Yuichi Hosoya 細谷雄一(@Yuichi_Hosoya)さんの人気ツイート(新しい順)

251
そして、ロシアという国際社会の平和と安全に特別の責任を負うべき、国連安保理常任理事国という特権を持った核大国が、国際的合意や条約、そして国連憲章を蹂躙して、隣国の主権国家を侵略する行為を非難することで、誹謗中傷を浴びするのはか。侵略国と非侵略国を、倫理的に同列に論じるのはなぜか。
252
東野さんはとても礼儀正しく、あまりにも国際政治学者として自明なことを論じ、そしてあまりにも常識的なことを指摘しているだけなのに、なぜそれを「政治運動」としてレッテルを貼り、イデオロギーのレンズを眺めて批判するのか。東野さんの見解は、世論の幅広い認識と符合していると感じます。
253
全く東野さんのおっしゃる通りだと思います。ウクライナで罪のない一般市民が残酷な侵略の犠牲になっていることに同情することが、なぜそれほどまで批判をされなければならないのか理解に苦しみます。弱者の立場に共感し寄り添うことは、リベラルな政治的な信条の重要な基礎だと思っていたのですが…。 twitter.com/atsukohigashin…
254
全くその通り。「平和」の中で、どれだけ多くの虐殺、人権侵害、レイプというものが歴史で行われてきたか。「平和」(戦争が不在の状態。消極的平和)であっても「安全」が保証されない状態がどのようなものか。戦後史の日本以外の世界についての理解の不足では。 twitter.com/show_murano/st…
255
戦後の「平和」教育の最大の問題は、「平和」の価値を絶対視したことで、それ以外の価値、即ち安全、人権、自由、独立などを犠牲にすることに無感覚になってしまったことだと思う。それだとアメリカもアジア・アフリカ諸国も独立戦争をせず従属と植民地のままでいるべきだったことになる。
256
そこで、ウクライナも「平和」のために人権、自由、独立を犠牲にすべきだという不気味な議論が浮上する。自由や独立を失えば、「平和」も失われることへの想像力が欠けてしまう。かつてのポーランドなどの経験からも。相手の武器を取り上げた方が、虐殺と虐待は容易です。
257
こういった記事が終戦の日を迎える時期に読めるのは素晴らしいことです。 twitter.com/KunisueNorito/…
258
ロシアが焼き尽くしたウクライナの大地。ヨーロッパ史に学ぶものなら、ロシアに占領されることがどういうことを意味するのか、知っているはずです。 twitter.com/kunisuenorito/…
259
いくら口説いても振り向いてくれないからといって、勝手にブチギレて暴力と威嚇で振り向かせようというのは筋が悪い。それで自分は悪くないという「被害者意識」。中台関係。そしてロシアのウクライナ侵略。嫌われる自分が悪いだけのこと。
260
まさに。「再教育」の実態がどのようなものかは、新疆ウイグル自治区の実情を見れば、その恐怖と冷酷さは自明です。これから中台関係は、より摩擦が増えるのでしょう。中国はcharm offensiveからmilitary offensive昇って段階に移行して、ステージが変わった「合図」かもしれません。恐ろしい。 twitter.com/tetsuo_kotani/…
261
それに加えて、日本の学術界の一部に濃厚なイデオロギーが残存しており、軍民で技術の境界線がほとんどなくなった現在に、「戦争を目的地する研究は絶対に行わない」(7月27日記者会見)という曖昧な規範が、無数の優秀な科学者の手足を縛り、人材の海外流出と研究の障害になっているのでは。
262
日本の科学技術の研究水準の続落傾向が顕著に示される結果に。論文引用数が研究の全てではないどろうが、これが10年後や20年後の国力の格差に影響するとすれば、深刻な問題。イタリアより下のG7で最低水準。研究者が研究に専念できない、研究環境の悪化が問題の根源では。 twitter.com/hiroakitanikke…
263
東野篤子さんは、どのような相手に対しても言葉を荒げることなく礼儀正しく接し、論理的かつ理性的に記述しながらも自らが非がある場合には(そうでないような場合でも相手が不快と感じる合理的な理由があると判断した場合)非を認め、有益な情報を発信する姿は本当に尊敬します。(なかなかできない)
264
重要なご指摘。ものごとがより悪い方向へ向かって、堂々と、歯車が回転し始めてしまったような気がします。 twitter.com/tetsuo_kotani/…
265
え、「九段線」がいつの間にか「十段線」に!!! twitter.com/hiromocean/sta…
266
日米開戦時には、日本の海軍力は対米7割程度。今の日本の軍事費は、対中2割程度。それゆえ、このようなコルビー氏の指摘は適切です。中国に激しい批判をする場合には、中国の態度を変えられるだけの強制力、すなわち十分な軍事力が必要。そうでなければ、ただ威勢のよい言葉が踊っているだけになる。 twitter.com/t_gordau/statu…
267
重要な点。中国政府も、アメリカとの衝突は避けたいだろうけれども、逆に今回の件を口実に、これまで以上に台湾への軍事的圧力をかけられると考えるのかも。それはまた、それに抵抗する台湾との摩擦や衝突が起こる可能性が増すことになるのだろうか。 twitter.com/kenji_minemura…
268
これを中国大使は本気で考えているのか、あるいは立場的にそう発言せざるを得ないのか。外交官は海外にいて国際感覚がある人が多いだろうけれども、おそらく共産党の指導層であまり海外との交流が、外国訪問の機会が多くない人は、本気でこれを信じているのだろうな。「再教育」。怖い。新疆と同じ。 twitter.com/t_gordau/statu…
269
「バイデン政権が最後のところでペロシ氏を止めきれなかった理由はやはり三権分立にあると思います。議員外交を止める権利を強く主張し続ければ議会との間に禍根を残しかねない。加えて、『何をそんなに恐れているんだ』という話にもなってしまう。アメリカ自体の信頼性にも関わってしまうわけです。」
270
とてもわかりやすい佐橋さんによる解説。【ペロシ氏台湾訪問】「誰もメリットを説明できない。米中の対話ムードは吹き飛んだ」専門家が指摘 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
271
日本の平和教育は、下手をすれば、戦争を避けるためには主権も、人権も、理性も放棄すべきという、とんでもない結論になりかねないですから…。
272
本当にそう。今回の件は水面下で米中間でおそらく一定の危機管理や調整があったと推察しますが、よく考えたらチェコの上院議長も既に訪問してますし、要人が訪問することを武力攻撃のの口実にしようとするのもとんでもない論理ですよね。戦争は避けるべきだが、武力の脅しに屈しない理性も必要。 twitter.com/ks_1013/status…
273
2014年以降のウクライナ東部情勢を考慮すれば、このような結論にならざるを得ないですよね。相手が武器を置いた時に有利な状況で攻撃をするのは、終戦後のサハリンや北方領土、満州に対するソ連軍の攻撃も同様。 twitter.com/fnn_news/statu…
274
最近は、人類がどんどんと愚かになっているような気がする。ウクライナの戦争も、国益の観点からも戦略の観点からもロシアからすれば世界史的な失態であり、2014年の「獲得物」を失うことにもなりかねない。アメリカもイギリスも、世界での信頼を失うようなことを続けているし。中国は大丈夫?
275
議会と大統領府は異なる動機で動いていると思いますが、同じ民主党で、どの程度今回の訪問が、大統領府との水面化の調整や、アメリカの国防戦略などと整合したものなのか、全く別行動で調整があまりないのかで、だいぶ意味合いが異なりそうです。「三権分立」がない中国は、政権の意向と見るはず。