、すごくなんつうか、こう
142
空き缶拾いはそもそも日本はずっと昔からいるし、フードデリバリーも蕎麦屋の出前からある
ようするに「うちの国にはそんなものない」という思い込みというのか、そういうのが見えてないだけなんですよこれ twitter.com/WdAgkvlIs4qwEw…
143
そういや「たぶん日本の護憲や左派はウクライナでの戦争を『ないもの』として扱うようになる」といったの、意外と早く当たったんだよな。まあ、あれ見ると戦争に対する考え方も変わっちゃうから。
144
今の憲法九条がどうのは「憲法九条には外部の侵攻から国を守る力はない」ということが明白になったことよりも、在日米軍が戦後抑止力になっていたことでソ連、中国の侵攻を防いでいた、という事実を再認識させられたことが安保闘争やってた世代にはショックだったんじゃないかと。
145
リーダーに必要なのは「自分がいなくなったらここは回らなくなるから、自分ががんばらないといけない」っていう使命感ではなくて「自分がいなくなってもきちんと回るように、システム設計をきちんとしておこう」という計画性だと思うんだ・・・。
146
ここに来て「ワクチンの接種が公平に行われてない」みたいな批判出てるけど、もともと河野太郎大臣が最初が公平性や平等性を重視してた自治体が多かったんで、結果それだとワクチンの接種速度が遅れることになったと謝罪してたんだから、そりゃ速度重視への切り替えが上手くいってるだけだろうという。
147
しかし、これ。「国際協調路線に立って、民主主義の国々を中心にした協力関係を作ろうとしてた首相」って感じで安倍さんの功績が残るのはもうほぼ確実だから、それを批判してた同時代の左派系の方が「憲法九条を神格し過ぎたナショナリズム的な勢力」くらいに思われそうなの、ほんと笑うんだが。
148
岸田さんの演説狙ったテロかあ。まあ、安倍さんの暗殺の件で、大きな騒ぎ起こせば世論があれだけ動くのわかっちゃったら、今後も模倣するやつが出てくるのはあり得るとは思ったけど、ある意味マスコミとかが望んだ結果でしょこれ。
149
昨日つぶやいた
中国「日本が人権後進国だって? 笑わせちゃいけない。私が本当の人権のない国がどんなものかお目にかけて差し上げますよ」
を翌日にやってくれるのさすが中国。そこにしびれるけど憧れはしない。 twitter.com/nhk_news/statu…
150
てか、この前酒類の取引に罰則かけるかどうかみたいな話であれだけ世論の反発強くてやめたのに、なんでロックダウンならすぐできるし、国民みんな納得するみたいに思ってんだ。ロックダウンやると商店の営業そのものができないし、それこそ外出にもいちいち制限かかる。