鴻上尚史(@KOKAMIShoji)さんの人気ツイート(いいね順)

126
Twitterで、分かりやすい断定に対して、アカデミズムの人が丁寧に資料を示して反論しているツイートに出会うと頭が下がります。その反論は、断定する人に届かなくても、その周りに「気持ち良すぎる断定に気をつけろ」という知性を生むと思います。アカデミズムが冷笑し無視した歴史が今なのですから。
127
「すべての医療従事者が定期的にPCR検査を受けられるよう求めているが実現していない」→五輪の前にPCR検査拡充を 札幌で医療従事者が訴え:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP4J…
128
白票を勧めてはないですよ。半数の、全く投票に行く気がない人達に向けて、分からなければ、あきらめるんじゃなくてとにかく行って欲しいってことですよ。印象でも良い、直感でもいい、とにかく、投票率を上げたい!わからなくても、それでもいいから、投票に行って欲しいのですよ(o^^o)
129
これはこの職員個人の問題なんでしょうか。市役所自体が、「なるべく生活保護は受け付けない」というノルマがあるとすれば、この職員は、その指示に忠実に従ったということになります。そこが知りたい所ですが、市は「個人情報に関わることであり、何も答えられない」と答えてますね。便利な言い訳です twitter.com/mainichi/statu…
130
いやもう、この国、ダメでしょう。電子データだからダメって。絶望しかない。非常時になんで平常時の厳密な対応をするかな😭 twitter.com/doughimself/st…
131
演劇だけが特別だとは思っていません。それぞれの分野で、皆んなが声を上げるべきだと思っています。共に。真水の補償や給付を。コロナ後の1.7兆円の「go to キャンペーン」ではなく、今。 twitter.com/yomiuri_online…
132
どのマスコミもそうですが、発言をそのまま書くなら、それはニュースではなく政府広報ですね。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
133
俳優は他人(作家)が書いた文章を自分のものにするために言葉と格闘し納得するまで追究します。官僚が書いた文章でも、はっきりと自分の言葉にして国民に誠実に語りかけるーー海外の優れた政治家の言葉がコロナ禍で人々に届いたようにーー次の首相はそんな言葉を持つ人であってほしいと思います
134
「クレームの中身」ではなく、「クレームがあること」が問題だと考えると、こういうことが起こるのだと思います。とにかくクレームがあった時点で「大変だ!」と思うのではなく、クレームを言うのは自由なんだから、ちゃんと中身に対してちゃんと対応することが当たり前になると良いと思います。 twitter.com/MSNJapan/statu…
135
とある地方に行った時、「コロナに殺されるんじゃなくて、こんな田舎だと、感染したという人の口に殺されるんです」と言われて、「ああ、これが日本の世間だ」としみじみしました。
136
つまりは、許可したけど、使わぬように、という意思ですかね。10万円対780円! twitter.com/lchannel_/stat…
137
やっと映画『君はなぜ何故総理大臣になれないのか』を見ました。チャーチルの「選挙に出るヤツなんて、金儲けしたいか、目立ちたがりか、ろくでなしばかり」という言葉がありますが、実にスリリングな映画でした。もっともっと政治が身近になればこの国は変わると思いますnazekimi.com
138
あらかじめ伝えていた質問を4問、今、指名し、指名されたかのように言い、用意した文章を読む。そこから外れると何が起こるか→首相会見 官邸職員が記者の腕つかむ 朝日新聞社が抗議 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…
139
「虚構の劇団」解散公演『日本人のへそ』劇団員⑥梅津瑞樹。前回公演『ピルグリム2019』から最も人生が変わった劇団員でしょう。今やTwitterのフォロワー7万人超え!劇団のオーディションの時はすげえイケメンが来たなあと思いました。3年間、沢山の舞台を踏んだからでしょう、上手くなってました😊 twitter.com/kyokou_gekidan…
140
本当に愚かな指導。何のために勉強するか。学校と社会を地続きに、社会で生きる力を育てることが教育の目的。読める字を書くことが社会では大切。それ以上でも以下でもない→0点は厳しすぎ?小1「とめ、はね、はらい」で× 文科省の見解は(西日本新聞) news.yahoo.co.jp/articles/94af3…
141
個性的な子供達は、日本を去って行く。今の教育をなんとかしなければ→矢島舞美天才ドラマーよよかさん(12)が日本を去るワケ〜「学校は答えを最初から決めている」|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト news.tv-asahi.co.jp/news_economy/a…
142
深く深く同意します。学校教育が変われば、社会が変わります。そのために大人が動かなければと思います。 twitter.com/kudoyousan/sta…
143
「主観的願望が客観的情勢判断を代行する。「そうであって欲しい」という祈願が自動的に「そうである」という事実として物質化する /これは 『不死身の特攻兵』で噴出した精神状態です。必読→ コロナ後の世界(内田樹の研究室) blog.tatsuru.com/2020/04/22_111…
144
上岡さんの「この世界は、古い上品と新しい下品の戦いなんだ」という言葉を強烈に覚えています。合掌。 twitter.com/livedoornews/s…
145
二十代、「浮浪雲」は、ずっと僕の心の支えでした。日本のスナフキンとして、あんな風に生きたいと今でも思っています。最終回の載ったビッグコミックはずっと宝物です。謹んでご冥福祈ります→「浮浪雲」「銭ゲバ」漫画家ジョージ秋山さん死去 a.msn.com/01/ja-jp/BB14R…
146
劇場に入る前に新宿駅南口で、『ビッグイシュー』最新号を450円で買う。ホームレスの経済的自立を目指してイギリスから始まった雑誌販売の動き。見かけから買うようにしています。ちなみに、表紙のオーランド・ブルームはロンドンの演劇学校の同級生でした😃
147
学校が恐れている「乱れ」というのは、ただの「多様性」にすぎない。 twitter.com/bunshun_online…
148
一カ月ほど、芝居の稽古中、うなっていて、長い間だったので、神経が痛んでしまったとお医者さんに言われました。なので、帯状疱疹は薬で直っても、神経が傷ついていて痛むのだと。おかしいとおもったら、早めに病院に行くのがいいと思います。疱疹があるかないかは関係ないようです。
149
子役は、一年一年成長していくので、同じ役をまた何年か後にできるという保証はほとんどない。オーディションを勝ち抜き、稽古を続け、そして、初日が楽日になる。胸が潰れる。なんということ。去年中止になった『スクール・オブ・ロック』の子供達の顔が浮かぶ。なんということ。
150
「公表していないので、現時点ではお答えできません」て、すごい。理屈になってなさが、すごい。→466億円かけたアベノマスク 厚労省がメーカーヒタ隠しの怪 nikkan-gendai.com/articles/view/… #日刊ゲンダイDIGITAL