226
重い言葉。まったく同感です。「人民裁判キャンセル」に、慎慮と責任感を期待するのはどうしても難しいのでしょう。中国の文化大革命や、ポルポトの人民裁判のように。たとえ自らの正義が絶対的だと感じても、安易な正義感で、他人の人生を破壊することにはより慎重であってほしい。 twitter.com/gk1024/status/…
227
ロシア国内での不気味な動きを伝えるWSJの興味深い記事。「極右の国家主義者」の政府批判を許容しているのは、場合によってはそれを梃子に徴兵制を導入する伏線かもしれないとのこと。それはプーチンにとっては都合が良い。しかもそれがプーチン批判ではなくて、軍事指導者批判であることも重要。 twitter.com/WSJJapan/statu…
228
安倍外交の中枢におられた兼原副長官補による、安倍政権の安全保障政策の回顧と解説。必読です。 nippon.com/ja/in-depth/a0…
229
なので私は、他の人を幸せな気持ちにできる人、他の人を助けたり成長するための栄養を提供できる人を尊敬します。なかなか自分がそうなれないのが、問題なのですが…。また、そもそも国際政治学って戦争とかパワーとか暴力とか、あまり幸せではないテーマを扱うので厄介です。
230
この前、イギリスで直接聞いたトニー・ブレアー元首相の演説。SNSの世界に政治が深く結びつくと、「アンガー(怒り)」ばかりが溢れていて、「アンサー(答え)」が見つけにくくなる、とのこと。確かに最近のTwitterは特に、「アンガー」があまりにも濃厚になりつつありますよね。
231
怒りの感情が強くなりすぎると、素晴らしい魅力や能力を持った方も、怒りの感情に囚われて、「ダークサイド」に落ちていってしまうこともあるのでしょう。アナキンがダースベイダーになったように…。気をつけたいと思います。なので、昨日は、イギリスの美しい写真をつけた投稿をしました。
232
ものすごい文才。一気に読ませる凄み自らを客観視できる知性。ただ者ではない。こういった声にも政治は耳を傾けねば。 twitter.com/neokasumi_no1/…
233
ちなみに私は、さえぼう先生とは接点もなく、コメントしたこともなく、関心もなかったのですが、高橋先生のツイートを一度「いいね」(かリツイート」)しただけで、「ブロック」表示されました。彼女をフォローしてなかったので何も困りませんが、ずっと私の「いいね」を監視されてたと思うと怖い。 twitter.com/kamatatylaw/st…
234
他方、今回のウクライナでの戦争で、前からご活躍をしていたけれども東野さんらや小泉さんら多くの新しいスターが活躍し、良質な解説が聞けるようになった。当然それを快く思わない人、自らの既得権益が侵食されると感じる人、「不都合な真実」を語ってほしくない、と思う人もいるのかもしれません。
235
というのも学者の世界にいると、自分の権利、自分の利益、自分の主張ばかりを繰り返す人が多いので…。そこには既得権益も生じる。それはあまりにも巨大で誰も敢えて立ち向かおうとせず、不利益や不満を感受する。実際に東大先端研で池内さんは小泉悠さんら多くの若手にポストを提供してる。立派。
236
自らが若い頃に経験した、熾烈なハラスメント、不快な経験を繰り返させないように、巨大な権威と戦っているのだろうと思います。実際にこの20年ぐらいで、池内さんだけのおかげではないのだろうけれども、依然よりも学術界がずっと風通しが良くなったと思います。ただ変革には摩擦も生じるのでしょう。
237
池内さんは発言が攻撃的だという人もいるけれども、池内さんはほとんどの場合が、他の人のため、それが攻撃されている女性研究者や、就職に恵まれない若手研究者のために闘っていて、それは学術界の風通しを良くするためだということ、優しさからだということは、もっと知られてもいいと思います。 twitter.com/chutoislam/sta…
238
これは本当にひどい話。こういった文化はなくなってほしい。 twitter.com/realistjp/stat…
239
こちらの記事、広く読まれている好感のある良記事ですが、小泉さんの魅力に加えて、それを引き出す宮地ゆう記者の力量も評価されるべき。彼女は朝日新聞でも突出した高い能力を持つ記者です。【小泉悠】研究者は挫折、就活はことごとく失敗 無職で気づいた自分の天職 globe.asahi.com/article/146970…
240
これは興味深い指摘。「完全にウクライナ国民の感情を読み間違えた」というのは、その後のプーチン大統領の発言や行動を見ると、深く理解きます。巨大な帝国の中にいると、外の世界が見えなくなるのは、戦前の日本の中国観、イラク戦争でのアメリカのイラク観、中国の台湾観といろいろと繋がります。 twitter.com/ks_1013/status…
241
@chutoislam 自らの政治的、学問的立場にとって「不都合な真実」を語る有力な研究者を、排除して、ダメージを与えるため、こういった印象操作を陰で行う「伝統」は、日本の学界で継承されないでほしいと切に願います。また、女性研究者への、いじめでもあります。
242
@chutoislam なぜ論理に対して論理で対抗をしようとせず、また反論しようとせずに、陰でレッテルを貼って人格攻撃をしようとするのか。学界で尊敬されている、これだけ地位の高い方のご姿勢として、深く疑問を感じます。ご本人に謝罪すべきです。
243
@chutoislam このような一言が、相手をどれだけ傷つけるかということの想像力が十分ではないように感じます。とりわけそれがロシア政治研究の第一人者で、東大名誉教授の影響力が極めて大きな方のコメントなのですから。
244
@chutoislam 同感です。女性研究者に対しては、何を言っても大丈夫と思っているのかもしれません。私はこのコメントを看過できません。東野さんに謝罪すべきです。東野さんのコメントが「ファナティック」と感じたことは、私は一度もありません。
245
そして、このような当たり前のことを指摘しなくなったら、本当に日本は国際社会で迷走します。ただ国民の多数は常識的に、それがおかしなことと気づいていると思います。
246
日本の平和国家としての基礎を崩壊させるようなことを、悪意もなく、無邪気に、自らは正義だと思って何気なく論じていることは、実はとてつもなく危険で、怖いことなんですけど…。
247
侵略戦争をすることは必ずしも悪いことと断定するべきではない? 自衛戦争を続けることは犠牲を伴うのでやめるべき? いつから日本ではこのように教育するようになったのですか?
248
2014年にロシアが国際法を違反して、ウクライナの主権的領土であるクリミア半島を侵略、併合し、2022年にロシア軍がウクライナの領土に侵略をした。その二つがなければ、ウクライナ国民は戦争する必要など全くなかった。いつからウクライナは戦争を求め、ロシアの主権的領土を侵略したのでしょうか?
249
ロシアが今日、ウクライナに対する侵略行為を停止すれば、その瞬間にウクライナ国民は、もはや戦争を継続する必要性はありません。戦争を終わらせたいのであれば、今すぐロシアが侵略を停止すればよい。ロシア軍は、ウクライナの主権的領土の中で戦闘を行なっている。それだけです。
250
私個人の理解ですが、安倍元首相の政治は絶対的な「悪」と見るべきで、他方でロシアの侵略行為は絶対的な「悪」と見るべきではない、と論じるのは、多くの人たちにとっては共感が困難だと思います。何か、一部メディアや研究者の方のイデオロギー性が、一般の人々の感覚とあまりに乖離しているのでは。