Yuichi Hosoya 細谷雄一(@Yuichi_Hosoya)さんの人気ツイート(リツイート順)

551
「われらは平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う。われらは全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和の内に生存する権利を有することを確認する。」
552
ある正義については疑う必要があるけれども、ある正義は疑ってはいけないというのは、ダブルスタンダートであり、正義論としては十分ではない。それは特定の正義を絶対視し、それ以外の正義を相対視しようとする都合主義でしかない。
553
私が学生時代に読んで、研究者としての最も重要な骨格となってくれた思想の一つ。『開かれた社会とその敵』。なかなか強烈で、刺激的な議論ですけれども、これは思想というよりも生き方、また社会のあり方。こういった思想が、20世紀の我々の自由な世界を創り、それが今、崩れつつあるのかも。
554
私自身はあまりにもあたりまえのことを述べていると感じているのですが、なぜ私のこのようなツイートに対して、甚だしい数の攻撃、人格批判、誹謗中傷があり、私の口を封じようとするのか、ちょっと分からない。まあ全体の中の少数と思いたいです。
555
なので、当たり前のことなのだが、ウクライナ国民の生命や人権、自由の保障が前提となった停戦協議をするべきだと主張するのが、望ましいあり方ではないか。それを主張をすることが、なぜ、「ウクライナ人の生命を犠牲にして戦争を続けることを推奨している」という批判になっているのか不思議。
556
10年以上このようなロシアの影響力工作の結果、かなりの程度日本でも「ロシア擁護論」が広がっています。ほとんどの方は、直接IRAなどとは関係ない、一般のSNS利用者だと思います、結果としてそれらの方々が英語などで書かれたIRAなどの情報を間接的に目にして、反米感情などから、日本国内で拡散。
557
今回の選挙で、暴力ではなくて投票により政治を変えていこうとすること、そしてより健全で建設的なかたちで民主主義が活性化されていくことを願っています。痛ましい事件の後に、各政党とも礼節を持って哀悼の意を表し、それを政局に利用としなかったことに日本の民主主義の美徳を感じました。
558
東野さんはとても礼儀正しく、あまりにも国際政治学者として自明なことを論じ、そしてあまりにも常識的なことを指摘しているだけなのに、なぜそれを「政治運動」としてレッテルを貼り、イデオロギーのレンズを眺めて批判するのか。東野さんの見解は、世論の幅広い認識と符合していると感じます。
559
20世紀の国際社会は、1928年の不戦条約や、1945年の国連憲章、そして国際人道法など、国際社会で共有するべき価値や正義を強化する方向で動いてきました。例えば、「政策の延長としての戦争」を禁止する戦争違法化(自衛と集団安保を除いて)などは、国際社会で広く共有される「正義」となりました。
560
@MichitoTsuruoka やはり、戦後の日本は平和教育をしながらも、戦争について学ぶ機会が少なかったので(日本の太平洋戦争について日本人の視線から学ぶのみ)、日本人が行なっていない、海の向こうの現代の戦争については、ピントがズレてますよね。
561
これって下手したら、オーウェルの「1984」、ナチスやソ連の密告文化や、文革、現在の中国と同じになりますよ。今すぐやめるべき。自由主義社会の破壊につながる。ミルの『自由論』を読んでほしい。
562
@f1violin @moon_serious 個人的正義と社会的正義、国際的正義は異なります。話を個人的正義という倫理的問題に止めるべきところ、ウクライナ戦争の話につなげたことで、それが社会的正義や国際的正義に転換されてしまうことを、河瀬監督ご自身が認識していなかったであろうことが問題で、認識していたらさらに問題です。
563
おそらくバイデン大統領は短らが副大統領だった2013年に、シリア内戦でアサドの化学兵器使用が米軍介入のレッドラインと言い、あとでそんなことは言っていないと不介入を続けたことが人道的悲劇の原因と批判されたトラウマから、逆に今回は軍事不介入を事前に強調しすぎているのでは。歴史の桎梏。
564
そして、ロシアという国際社会の平和と安全に特別の責任を負うべき、国連安保理常任理事国という特権を持った核大国が、国際的合意や条約、そして国連憲章を蹂躙して、隣国の主権国家を侵略する行為を非難することで、誹謗中傷を浴びするのはか。侵略国と非侵略国を、倫理的に同列に論じるのはなぜか。
565
おそらくこのコメントが、適切に実情を説明いただいているものだろうと思います。だとすれば、ロシアは引き続き中国からの支援を得ながら、中国は対外的にロシアを批判する姿勢のみ示して戦争は長引いていくのかも。戦争が長引けば「漁夫の利」を中国は得られる。チャーチルの独ソ戦傍観の構造ですね。 twitter.com/sh99448926/sta…
566
@tnak0214 @show_murano ウクライナ軍の想定外の善戦とゼレンスキーの勇敢さは、プーチンだけでなく、バイデンの戦略も混乱させるとは、皮肉ですね。事実は小説よりも奇なり、という言葉通りの、驚くべき歴史の展開です。そしてチャーチルと異なり、バイデンは平時の指導者、という印象ですが、どうでしょう。
567
しかしこれだけ将軍が多く戦死したことや、大量の戦死者は、いつまでも隠せないはず。また、東部を占領しようにも、長期に渡り広大な土地を制圧するだけの軍事力、財政資源がロシアにあるとも思えない。国際社会も承認しないだろうし、またぐるっと一周してもとの内戦状態に戻るだけ。制裁も続く。 twitter.com/cnn_co_jp/stat…
568
むしろ、平和記念資料館の訪問で、核兵器使用のもたらす恐ろしさ、悍ましさを主要国首脳および世界の報道機関が再認識したとすれば、そのことが今後の核軍縮・軍備管理の交渉に多少の肯定的なインセンティブをもたらす可能性もあり、そうだとすれば今回のサミットは重要な成果と言えるかもしれません。
569
今号も、『外交』は全文、無料で読めます!しかも、素晴らしい専門家たちの最良の論稿がそろっています。私の拙い文章が巻頭にきているのは、他の先生方には本当に申し訳ないです…。それだけは、どうぞご寛恕くださいませ。▪️Vol.72 Mar./Apr. 2022 | 外交WEB gaiko-web.jp/archives/4001
570
なので私は、他の人を幸せな気持ちにできる人、他の人を助けたり成長するための栄養を提供できる人を尊敬します。なかなか自分がそうなれないのが、問題なのですが…。また、そもそも国際政治学って戦争とかパワーとか暴力とか、あまり幸せではないテーマを扱うので厄介です。
571
野口先生のこの歴史学者へのレッテルの貼り方は、ひどい。私は、法学部に所属する政治学者ですが、歴史学の世界では史料実証主義がほぼ前提となっているはず。「歴史学者」が、「客観的」でもなければ、「価値中立的」でもない、という根拠はどのようなところにあるのか、明示する責任があります。 twitter.com/AtsukoHigashin…
572
これって、とても重要な認識だと思います。「NATO東方拡大」というと、主体的に加盟を求めた加盟申請国の自決権や、同盟選択権を無視するという、プーチンの思考様式に従うことになりかねませんので。 twitter.com/terra0825/stat…
573
こういうちょっとしたエピソードがたくさんあることが、安倍総理の政治家としての強みだったのだろうと思います。個人が持つ人柄は長い年月で滲み出てきます。単なる票目当てを超えたちょっとした配慮や繊細な人柄が、国民からの幅広い人気や支持になったのでは。批判や中傷はまた別の機会にして。 twitter.com/warumono19/sta…
574
Twitterでは中傷と攻撃を繰り返す不快なアカウントの方もあれば、配慮や優しさに溢れたアカウントの方もおり、そういった方々の親切なご対応に救われます。それがなければもうとっくにTwitterを不毛と考えやめていたでしょう。私の真意を汲み取って頂き親切な言葉をかけて頂いている全ての方に感謝。
575
@chutoislam なぜ論理に対して論理で対抗をしようとせず、また反論しようとせずに、陰でレッテルを貼って人格攻撃をしようとするのか。学界で尊敬されている、これだけ地位の高い方のご姿勢として、深く疑問を感じます。ご本人に謝罪すべきです。