126
128
京都。お香の老舗の松栄堂さんで見た不思議な作品。
お香が燃えていくと、固定していた糸部分の重りが下へぶら下がって、部分の鐘を鳴らす仕組み。燃焼時間を活用した香時計。ハムナプトラかインディージョーンズか感。誰の作品なのかは聞いてなかった…そして音がなるとこも撮ってない…。#松栄堂
129
静岡県のわさびの現場。頭から根っこの先まで捨てるところが全く無いない素材。おろし山葵の加工現場がどれだけ過酷な香りが漂っているかは4枚目…普通のマスクではキツイ…ちなみにこの現場の方はインフルエンザにならないそうで。コロナになった方もいないとか。抗菌作用凄すぎ。
#頑張る工場見学
130
リモートワークで名刺交換が減って印刷の仕事が減ってしまった活版印刷の現場。活版技術を『文字』ではなく『模様』に技術を見直して転用することで新たに意匠表現。部屋を気軽に飾れる紙の額縁を作りました。贈り物を入れるラッピング材として入れたあとに郵送もできます。store.coto-mono-michi.jp/?mode=srh&keyw…
131
発売前にフライングでチラ見せしてたらあっという間に在庫が…。今回の販売分は残りわずかです。プロジェクターのレンズ開発技術で作った蒸着グラス。宇宙刑事のギャバンさんの変身と同じ技術。この技術何回聞いても説明できるほど腹落ちしてません。難しい。
132
蚊取り線香を使う道具で欲しい道具を京都の神社仏閣を支えている金具を作る餝金具の職人と京都精華大学の学生とで作った蚊遣(かやり)。コロナ前には買っていただくことが少なかったのですが、ツイートがきっかけで知って頂き、販売機会が増えた作品。少量生産品ですがぜひ。
urx3.nu/fWw4
133
135
他にも使えないかなと思案中。
皆さん知ってるプロジェクターのレンズにも使われているこの技術。
宇宙刑事ギャバンと同じ変身技術(古
136
千葉の伝統工芸、つまみ細工をもっと日常使いできればと、普段使っているちりめん素材を和紙に変えることで生まれた和紙のアロマディフューザー。
store.coto-mono-michi.jp/?pid=146463599
137
やっと入荷してきました!
BBQ用の炙る魚型のマシュマロ。ありそうで無かったこの企画を製菓技術で開発。僕らはパッケージデザインと販売でサポートしてます。大阪の菓子工場の皆さんも頑張ってます。お店で炙り器具を使って魚型マシュマロをお客さんに炙ってもらってます。
store.coto-mono-michi.jp/?pid=160530465
138
140
メジャーにも居場所を作ってあげたいと思ったが大量ロットで無いと作ることができず途方に暮れてたら東京足立区の計器メーカーさんの協力で実現した旭川の木工所とコラボの家形メジャー。
これまで住所は引き出しの中でしたが、
机の上に引っ越すことができました。
store.coto-mono-michi.jp/?pid=133510189
141
福井。警察署や交番に掲げられている警察紋章や消防署などに付けられているこの紋章の国内生産の7割以上をこの工場で製造されてます。木や金属よりも陶磁が長持ちするそうです。裏面の構造や釉薬などの技術は半永久的に保つとのこと。もはや焼き物とは思えないレベル。#おうちで工場見学
142
143
昨日マツコの番組で出てたとか…鯖江の眼鏡技術を活かして生み出した鯖江ミミカキ。イタリア産のこの素材は個体ごとに風合いが違うので、お店に来られるお客さんには時間が有れば選んで頂いてます。じっくり選んで買って欲しいプロダクト。
urx.red/8vGL
144
146
岐阜の窯元で埋もれていた徳利。注ぐと鳥の鳴き声が心地いい鳴いてくれます。お酒が親しまれる中で遊び心から誕生した伝統的な酒器。揺らしたり注げばピヨ〜と良い音を響かせます。空気の出入りで音が鳴る仕組み。その鳴き声が気になる方はお店で試して下さいませ。
store.coto-mono-michi.jp/?pid=126197420
147
岐阜県高山の地元のスターバックスで展開されているのは漆塗りの細かな見様で表現した木製カップ。地元職人が地元に伝わる技術で作って、その土地のスターバックスだけで販売されてます。連休はその土地の工芸にも触れて頂けたらと。
#連休は工芸再発見 #スターバックス #工芸の今を止めない
148
髪の毛より細い金属を織る工場が日本に数件。この技術で何をやれば良いのか色々議論してます。コーヒーフィルターとか良いんじゃないすか?と言われたけどこんなに凄いミクロンな素材をもっと何か別のことに使いたい…難しい。#おうちで工場見学
149
150
桜の花びらを曲線を手彫りの技術で。京都で仏具の彫師として活躍されている伝統工芸士の大先輩の岡田長仏具工芸さんと手掛けたぐい呑と片口。業界は厳しいけれど、こうして原木を自在に刳り抜いて、彫刻していく京仏具の木地師の手技の素晴らしさを伝えていきたいなと。
store.coto-mono-michi.jp/?pid=115671246