176
驚く発言や行動をした政治家に対して、「あの人は面倒見が良い」とか「細やかな人情」と擁護する人がいますが、その政治家は自分の所属する「世間」に対して気配りの人なのです。その政治家は、相手が「社会」に属しているという意識がないので、「社会」の人は、その発言や行動に戸惑い混乱するのです
177
日本人は「世間」に生きていて「社会」に生きてないので「社会」に生きている人との対話する能力をどんどん失くしていると感じます。一言、声をかけることが大切なのですが、知らない人には声をかけられないことが普通になりつつあります→新幹線でカードゲームはマナー違反?
news.yahoo.co.jp/articles/5cef9…
178
こういう試みが少しずつ広がることで、世界は納得できる方向へ変えることができると十代から思えること。それがやがて政治への無関心・投票率の低さを変えていくことに→「厳しすぎる」90項目の校則を見直すのは生徒 失敗から学んだ対話の重さ 面倒でも「納得できる」道へ: tokyo-np.co.jp/article/223921
179
30年近く前から、ずっと僕はこのことをいろんな原稿で言い続けています→なぜ誰もおかしいと気づかないのか…学校で「背の低い順に並ぶのは差別」と主張する現役教員の納得の理由(プレジデントオンライン) news.yahoo.co.jp/articles/37ab2…
180
理不尽な校則の根拠を聞いても、「考えるな。従え」と指導し、「高校生らしい服装ってなんですか?」と問いかけても「高校生らしい服装だよ」と同義反復の答えしか与えられない18歳が突然自分の頭で考える大人になるなんて有り得ないと思いますね。 twitter.com/nhk_news/statu…
181
これ、中国人の方が重要なんだろう、っていう突っ込みが多いんだけど、僕が西洋人と会ってきた実感だと、彼らは日本人も中国人も、まとめてアジア人で、たいして違いを感じてない結果なんじゃないかと思うのです。
西洋エリートに根深いアジア蔑視を感じるので。ま、真相は分かりませんが。 twitter.com/Daily_Online/s…
182
今日は『第三舞台』の旗揚げメンバーで、22歳の時にバイク事故で亡くなった岩谷真哉の母校、岐阜県立加納高校に呼ばれて高校生達に講演会。岩谷が見たと同じ風景。岩谷は生きていれば、明日で61歳。先にいった者は永遠に若い。記憶の中に岩谷の声が響く。 images.app.goo.gl/7UT7nrvGGy3eHq…
183
日本人は「 世間」に生きているので、とにかく、自分がどう見られているか、が気になるんですねえ。 twitter.com/Applepopz/stat…
184
「息子の学歴が恥ずかしい」と告白する46歳女性に、鴻上尚史が厳しく指摘した“真実”とは dot.asahi.com/dot/2021011500… @dot_asahi_pubより
185
本当に素敵な記事!→「一番の壁は、英語力でもなんでもない、周りからの理解のなさだった」
「自分を認めてくれる場所を探して…」徳島の女子高生がスタンフォード大学に合格 逆境の中で感じた“地域格差”
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/0af46…
186
「了解しました」の「了解」が失礼などと、どこから出てきた情報なのか。いつのまにかマナー講師と呼ばれる人達が作り上げた「業界内伝統芸能」なのか。それよりも乱発される「かしこまりました」の慇懃無礼さが僕にはとても気になる twitter.com/IIMA_Hiroaki/s…
187
「彼は早稲田で死んだ」という学生運動の中でセクトにリンチで殺された学生のドキュメント映画(代島監督)の中の短編ドラマ(脚本・演出)を準備していると「暴力が人間を腐らせる」としみじみ思います。この世に肯定される暴力なんかない、どんなに時間とエネルギーが大変でも「言葉」を使うしか→
188
こういう学校の謎ルールは、怒りを通り越して、ただただ悲しい。なんのためにこれをするのか?目的はなんなのか?習った漢字の使用規則に厳密に従うことなのか。それは、固有の名前を仮名まじりにしてまで追求することなのか。 twitter.com/taketo1024/sta…
189
サードステージの代表は僕ですから、すべて僕の責任です。不快な思い、傷ついた方には深くお詫びします。1994年『トランス』書き、ずっとアライでありたいと思っています。本当に申し訳ありませんでした。 twitter.com/Halcyondays202…
190
「海外出稼ぎ」と書くと帰ってくることが前提ですが、定住する人も増えてくるでしょう。ゲストの渡辺努教授は若者が海外に出て行くことを「若者たちの静かなストライキ」と表現しました。うなりました。海外では労働条件の改善を求めて大きなデモが起こります。日本では、有為の若者は海外に出るのです twitter.com/nhk_kurogen/st…
191
誰も昔から正しいわけじゃない。うさぎ跳びは膝と脚に悪いと分かり、運動中は水を飲んだ方がいいと分かり、強引な腹筋運動は腰に悪いと分かったら、すぐに直せばいいし、直してきた。問題は、「体育座り」は、身体に悪いと分かってきているのに、「整然とした秩序」を一番にしていることです。
192
すごい!鳥肌が立った!すごい! twitter.com/nodenodenode1/…
193
今年もまた、江戸研究家の故・杉浦日向子さんの教えを。江戸時代の人々は除夜の鐘を聞きながら「七味五悦三会(しちみごえつさんえ)」を語りました。今年初めて食べた美味しい物、楽しかった事、初めて会った人、それが七、五、三あれば「今年はいい年だった」と喜ぶのです。あなたは?よいお年を!
194
諦めてはいけないとという思いと、重い気持ちと、複雑なやるせない感覚に包まれた昼→投票率55.93%、戦後3番目の低さ(共同通信) news.yahoo.co.jp/articles/9ad80…
195
関係者の話から判断すると、現在スタッフキャストが発症して詳しく聞き取りが出来ないので、何人の観客がハグや握手、出待ちをしたか不明なので、とりあえず観客全員を濃厚接触として連絡、確認を待っているみたいです。感染者の詳しい状況が重要です→濃厚接触者は850人headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200713-…
196
横隔膜を圧迫して呼吸を浅くして運動前は最悪の姿勢です。→「教育の場で話を聞くことより、姿勢を維持することに焦点が置かれすぎている」「体育座り」は悪影響が多い? 生徒から廃止求める意見、改めた学校も (山陰中央新報) news.yahoo.co.jp/articles/84d45…
197
最高裁判所裁判官国民審査は、今年の衆議院議員選挙と同時に行われます。誰が、夫婦同性は合憲と判断し、誰が違憲としたか、ようく覚えておきたいと思います。 twitter.com/asahicom/statu…
198
突然コピペしたような文章が寄せられるようになりました。ご指摘ありがとうございます。僕は法学部出身なので行政権と立法権の違いや、閣議決定と国会の法的関係よく知っています😊だからこそ歴史的大転換を国民が注目する事前の充分な審議ではなく事後的な承認とする手法に国会の軽視を感じるのです
199
「マスコミが継続的に報道していれば、安倍さんがUPFにビデオメッセージを送るようなことも、山上容疑者が安倍さんに殺意を抱くこともなかったかもしれない。そうした観点で事件の原因を考えると、メディアの責任は決して軽くないと思うのです」
toyokeizai.net/articles/-/622…
200
かつての強大な国家を夢見る元首がいると、自分の不遇や不満を重ねて強くなることに賛同する国民が多くなりがちだけど、毅然として国家と自分を分ける人達がいることは本当に希望だと感じます。 twitter.com/tokyonewsroom/…