501
私の主張は単純です。ある特定の社会の正義は、秩序を維持するために共有するべきだが、それ以外について多様な考えを持つべき。国際社会において、「戦争の違法化」という共有され規範を擁護すべき。それに対して、核兵器を持つ大国は小国を侵略する権利があると正当化する正義を擁護してはいけない。
502
私のところも同じです。趣旨がわからない、ウクライナ陰謀論の同じパターンのYouTube動画(リソースがかなり怪しいところが多い)、そして信頼性の問題がある個人ブログを根拠に、「思い知ったか!」とアピールするリプライが実に多い。毎日同じようなリソースから繰り返しやってくるので満腹です。 twitter.com/dragoner_JP/st…
503
きっとプリゴジンの乱を処罰できなかったプーチンは、このようなデモも処罰できないと捉えて、人々が反乱軍に喝采を示しているのかも。プーチンにとって喜ぶべき展開ではない。 twitter.com/visegrad24/sta…
504
これが真実なら、中国が停戦のために仲裁的な役割を担うことはほぼ不可能となるのでしょう。 twitter.com/DaichiNotGaea/…
505
ウクライナの領土防衛を侮蔑して、ロシアのウクライナ侵略を擁護しながら、アメリカなどの支援を批判している方々は、実は自らの認識の一部が、無意識の中でロシアの影響力工作の犠牲になっているということを自覚するために、こういった報告書を読むのはいかがでしょうか。amzn.asia/d/90aeM70
506
池内さんのおっしゃる通り。「民主的外交」の時代に、「水面下でプロがやる」外交の美徳をリベラルな新聞が語る矛盾にもっとメディアが気がついても良いはずだし、リベラルなメディアが大国の視座から、小国が喜んで犠牲になるべき(白旗をあげて大国に屈するべき)と論じる矛盾をもっと考えてほしい。 twitter.com/chutoislam/sta…
507
このような現実を知りながら、ウクライナに事実上の降伏(ロシアの要求するウクライナの非武装化を前提とした停戦)を要求したり、中立を主張するのは、望ましいことだろうか。そのようなロシア軍の組織的な人権蹂躙を非難しないことが、日本のあるべき姿か。再考すべきでは。
508
だから、「あらゆるものを疑ってかかるべき」という、大学生に必要な懐疑主義、相対主義に一定の理解と共感を示しますが、その例示とロシアとウクライナの関係、現在のウクライナ戦争を用いたことは、国際社会の平和と安定の根幹に関わる問題なので、注意が必要。
509
まさにこれですね。かつての民主党政権の時代には、自民党と切磋琢磨してより良い政治を作ろうとする気概が見られました。政権を奪取する意欲が見られず、野党の地位に安住し、相手の足を引っ張ることに徹するのは、本来民主党を結党した時の精神ではなかったように感じます。 twitter.com/sasakitoshinao…
510
冷戦後の30年間、政党政治での最大の敗者は社会党(社民党)であり、民主党です。自民党政権批判をするのみで、自己検証、自己批判をしない自己満足が、緊張感の欠如と、幅広い支持を獲得する努力の不足を生んだように思えます。最近の「安倍元総理批判」に必死になる様子を見て感じた懸念です。
511
ロシアが勝利しないということと、ウクライナが勝利するということの間には距離がある。これまで前者を主張する専門家は多かったが、これだけ影響力がある米元大統領補佐官がこのように論じるのは、やはり軍事のプロとしてロシアの戦い方があまりにも拙劣だからだろう。フリードマン教授の指摘も同様。 twitter.com/t_gordau/statu…
512
日本の平和教育は、下手をすれば、戦争を避けるためには主権も、人権も、理性も放棄すべきという、とんでもない結論になりかねないですから…。
513
チュバイス大統領特使に続いて、ロシア中銀総裁が辞意。次々と、政権の中枢にいた人たちが、プーチン大統領の下を離れていっています。いよいよプーチン体制が崩壊する始まりか。あるいは依然として相当に強靱か。国際派で合理的な思考をする人ほど、この戦争の不毛さを感じているのでしょう。 twitter.com/yoichitakita/s…
514
これに、NHKの世論調査の結果と結びつけて考えると、やはり自民党支持で若い世代が絶対数でも多く、立民支持の若い世代が少ないことが理解できます。nhk.or.jp/senkyo/shijiri…
515
同意。おそらく民主党政権で自民党出身で政権担当経験があったり、プラグマティックで政権担当能力が高い議員が多く閣僚に就いてた一方、政務に就けなかった不遇の議員が「嫉妬」から過剰に執行部を攻撃したり、足を引っ張ったり、「民主党政権は失敗だった」と宣伝したのだと思います。 twitter.com/SLmfXkaHNYqZTl…
516
同意。今までの日韓関係のイメージが、革命的に変わりつつある印象。世界史が今、各所で動いている感じです。 twitter.com/minegishinikke…
517
全く池内さんのいうとおり。戦前の日本は統帥権を持っていた天皇が軍事問題に精通せずに、軍が自律的に行動。戦後は国民がシビリアンコントロールをせねばならないのに、防衛問題の研究教育を防衛大学校や防衛研究所のみに委ねる。最高学府で教育研究していなければ、国民は軍事に無知で無力なまま。 twitter.com/chutoislam/sta…
518
日本はもっと教育を大切にする国だったのに、いつから変わってしまったのだろう。 twitter.com/tamakiyuichiro…
519
@chutoislam このような一言が、相手をどれだけ傷つけるかということの想像力が十分ではないように感じます。とりわけそれがロシア政治研究の第一人者で、東大名誉教授の影響力が極めて大きな方のコメントなのですから。
520
過去一世紀の人権の歴史を考えると、悲しくなりますよね。年齢、性別、人種で、特定の集団(高齢者)を非難、排除することは、好ましいことではない。また、社会的弱者を包摂することは、経済的合理性のみの思考で排除すべき要素ではないはず。この発言に看過された子供も、可哀想。 twitter.com/nobu_akiyama/s…
521
ともあれ二・二六事件は反乱軍を鎮圧、処罰し、プリゴジンの乱ではそれができなかった。今後の体制維持はプーチンにとって容易ではないはず。力に常に依存してきたプーチンは、皮肉も力の誇示を前に弱かった。
522
これは興味深い指摘。「完全にウクライナ国民の感情を読み間違えた」というのは、その後のプーチン大統領の発言や行動を見ると、深く理解きます。巨大な帝国の中にいると、外の世界が見えなくなるのは、戦前の日本の中国観、イラク戦争でのアメリカのイラク観、中国の台湾観といろいろと繋がります。 twitter.com/ks_1013/status…
523
巨匠のフリードマン教授にまで浅薄な知識で「攻撃(口撃?)」を仕掛けるとは恐れ多いですね。日本で安易なNATOや米国の「代理戦争」を論じる方には、まずこのフリードマン先生の高い見識を受けて、それに適切に反論してほしいですよね。仮にそれができるのであれば。 twitter.com/MichitoTsuruok…
524
やはり、中国が党大会前の、人事などでとてもピリピリしたこの時期というのがまずいんでしょうね。台湾問題で少しでも、中国の立場が後退するようなことがあれば、きっと習近平主席としても今後の党内の舵取りがとても難しくなるのかもしれません。問題はアメリカの行動が意図的かどうか。 twitter.com/KS_1013/status…
525
まさに大庭さんのおっしゃる通り。一人一人異なるとはいえ、誰もが時代の産物。それをフランス国際関係学派は「深層の力」と呼びました。ベトナム反戦運動の時代に学生生活を送った方々は、「米帝」への独特な憎しみや不信感が強い傾向がある、という印象があります。「条件反射」は重要な言葉。 twitter.com/Mie_Oba/status…