安達裕章(@adachi_hiro)さんの人気ツイート(いいね順)

551
いよいよ「海外で稼いで日本で遣う」時代が来ましたねえ。 私が若い頃は逆だった。おかげでバイト代で中国1ヶ月半一人旅、とか出来たわけだけど。 もうすぐ海外からの旅行者受け入れが再開されるというし「物価の安い日本でぱーっと遊ぼう」という人がたくさん来るんだろうなあ。 twitter.com/t_trace/status…
552
山口県の彼、逮捕して身柄を確保しておかないと「危ないオトモダチ」に連れて行かれちゃうからかもなあ、と思った。
553
財務事務次官の論考。 まあ、彼らは日本の将来よりも省益しか考えない連中なんで、論評するのもアホらしいんだけど、それ以上に経済団体の代表たちが揃って賛同しているのをみると、いまの不景気を作ったのが誰かがよく分かるわな。
554
つい先日、首相が投資について語っていましたが、教育ってかなり効率の良い投資なんですよね。 twitter.com/J_kaliy/status…
555
うーん。Twitterをやってると、けっこうな割合で「文意を理解出来ない人」に遭遇するけど、果たしてこれは学歴の問題なのか。ちょっと違うんじゃないかなあ。 頼むから行間を読むより先に文章をそのまま読んでくれ。 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/dd92c…
556
江東区豊洲文化センターで12月5日より「ファンタジーの世界へようこそ!」が開講。井辻朱美先生、新城カズマ先生、きどのりこ先生がファンタジー小説の世界を解説されるのですが、公開講座に田中も登壇させていただくことに。まだ鬼が笑いそうですが、ご興味のある方はぜひ。 kcf.or.jp/toyosu/koza/de…
557
「内容をよく読まないでサイン」する人が、外務副大臣を務めてるって、ふつうに考えて凄く怖くないですか? a.msn.com/01/ja-jp/AA13B…
558
たしかに。 ニュースで「出版大手のカドカワ…」って言われても、(もう出版は、カドカワの事業の一部じゃないかなあ)とか思っちゃうもんなあ。 twitter.com/maqime/status/…
559
もちろん、人物の造形を表現するのに「食い物」が必須というワケじゃなくて、それこそ「40年前の国産車を大事に乗ってる」でも「自分でパーツを組み上げたパソコンを愛用」でも何でも良いんですが、やっぱり食い物って生活の根幹にあるぶん、読者に伝わりやすいと思います。
560
私の友人も、実家でぐだぐだしているときに詐欺の電話が掛かってきて、電話に出たお父さまに「仕事でミスをしてお金が必要」と。 詐欺電話じたいはすぐ撃退したのだけど、その後、「詐欺師ですら働いているのにオマエときたら」と、流れ弾で蜂の巣になっていたなあ。 twitter.com/yalalalalalala…
561
こんどの地震で、飾っていた「銀河英雄伝説 フリートファイルコレクション」が壊れちゃったよ、という人は、パーツを用意するなど修理のお手伝いも出来ると思いますから、DMで相談してくださいね。
562
「返礼品で届いたライター石、どうすればいいんでしょうね」 「私も知らないですけど、皆さん、あちらのほうに行ってるようですね」 twitter.com/renya_mutaguch…
563
「人類が増えすぎた人口を横浜駅に移住させるようになって、すでに半世紀。横浜駅の周りの巨大なタワマンは人類の第二の故郷となり、人々はそこで子を産み、育て、そして死んでいった」 twitter.com/J_kaliy/status…
564
そうなると、今後も同様の事例が続いていくんだろう。なにか新しいものが生み出されて、役所に潰される。以前、日本でジョブズが生まれないのはナゼか、とか言ってる人がいたけど、そりゃあそうでしょうよ、としか言えないわ。この国の未来がますます暗いものに思えてくる。
565
ここからの連続ツィート、創作を目指す人の参考になると思われ。 うちの親分は「悪魔からのささやき」とか言ってる。ふだんはまったく忘れているのに、突然、「あ、こうすれば面白く書ける」となるらしく。 「地下の男たち」、格好いい言い方だなあ。 twitter.com/Takashi_Shiina…
566
政府は、日本から世界に向けて「MOTTAINAI」という言葉を広めたかったみたいだけど、人材については、その概念がないみたいだなあ。私の周辺だけを見ても、派遣労働者の雇い止めで、ずいぶんもったいないことをしているのを見てるもん。
567
日本人を狙うんだったら、ステンドグラスの前にルーベンスの絵を置いて、その前の床で寝られるプランを出すんだ。オプション料金を払うと、大きな犬が添い寝してくれるの。 twitter.com/CourrierJapon/…
568
ついでに言うと、「身内の飲み会のノリで講演をすると、けっこうな経歴の人でもそれまでの人生をフイにする」というのを聴講生は学んだワケですね。 生きた教育。 twitter.com/Isseki3/status…
569
570
偽サイン色紙やら何やらがネット販売サイトに出てるというのを見て、以前、編集さんから聞いた話を思い出した。ある作家さんのサイン会に行き「私は田中芳樹(仮名)と言います。あの作家さんと同姓同名なんです」と言ってサインをもらう。で、「××先生が田中芳樹に贈ったサイン本」として転売すると。
571
政治への無関心で恐ろしいところは、法律として決められたこと、国の方針として決められたことは、無関心の人だろうが誰だろうが影響がある、ということなんですよねえ。投票に行かないという人たちは、すべて白紙委任しているということだし。
572
中国はジュネーブ条約に非加入ですから、中国で取得した運転免許は日本では使えないはず。これ、貸し出したレンタカー会社の責任も問われて然るべきなのでは。 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/ac1e7…
573
これが「リスク」? twitter.com/pinecone45/sta…
574
この先も、新しい何かが生まれて、それを育てようという機運が盛り上がったとしても、きっと日本の役所は何らかの理由をつけて、自分たちの縄張りに取り込もうとするだろう。それがユーザーの利益に繋がれば良いが、まずそんな例はない。
575
高市氏は、消費税法に「消費税による税収はすべて社会保障に使うよう」明記されている、と言ってたけど、聞いてた身としては「そうか、知らないんじゃなくて、知っててやってるのか。よけい悪質だな」としか思えなかったなぁ。