Yuichi Hosoya 細谷雄一(@Yuichi_Hosoya)さんの人気ツイート(いいね順)

426
日本では、「日本政府が戦争を止めるように働けかけるべきだ」というあまりにも現実離れした無害な一般論が溢れている。そのように語る前に、イスタンブールで行われたロシアとウクライナの停戦協議の詳細を学び、何が争点となっているのか、妥協点がどこにあるのかを、まずは検討してはどうだろう。
427
また相当繰り返し、冷戦後の米国のNATOの東方拡大にも問題があったといっているし、イラク戦争の合法性への疑義や、それにともな不必要な人命の剥奪も批判しているのですが。ウクライナも米国も当然プロパガンダを用いている。それが国際政治です。だけれどもロシアの侵略や無差別殺戮は批判すべき。
428
なので、安倍首相や、自民党政権を罵り、侮蔑し、怒るエネルギーの一部でも、どのようにすれば野党勢力がより良い政策を構想し、より幅広い国民の理解を得て、より政権に近づけるのかのための議論に向けられれば、日本の民主主義の将来の希望につながるはずだと思います。
429
第一次世界大戦後の欧州では戦争の悲惨な経験から平和主義が非常に強い影響を持ったのに対して、第二次大戦後の欧州ではむしろホロコーストの経験から、人道主義や人権の観念が強く意識されるようになったように思います。人道主義が強い戦後欧州と、平和主義が強い戦後日本。今回の戦争でも対照的。
430
なお政治において人格批判は生産的ではありませんが、政策批判は不可欠です。志位委員長や辻元議員は、安倍元首相の銃殺後は品格ある言葉で哀悼の意を示す一方、現政権の国葬実施という政策決定には異議を示すというのは、政治的立場やイデオロギーは私と異なりますが、優れた姿勢で、敬意を抱きます。
431
東野さんはとても礼儀正しく、あまりにも国際政治学者として自明なことを論じ、そしてあまりにも常識的なことを指摘しているだけなのに、なぜそれを「政治運動」としてレッテルを貼り、イデオロギーのレンズを眺めて批判するのか。東野さんの見解は、世論の幅広い認識と符合していると感じます。
432
国連総会緊急特別会合(3月3月)でのロシアの侵略に対する非難決議について、141カ国が賛成して反対は僅か5カ国だったのを、このように書いてしまう必死感がすごい。何がなんでもロシアの侵略を擁護したいという熱い思いが感じられる。こういった情報に簡単に影響される人も多いのだろうな。
433
@rockfish31 正論。外交は万能薬ではないし、あらゆる問題が交渉で合理的に解決可能なほど人間は理性的ではなく、残念ながらそれを人類史が証明している。坂本龍一さんには私の『外交』を是非一読いただきたいと思う。困難でも外交を続ける必要と、その限界を両方書いてますので。
434
私個人の理解ですが、安倍元首相の政治は絶対的な「悪」と見るべきで、他方でロシアの侵略行為は絶対的な「悪」と見るべきではない、と論じるのは、多くの人たちにとっては共感が困難だと思います。何か、一部メディアや研究者の方のイデオロギー性が、一般の人々の感覚とあまりに乖離しているのでは。
435
そこに今回の戦争の悲劇の根幹があるのではないか。通常の停戦の構図が見えない。チェチェン戦争のグロズヌイ、シリア内戦のアレッポのように、プーチンが盲目的に文明のある都市を破壊し尽くしないことを願うしかないのか。
436
このようなロシアの行動も「悪」とは決めつけず、国際法上禁止された強制移送をも「正義」と考えないといけないのでしょうか? twitter.com/2000grips/stat…
437
この一年間、毎日のように同様の指摘を頂いていますが、国内法上も、国際法上も、他に全く別で有罪な人(国家)が存在することによって、自らの有罪的行為が減免されるという論理は、子供が先生に不平を言うならともかく、大人が言うのは恥ずかしいので遠慮していただきたいです。 twitter.com/z4pnze43hyaz03…
438
冷戦が終わって30年。ロシアが悪かったのか、アメリカが悪かったのかが、さまざまに論じられていますが、私の見解は次のようなものです。ロシアの政策に問題があったが、アメリカの対ロ政策にも問題があった。冷戦期は米ソが共同で核戦争に至らぬ努力をした。冷戦後は米ロが共同で秩序を壊した。
439
アメリカのテレビ。MLBのレジェンド2人に、新しいレジェンドが加わるすごい絵。Aロッドは、試合前の大谷選手の同僚を勇気づけた言葉を賞賛!
440
まったく池本さんのご指摘の通り。たぶん英米でも大学進学率が上がったこともあり(かつての英の大学進学率は2割弱)、英米でも現在の「修士卒」がかつての「学士卒」と同等になって、ある程度専門性が問われる職業は博士号が必須になっている気も。日本だけ、専門化で取り残されているのかも。 twitter.com/MGULaw/status/…
441
これなんですよね。国連憲章で加盟権の自決権は保障されていえるし、鶴岡さんが「欧州戦争としてのウクライナ侵攻』で書いていたように、1975年のヘルシンキ議定書で同盟選択権は明記されている。むしろ、ロシアの近隣諸国が加盟すると、ロシアとの交戦の可能性が強まるので、NATOは拡大に冷たかった。 twitter.com/usambjapan/sta…
442
そもそも最初から、戦争を望んで侵略を開始したのがロシアであり、戦争を望まずに侵略されたのがウクライナです。これは誰もが知っていることです(受け入れるかどうかは別)。なので、「正義を求めて戦争を求める」ようにウクライナを位置付けるこの企画は、山添さんの発言は素晴らしいが、問題です。
443
これは本当にひどい話。こういった文化はなくなってほしい。 twitter.com/realistjp/stat…
444
同時に核兵器使用の可能性について強く牽制、批判する声明を出し、そこにゼレンスキー大統領も参加していたことで、私はロシアが戦場で戦術核を使用するハードルが上がったと考えています。またインドやブラジルといったロシアに宥和的な諸国がパートナーとして広島G7サミットに参加した意義は大きい。
445
ここの部分をご理解頂かないため、国家元首である国王や大統領が日本で講演する際に、それがあたかも首相や外相の演説を政府間で事前調整するかのように、「条件」や「範囲内」の制約を要求することに疑問を感じなくなる。
446
もちろんこういったいツイートをするとロシア擁護のアカウントから大量の批判や攻撃を受けますが、その一部の方は依頼受けてプロフェッショナルにそれをするのが仕事なので、そうせざるを得ないのは理解しています。もし良心があれば、ロシア兵に殺戮された惨状をよく見てからそれを行なってほしい。
447
自分の愛する家族が同様にテロの標的として殺されたときにも、同じように殺害者の気持ちに寄り添えるのか、聞いてみたい。 twitter.com/nogiryosuke/st…
448
そして、このような当たり前のことを指摘しなくなったら、本当に日本は国際社会で迷走します。ただ国民の多数は常識的に、それがおかしなことと気づいていると思います。
449
「元首は国家の威厳を代表する者として,外国に滞在する場合には,儀礼,不可侵権 (名誉,身体,住居など) ,治外法権 (裁判権,警察権,課税権からの免除) など,広い特権を享有する」(ブリタニカ百科事典)。これをご理解頂かず、head of the government間の交渉と、同一視する問題が所在する。
450
ゼレンスキー大統領という国家元首が日本の国会で演説する際に、政府の一機関の国会や、行政府の長の首相は、大統領と同格とはいえないことがお分かり頂けるはず。ですので外交儀礼上、首相や国会が外国の国家元首(head of state)に「演説内容」の範囲を決め、「絶対条件」を課すのは外交上失礼。