弁護士 小魚さかなこ(@KSakanako)さんの人気ツイート(いいね順)

弁護士から見て、1つも正しいところがない文章。知りもしない人が知ったかぶって知ろうともしない人たちに対してフワッとした嘘がばら撒かれていくんだけど、一つ一つに対して、それは違うよと声をあげるしかない。ほとんど無駄でも、無駄だとあきらめる人が増えたら、どんどんおかしくなるからね。 twitter.com/hirox246/statu…
離婚後の親権が女性に認められ易いのは「連れ去り勝ち」ではなく、シンプルに、女性がワンオペ育児で子育て担い、お手伝い程度でイクメンと褒められる現状の当然の帰結です。この事態を改善するために何をすべきかって、離婚後共同親権だと考える人なんていません。婚姻中に頑張れよ。
「いじめを傍観してたけどいじめられていた人が結婚して子どもがいることが分かって良かった、背負っていた重荷が軽くなった、涙が出た」という言葉に吐き気をもよおした人は少なからずいただろうし、「吐き気がする」って言葉は、こういうときのためにある言葉だと思う。
「一度でいいから話そう」「行事に参加させてくれ」「謝罪させて欲しい」「自殺してもいいか」「家族を愛している」「今度こそ幸せにする」などと書いてあるメモが、毎日のように自宅の郵便受けに投函されるのが怖いと警察に相談すると、被害が生じてないので難しいと言われるが、既に被害だと思う。
「DVはないけど離婚の相談なので女性がいい」という予約が入り、気楽にのぞんだら、生活費入れない、借金を負わさせる、不貞相手のところに逃げこまれる、暴言もあり、相談者いわく「私が口をひらくと100言われるので、いうこと聞くしかなくて」という普通のDVの話ってことはまぁまぁある。
「児童虐待の加害者は実母が多いからその抑制のために共同親権にすべき」というキャンペーンが始まってますが、児童虐待の加害者に実母が多い理由は、母親が子どもに接する時間が圧倒的に長く、子育てを一手に引き受けているからであり、育児を担当している母親を不相当に貶める誤った言説です。→
そもそも、同居中にワンオペ育児をさせといて、その人を尊重してこなかったことの延長線上の子連れ別居が多いわけで、別居したら家事や育児が楽になったと感じる人が多いところがこの国の問題点だと思う。頼りになるなら頼るからね。
「養育費を払ってない人が75%もいるらしい。由々しき問題だ。そうだ。養育費を払っていない人に親権を与えて、支払い率をあげよう!」に説得される人がいることが怖い。養育費を払ってこなかった人が、子どもの財産管理にも口が出せるようになるってことですよ。
NEWS 23で、養育費が母子家庭の2割だけと特集してましたね。シングルマザーの方が、14年間未払いだと、請求したいけど、「そうなったときに怒りの矛先が絶対弱いところに向くだろうな、危害を加えられたりというのが怖い」と仰ってました。世界の皆さん、これが、日本のスタンダードなんです。
高校の同窓会で久しぶりに会った友人に、「高1のときに、女子だけに家庭科があるのがおかしいって、みんなでテスト勉強をサボって、先生からこんなクラスは初めてだって言われたじゃない?あの時、一緒にやってたけど、ずいぶんとんがってるなぁって言ってたの。大人になって、事実婚をしたときも、→
思いつめた表情で相談に来た女性。60年も前にうけた兄からの性虐待について昨日のことのように話す。「兄はもう死んだんですけど。ねぇ先生、私、もう法事とかお墓参りとか行きたくないんですよ。行かなくてもいいですか?法律的に許されますか?」→ twitter.com/bxetta7eziizjd…
戦ってくれる人に対して、もう少し上手にやってくれたら良いのにと思うかもしれないけど、上手にやれるタイプの人は上手に生きてくだけで戦ってくれないです。 おやすみなさい🌙
うちは、事実婚で、親権がない夫と18年間子育てをしてきて全く困ったことがなく、良好な関係なら、親権なんていらないんですよね。親権が欲しいという主張を生じる背景に、子どもとの関係性が悪いという場合があるので、親権で何かを強要したいのか?という警戒心を抱いています。
呆れすぎて、一番上のイラストの女性が、なぜ髪を乾かしているのだろうということだけが気になってる。 twitter.com/yamachan_5LC/s…
家族は時として危険なのに、家族の絆とか、修復が理想型みたいな価値観を社会が押し付けると、DVも虐待も隠蔽されてしまいます。それをずっと憂いてる。
念のため、申し添えますと、その家庭科の先生はとても良い人で、後に、「本当にびっくりしたけど、真面目な気持ちでサボったのよね。」と言って下さり、我々は、家庭科クラブというものをつくり、それには男子生徒も参加して、その縁もあって家庭科の教員になった方がいます・・・。
共同決定が義務づけられると、引越するにも元配偶者の許可がいります。
少女を性の対象として見ることに無頓着な層と少女への支援物資に避妊具が入っていることを問題視する層が、重なっているようにみえる。性教育やデートDV啓発授業の推進、性交同意年齢の引き上げについて賛成してきたのだろうか。むしろ、彼らの大半は抵抗勢力ではなかったか。
調査報告書で「お母さんがかわいそうすぎる。離婚したのにいつまでしつこく嫌がらせをうけないといけないのか」と涙ながらに子どもが訴えると、調査官が「母が恐怖感や嫌悪感を子どもに見せておりその影響を受けている」とか評価することがあって、諦め慣れてきたけど、その評価は間違いだと思ってる。
猫さんのツイートを読んで、現場の弁護士として黙っていてはいけないと思って発信を始めたのが、この「小魚さかなこ」というアカウントです。「離婚後共同親権」という活動の本質は、共同できない関係の当事者に、共同を強いる点にあります。猫さんのこのスレッド、多くの人に読んでほしいです。 twitter.com/ilovecat222/st…
とはいえ、離婚事件の現場で思うことは、男女役割分業の問題よりも深刻なのは、家事や育児をなめていて、配偶者に任せている割に配偶者の人格を軽んじてる人があまりにも多いということ。バカにしながら甘える構図。(一般の家庭の話でなく、離婚家庭の話です。)
これは非常に多くて、日本で性虐待は横行していると思います(ちょっとした冗談とか、「性教育」と言い訳されます)。お母さんが連れて逃げると、「実子誘拐」って言ってくるし、子どもが面会交流を拒否すると「片親疎外」と言ってきます。性虐待の加害者は、「育児参加の実績」があることも多いので、 twitter.com/junesea3/statu…
「そんな義務はありません。ありませんけど、それ以上にかける言葉がみつかりません」と答えると、涙を浮かべて「それを聞きたくて遠くから来たの。それで十分よ。ありがとう。本当にありがとうね」と。 これが性虐待。
子連れ別居にいたった人のほとんど全員がこういうよ。 「私だけなら我慢すればいいと思っていたのですが、子どもに悪影響が出はじめたので家をでるしかないと思いました。」 子育てを共同できないっていう理由が決め手になって家を出ているような場合に、離婚後共同親権とかありえないのよ。まじで。
相変わらずとんがってるなぁって見てた。でもね、どっちも、時代が正しさを証明したんじゃない?今、多数の人に理解されないかもしれないけど、自信を持って頑張って欲しい。それを伝えたかったの。みんなも応援してるから。」と言われたのですが、まぁ泣くわね。そんなことを言われたら・・・。