鴻上尚史(@KOKAMIShoji)さんの人気ツイート(いいね順)

226
僕はロンドンに住んだ時に、「南ロンドン1美味い」というフィッシュ&チップスのお店に入って、南ロンドン全体を問い詰めたい気持ちになりました😅 twitter.com/namidame_bot/s…
227
「体育座り」は、横隔膜の下への運動を阻害し、呼吸を浅くします。運動する時に最も不適切な姿勢です。それが長く続いているのは、子供のためではなく子供の動きを封じて管理しやすいからでしょう→子どもの腰に悪い? 脱・体育座り、広がるか PTA巻き込む中学校 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210…
228
そんな事態は起こらない。だからプランBはない→「選手が濃厚接触者になり、試合までに検査結果が出なかった場合、棄権扱いになるのか」東京五輪でコロナ陽性者が出た場合のルール 組織委いまだに「検討中」の仰天!(日刊ゲンダイDIGITAL) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/ad313…
229
教員不足の対策が「教員採用試験時期の早期化、(受験ルートの)複線化」と答えた後、なぜマスコミは「それで充分?」と聞かないのか。政府広報。ニュースではない→ 新閣僚に聞く 教員不足に危機感「採用スケジュール検討を」永岡桂子文部科学相(産経新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/2b675…
230
きたやまおさむさんの文庫本のために対談しました。きたやまさんは、人間には安心してリラックスできる「楽屋」が必要だとおっしゃいます。どんな舞台にたっても「楽屋」が必要だと。精神科医ですがライバルは新興宗教だと。ストレスの多い現代人に「楽屋」を用意するのが精神科医の仕事だと。
231
日本には「世間」はあっても「社会」はない、というのはこういうことです。知り合いに手厚い私達は、知らない人は簡単に無視できるのです。子供は「世間」「社会」の区別を超えます。「社会」を信用することが未来だと→路上に4歳児、声をかけない大人 「迷子だ」9歳の直感 news.yahoo.co.jp/articles/fd10e…
232
実に真っ当な政策だと思います。 twitter.com/mainichi/statu…
233
しかし、いろんな世論調査で国民の7割から8割が中止または延期を求めているものでも音声を消してなかったことにするのなら、1割や2割の反対意見は当然のように潰すんでしょうなあ→NHK聖火リレー、30秒の空白 当事者に聞いたその時:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP4D…
234
批判した大人達は、自分達の時代と比べて教科書がどれほど大きく分厚く数が多くなっているのかを知らないのだと思います。大々的に各地で売り出せば日本の風景が変わるかも!→「さんぽセルの小学生が新たな反撃」さんぽセルの“寄付先”を首相、文科相、市長、校長から募集news.yahoo.co.jp/articles/73428…
235
「とりえず3年がんばれ」というのは、会社四季報の「新卒3年後離職率」を上げたくないという都合と、単純に「石の上にも3年」の諺のせいじゃないでしょうか。昔と、もう時間の進み方が違いますからね。「10年一昔」じゃないし。 twitter.com/bunshun_online…
236
政治的な判断で「プランB」があるが隠している、というのはなく、本当に「考えたことがない」のだとしたら、あらゆる計画や組織、プロジェクトのリーダーとしては、想像できない、本当にありえないことでしょう。「プランB」を考える事を放棄するのは、「バンザイ突撃」の時だけです。 twitter.com/mainichi/statu…
237
戦前の記録かと思って読み始めたら、21世紀の話でした→東京弁護士会が警視庁に送った「異例」の警告書 天皇制を批判した男性に公然と行われた尾行・監視|あなたの静岡新聞 at-s.com/sp/news/articl…
238
「千羽鶴」を送ろうとするニュースがありました。相手に同情するのが「シンパシー」相手が必要なものを考えるのが「エンパシー(相手の立場に立つ能力)」。この二つをちゃんと区別したいものです→「日本の支援に感謝 「物資送付避けて」 駐日トルコ大使(時事通信) news.yahoo.co.jp/articles/75f4e…
239
「殺人者から給料もらうなどできない」ロシアの芸術監督、相次ぎ辞任(朝日新聞デジタル) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/b5fc1…
240
飲食店や冠婚葬祭、観光業など他の業種と同じで、演劇界はコロナ禍で観客の観劇控えに苦しんでいます。だからといって、公演を中止にしても赤字、公演をしても赤字という状況に多くのカンパニーや劇団は苦しんでいます。ですから「劇場でクラスター」という大雑把な表現は避けて頂きたいと心底願います
241
東京五輪の総費用は4兆円に 莫大な赤字のツケは国民や都民が払うことに(マネーポストWEB) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/0be82…
242
いろんな自治体で申請を拒否する「水際作戦」を聞くということは、窓口の担当者や特定自治体の問題ではなく、構造的な問題だということですね。菅首相がコロナ対策として生活保護があると仰っているのですから、この構造を変えなければ、受給資格者の2割しか支給されてない現実は変わらないかと。 twitter.com/shujoprime/sta…
243
マンガの表現を演劇的な表現に変えたアイデアは素敵ですが、一番大切な事は、この表現を俳優が楽しんでいるかどうかです。どんなに優れたアイデアも、俳優本人が納得していなかったり、楽しむ余裕がなかったりすると演劇の魔法は消えます。加藤諒 さんの感じる楽しさが表現を完成させていると感じます twitter.com/454454shiko/st…
244
「学校へ行けない理由が自分でもわからない」と苦しむ中2女子に鴻上尚史が説いた“学校へ行くこと”と“勉強すること”の違い dot.asahi.com/dot/2021051000… @dot_asahi_pubより
245
大学生になるまで、自分の頭で考えるという訓練を受けてないと、こんな言葉に乗っかって人を追い詰めることに鈍感になるのだと思います→「伝統」と称して上級生から飲酒を促され、断れない状況だった twitter.com/mainichijpnews…
246
小島よしおが「親友に仲間外れにされている」と悩む小3女子に伝えたい「心の握手」とは〈dot.〉(AERA dot.) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/74c72…
247
「これまで30年、看護師の給料は変わらなかった。新人看護師は休み希望を出せないとか(中略)自分が生きているうちは、日本での労働環境は変わらないんじゃないかと思います」 娘と海を渡った看護師「日本に戻らない」 カナダで増えたお金と余暇:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR1K… #
248
陰謀論が広がるのは複数の要因、不安と孤独の増大やSNSの囲い込み等の他に、深刻な顔でコロナに対する我慢や自粛を求めた後、にこやかな顔で聖火リレー等五輪関係のニュースを伝えるマスコミに対する深い絶望もあると思う。そんな人が目の前にいたら信用できるわけがない。
249
お上に至る「世間」に逆らうと、弾き飛ばされると感じるからでしょうかねえ→「日本には抵抗の文化がない」 福島訪問したノーベル賞作家が指摘 huffingtonpost.jp/2016/11/29/sve…
250
弔意は、個人的なものであり、強制するものではない。一律に通達を出すことは、個人の内面の自由を犯すものである。という、確固たる「個人と自由」の確立が常識であるという姿に感銘します。 twitter.com/mainichi/statu…