弁護士 小魚さかなこ(@KSakanako)さんの人気ツイート(いいね順)

グレーは白という扱いがされているように思います。例えば、子どもが「父親が布団に入ってきてお尻をさわるのが嫌だ」と発言した場合、調査官は、「一緒に寝るのが嫌だ」というふうにマイルドに書いたりすることがあります。他方で、小児科の先生は、子どもに睡眠障害などがでているのとあわせ考え、
この事件はハーグ条約違反ではないこと、子の監護者指定の審判が出ていること、日本には面会交流の申立てという制度があること、この方はそれをしたのか?ハンガーストライキの時に妻側代理人に対してネット上で何を発信していたかを記事に書いてくれませんか? asahi.com/articles/ASPD1…
姉への性虐待があった場合、妹の面会交流はするべきだと思う?弟の場合はどう?妹や弟がお父さんと会いたいって言ってる場合は?性虐待じゃなくて、教育虐待の場合は?母親への性的DVがあった場合は??私はね、そんなのは全部止めた方がいいと思ってる。親子の絆、家族の絆ってなんなんだろうね。
私が反対しているのは、協力関係にない父母の共同の強制です。尊重しあえる関係性の離婚後の父母の共同養育は素敵だと思ってます。それをモデルケースにするべきでないと言ってるだけで。
親子ネットが、今日、全国会議員の部屋に投げ込んだパンフレットに、「同意なき子どもの連れ去りを禁止してください」と書いてあります。国会議員の皆さん、気付いてください。彼らがやりたいのは、共同親権でなくて、DVから逃げることの禁止です。
DVがあるケースに対して「連れ去り」という言葉で揶揄することは加害です。私は、違法な連れ去り事案については、子の監護者指定の申立てをしています。毎日新聞の山本将克記者は、連れ去りが頻発してるっていうけど、そんなものは頻発してなくて、頻発してるのはDVだと思う。 news.yahoo.co.jp/articles/a7086…
「共同親権は虐待を抑制する」っていうけど、「共同親権」って、進路とか医療行為などの重要事項を決定を離婚後も二人揃わないとやれないって制度ですよ。関係ないです。面会交流のことを言いたいのなら、現行法で民法766条があり、家裁は原則実施論です。
子連れ別居の妻、「実子誘拐」と報じたプレジデント、飛鳥新社を名誉毀損などで提訴 - 弁護士ドットコム bengo4.com/c_18/n_15406/
共同親権は離婚後も父母が協力して子育てを担う制度ではありません。別居親の許可を得ないと重要事項の決定ができなくなります。
「共同親権」に関して、Twitterで悪目立ちしている人がいるだけだという勘違いをしている方もおられるかもしれませんが、実務で目に余るからこのようなアカウントを作って発信しているのです。よく考えてみてほしい。子どもに会えないのは、単独親権制度のせいだ、離婚ビジネス弁護士のせいだ、→
記事を読めば分かりますけど、法務省が離婚後の共同親権を提案したわけではありません。 毎回、見出しがおかしいです。 離婚後の共同親権を提案へ 法務省 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/pickup/6430012
父親が育児関わった子ども 思春期の精神不調リスク 低い傾向に | NHK 共同親権を推進する方々が、「ほらやっぱり」などなどと反応するといけませんので申し上げますが、「婚姻中に頑張れよ」の話です。離婚後に協力関係が築けない父母の話ではありません。念のため。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
試しに、子どもの事件に長年関わってきた弁護士に、「少女への支援物資に避妊具が入っていたことを問題視する人たちがいるんですけど」と話しかけたところ、「え、何で??何が問題なの?」と、秒で返ってきて、「ですよね。」で終わった。
おかしなことが起こりすぎると感覚がまひするけど、妻を誘拐罪で刑事告訴して、それが受理されるや、勤務先に行って誘拐犯がいるーって糾弾して、臨場した警察官が保護したのを「連行した」と喧伝して、警察に表彰状を書いて、みんないいねちょーだい!お、いいね!って、国会議員がたきつけてる…
暴力ふるって、不貞もして、お前なんか出て行けって言ってた方が、「共同親権にすべき。私は子どもに会わせてもらえません。」って言ってて、加害者が共同親権という考えを利用して自分を正当化するケースが増えています。加害性が高い人が飛びつく理論だという実態があり、丁寧に議論してほしいです。
「私にはDVがあるんですけど、子どもには良いパパなんですよ。」という状況に深い闇があることが分かりますかね・・・。
「話が通じない」は、経験したことがない人には分からないかもしれない。
DVも虐待も本当にありまして、弁護士の皆様がやりたがらない事件なんですよね。だいたい法テラス案件だし、業務妨害もあるし、もうかりもしないけど、それでも、地味にこつこつと担当してきたわけです。
養育費の支払い率が低いのは、親権制度とは関係ありません。子どものことを考えていないからです。今の日本で別居してる親の権限を強める改正をしたらどうなるかって、復讐したい人やストーカー化した一部の親が喜ぶカードを与えるだけです。深刻な事態が量産されます。そのことを繰り返し伝えます。
「子どもに会えないのにどうしてお金を払わないといけないんだ」の意味が本当に分からない。子どもを育てたことがないんだろうとしか言いようがない。
父母同居中の実母による虐待ケースについては、潜在的には父親による育児ネグレクトがあると思いますが、これが数字にあがっていません。また、母親の虐待による死亡事件は、出産後の0日殺人が多く、父親によるサポートが期待できないことにより起こることがほとんどですが、数字にはあがりません。
耐えられるDVって何? 耐えなくていいよ。 DVフラグがたっていたら、逃げて良い。 我慢すると逃げられなくなり、エスカレートしてくから。
母親による虐待の研究については、こちらに詳しく解説されています。圧倒的に長い時間育児を担当している割に、死亡事件や検挙事件にいたる悪質なものは少ないと指摘されています。なにが有意な防止策なのかも分かりやすく書かれています。 jstage.jst.go.jp/article/iken/a…
私は、さほど優秀ではありませんが、低脳というわけではなく、謙虚に言って、弁護士としてそこそこ普通のクオリティだと思いますが、皆んながやりたがらないDVの事件と性虐待の事件をストイックに担当してきて、心から、今、共同親権を導入するのは本当に危険だと言ってるわけです。
「保育園の入園は、園または市区町村との契約により成立する子供の重要事項」だそうなので、離婚後共同親権を導入するってことは、転園するにも、離婚後の別居親の許可が必要となります。それを守らないと、裁判をおこされて損害賠償請求されるってことです。皆さん、正しく共同親権を知って下さい。