ダニエル・ラドクリフがアル・ヤンコビック役って😶 twitter.com/THR/status/152…
マゾの宅急便
差別的なニュアンスを持つ「レズ」でもなく、一時期良く聞いた迂回的な「ビアン」でもなく、曖昧さを含む「百合」でもなく、はっきりと軽やかに「レズビアン」という言葉が使われていることに、時代の変化を感じて、なんかいいな…と思う。簒奪された言葉が奪還されたような、そんな印象。
レインボー胸毛(魔が差した)
#復活してほしいもの選手権 ハイクラウン。フラワーフェアリーカード付きで。まぁ今食べたら大した味じゃないんだろうけれど、子供の頃はパッケージデザインとオマケの戦略に完璧にヤられたくち。
いかがわしすぎる医療写真…😳
ゼレンスキー大統領の勇敢さは、LGBTQ+コミュニティにとっては何ら驚くことではない、何故ならば、決してLGBTQ+フレンドリーとは言えない同国で、初めてそのコミュニティの存在を認め、平等を推進したいと公式に表明した大統領だからだ…という記事。 advocate.com/commentary/202…
妄言。ユニクロの対応を見ていると、感覚が「海外進出したすごい企業」あたりで停まっていて、それに伴う「グローバル企業としての影響力や振る舞いが注目される」という感覚に追い付いていないのかな…という気がする。善し悪しというより企業コンプライアンスの点で。
ウクライナ侵略に対するロシアへの国際的な制裁で、タイでロシア人観光客7000人以上が足止めをくっているという記事。制裁自体に反対する気はないが、もし自分が海外旅行中に母国が戦争を初めてしまい、自国通貨が暴落、国際カード使えず、帰国便もなし…という状況になったらと思うと、やはり気の毒。 twitter.com/Reuters/status…
あれだけ差別発言で問題になった人物を都民葬だなんて、もし本当にやる気ならば東京都の唱えるダイバーシティなんて口先だけだし、オリンピック終わったらいきなりこれかよという感じ😠 #石原慎太郎の都民葬に反対します
Twitter見ていると、いい歳こいて名前も地位もあるのに、驚くほど不誠実だったり卑怯だったりする大人たちの様子がウジャウジャ見られて、もし自分がユースだったら、大人たちへの不信感は募る一方だろうなぁ…なんて思うので、そりゃ若人はTwitterじゃなくTikTokとかに行くわ…とも思う😑
これの前半のセリフを、フランス人から「貴方のマンガで覚えた日本語です!」と目の前で暗誦されて、羞恥&悶絶した思い出があるw twitter.com/samsontakahash…
まぁそれでも今までは、それを目標にしたり楽しみにする方も多いだろうし、また五輪憲章の理念にも意義があると思うので、別に声高に反対しようとは思わなかったが、少なくとも後者に関しては、今回の東京五輪でのIOCやJOCの反応を見て、そんな気も失せてしまったというのが正直なところ。
河瀬直美氏の発言で、なぜ自分がかくも五輪というイベントに違和感を覚えるのか、その理由が期せずして明確になった気がする。ひとたび決定すすれば国民すべてを巻き込み、それと無関係ではいられないのであれば、それは戦争と同質の構造を持つからだ。 #五輪を招致したのは私達ではありません
昭和30年代の軍隊男色小説を読んでいたら、途中で「越中フンドシ豆知識&暮しの手帖」みたいなくだりが出てきて、ほっこりした年の瀬 (*´∀`*)
アメコミのヒーローに日本人が出てきたら、人種的にそのキャラに感情移入するかどうかという話。すでに「自分たち」が出てくる大量のフィクションを持ち合わせている日本人読者と、そうではない日系アメリカ人読者とでは、受け止め方も効果もぜんぜん違うだろうに…😑 ←何か見た
どこかのタレントさんの「東京五輪に反対した人は北京五輪にも反対しないと云々」ってのを見掛けたけど、「貴方の家で宴会やるから料理も用意して」と言われたら「嫌。お断り。反対」だけど、「誰とかさんの家で宴会やるから」なら「好きにして。私は関わらないけど」ということもある。
東京都、同性パートナー制導入へ 22年度内に、小池知事表明 | 2021/12/7 - 共同通信 nordot.app/84091161472765… 過去に自分が直接出くわした経験からすると、この舵切りは正直なところ驚き。少しでも良い方向に進みますように。
(そもそも性的強調とは、性的魅力があるとされる部位や要素が強調されていることを指すのでは…と思い、であるならば、男性器に性的魅力を感じる女性って、そんなにいないのでは…とも思ったり)
あと陰茎にしろ陰嚢にしろ、巨大に誇張された男性器というものは、ギリシア/ローマのプリアポス神像や信楽焼のタヌキが好例だけれど、昔から普通に存在していて、しかもユーモラスという文脈に結び付いているので、性的強調というニュアンスにはならないなぁ…とも思った。
TLに出現した「萌え絵のミラーリング」という絵が、普通に男性向けのショタ絵っぽく見えたので、では逆に、「男性が嫌う絵柄」(それが仮に『一部の』という前提付きだったとしても)とか、そういう絵柄で描かれた男性像というのは、どんなものかしらん…と考えたけど、どうも思いつかない (´・ω・`)
ヤングケアラーなどという流行りものっぽい言葉ではなく、これは児童労働という問題だと訴えた方が良いのでは…などと、ふと思う。自助という考え方のせいかもしれないけれど、どうも家事や介護は労働だという観点に欠けているような気がすることが多い、この社会。
いっそのこと税金も、使用用途が限定されたクーポンで払わせて欲しいわね。福祉限定クーポンとか、芸術支援クーポンとか。それらを自分で選んで組み合わせて購入して支払うの😑
>RT そもそも「差別は良くない、なくそう」とか、「異常気象が頻発しているし、温暖化対策に取り組もう」なんてのは、右も左も保守もリベラルも関係なく、人であるなら誰もが取り組むべき問題だと思うのだが、どうしてそこに政治力学が発生するのだろう…というのが、ずっと謎 (´・ω・`)
おしゃれ和室なんだろうけれど、座敷牢付きマンションかと思った😅