せっかく良い感じの男根が描けたのに、WEBリリース用にモザイクをかける。こんなにカッコいい男根なのに、誰にも見て貰えないなんて。この男根を見られるのは、海外での出版や展示の機会がない限り、世界でたった一人だけ、作者の私。絵に描いた男根を公開するのが罪だなんて、つくづくバカバカしい。
公園のトイレ、男女色分けせず 「性的少数者への配慮足りない」の声反映 kobe-np.co.jp/news/sougou/20… 「男性用は青色、女性用が赤色って当たり前?」という疑問に限って言えば、それはジェンダーバイアスに関する疑問であって、性的少数者への配慮云々とは、あまり関係がないような気がするのだが🤔
ああああ、これか! 自分のマンガの英訳をチェックしていて、原文にないsenpaiという言葉が(日本語としては)間違った使われ方で出てきたので、「?」と思ったのだが、こういうことだったのか! 納得。 twitter.com/kimirito/statu…
中国「ボーイズラブ」などを不良文化として排除要請 news.tv-asahi.co.jp/news_internati… これっておそらく、ボーイズラブというジャンルがどうこうというよりは、《同性愛表象及び「非伝統的な」男性表象の禁止》という文脈の流れではないかと推測。
「日本初のAIスナックママ、聞き上手な『よしこ』」さん、怖!😱
>RT 今の自民党の傾向から考えると、その中で頭角を現す女性は家父長制に反対しないタイプであろうということも、家父長制に抵抗してきたフェミニストたちはそういう人物を支持しないであろうことも、どちらも自明なことだと思うのだが (´・ω・`)
「バ美肉」アニメ好きの20代新婚夫婦が女子高生を「殺害」した仰天の動機 dot.asahi.com/dot/photoartic… 「バ美肉」も「アニメ」も「仰天の動機」には全く関係ないという酷い記事だった…😩
何故そこまでして子供を動員しなければならないのか、その大義が理解できない。子供を守るのが社会の責任ではないのか。私が親だったら感染リスク回避のためにも、こんな時期に子供を日常行動以上の範囲で移動させたくないし、人が集まる場所にも行かせたくない。 twitter.com/nhk_news/statu…
バッハが銀ブラしても、生卵ぶつけたり牛乳かけたりする人が出てこないあたり、日本の人はお行儀が良い。
閉幕にLGBTQの曲流す 多様性打ち出す狙いか | 共同通信 nordot.app/79711440177674… 「リナ・サワヤマさんとエルトン・ジョンさんのChosen Family/LGBTQの人たちにささげる歌/遺伝子や名字を共有しなくたっていいと歌う」同性婚も夫婦別姓も政権与党が妨害してる国で、何て図々しい…としか😑
まだ言うか「自宅療養」😠 先日、日本医科大学特任教授が「軽症、中等症、重症」の分類を「中等症、重症、危篤」にした方がいいと語ったというニュースがあったけど、つまり「危篤にならなきゃ入院も出来ず治療も受けられません」ってのを、国としての方針にするってか😠 twitter.com/kyodo_official…
「何もやらないよりはマシだけど、上澄みだけ掬い取ったり、都合の良いところだけ利用して、ちゃんと何かやっているようなふりをされてもかなわんな」というのを、あちこちで感じる。
「同性愛の子どもは自殺率が6倍高い」という話を、杉田水脈氏と一緒に笑っていたすぎやまこういち氏の音楽が、憲章で差別を禁じ多様性を謳う五輪開会式に?😑 buzzap.jp/news/20180731-…
「感染拡大に歯止めがかからない中で東京五輪が明日開幕」というニュースを見て、はて去年の今頃はどうだったかしらと振り返ったら、「東京都では初めて1日当たりの感染者数が400人を超え」(2020/7/31)とか出てきて、延期したのに数字的には今よりずっとマシだったという… (´・ω・`)
「ダイエット中だがスイーツは別腹」みたいなことを、国家レベル国際レベルでやらんで欲しい (#`皿´)凸
「オリンピックを開催できる緊急事態」という矛盾に、もう頭がついていかない。去年、1回目の緊急事態宣言が出たとき、皆の自粛によって東京の街角から人影が消えたのは、あれは幻だったのか。
そういや昨夜TVで、令和の若者が昭和の歌謡曲の歌詞に共感できるかできないか云々みたいな話をやっていたんだけど、それを見ながら、自分が歌謡曲の歌詞に共感を求めたことが全くないことに気がついた。自分の感覚だと、歌詞って「お話を聞く」感覚。で、共感とかじゃなくて、それが面白いか否か。
『メイドインアビス』がハリウッドで実写映画化!? だ…大丈夫なの???😱 twitter.com/MangaMoguraRE/…
五輪会場で酒類販売容認へ 協賛契約で禁止難しく sankeibiz.jp/econome/news/2… 「アルコール飲料会社とスポンサー契約をしていることから、難しい判断を強いられていた」この、御大層な『理念』で覆われていた化けの皮が、ボロボロと剥がれていく感…😩
小学館「日本短編漫画傑作集」から「少女漫画」除外 異論相次ぐ...広報「女性差別や多様性否定の意図全くない」 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/75259… …うん、だから意図や自覚なくして結果がそうなったというのが、最大の問題かと。それを鑑みての良い方向への進展を期待。
運動会が中止になる世界で、緊急事態宣言下でも五輪は開催という声が轟き、河原に数人集まってバーベキューするのも感染拡大の可能性がというニュースの後で、公園の樹木を伐採して五輪パブリックビューイン施設を作るという話が。嗚呼、ブラックユーモアとスラップスティックな、リアル・ニッポン。
そんなもん、「同性婚したい」「いや、それには社会の理解が先に必要で、そのために理解増進法を作って取り込んでいる」とか言って、「やってるふりはするけど、実は何もしてないし、ぶっちゃけやりたくない」という、いつもの「引き伸ばして何もやらない」やり口の、正当化に使われるのがオチでは?
まったくさぁ…「道徳的にLGBTは認められない」「人間は生物学上、種の保存をしなければならず、LGBTはそれに背くもの」なんて言説を、止めることも抑えることも諌めることもできない政党の言う《LGBT理解増進法》なんて、いる? そこに何か期待できる?
「道徳的にLGBTは認められない」「LGBTは生物学に背くもの」というのは、性的マイノリティへの「お前たちにはマトモに生きる資格はない」「お前たちは2等市民だ」という直球の差別。その差別を正当化するための言葉が、彼らの言う「理解増進」ということか。 news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
繰り返しますが、「性的マイノリティへの差別は禁じないし、同等の権利も保証しませんよ。でも理解はするように努めていますから、何もやってない訳ではないですよ」なんて言い訳のための法律なんて、百害あって一理なしなのでマッピラゴメンでございますよ (-.-)y-~