501
ガソリン代が高くなったので政府が動く、と聞いたけど、石油元売りに補助金なのね。
補助金で卸値は下がるかもしれんけど、小売りの値段はスタンドの自由だもんなあ。
だったら、揮発油税とかガソリンにたっぷり入ってる税金を下げたほうが確実じゃないのかなあ。
502
若い頃、とても個人的な件で揶揄されて腹を立てたら、相手から「もっと大人になれよ」と笑われた嫌な記憶が蘇ってきたわ。こういう連中が、この市長のような勘違い野郎を増やしてきたんだよな。
503
ホームラン級のアホだな。 twitter.com/ty_polepole/st…
504
これな〜。
友人で、奥さんに「うちの母は父の助けなしに家事して子育てしてた。君も出来るでしょ」って言うヤツいたけど、それは「見えるところ、見たいところしか見てない」んだよなあ。
ちなみに、そいつは奥さんから「あなたの実家はお父さん一人で家族全員養ってましたよね」と返されてたが。 twitter.com/kimidori_itame…
505
四半世紀前に業界に飛び込んだオイラは、手書き原稿を印刷所に渡して活字を拾って版を作って青焼きを出していた時代から、デジタル写植やらダイレクト刷版、出版社がDTPを内製するようになって電子書籍にシフトするまでを見てきたんだけど、考えてみたら面白い時代を過ごせてるのかも知れないなあ。
506
図書館の管理運営に営利企業が参入して、貴重な蔵書が廃棄されたとか聞くと身もだえするくらい悔しい。公立大学や公立病院までが利益を追求すべきという意見には「それは違う」と思う。であれば、スポーツ施設もいちどニュートラルな視点で見直してみるのもアリかと思う。
507
@ROCKY_Eto 紀州に「トラ・トラ・トラ」というラブホテルがあって、有識者のあいだで「これは「ワレ、紀州に性交セリ」という洒落ではないか、と話題になったのを思い出しました。
508
これは田中さんもよく言ってる。「自分は小説作品を書いただけ。別メディアで楽しい作品に仕上がったのであれば、それはコミックであれば漫画家さんであり、アニメであれば監督をはじめとするスタッフさん、キャストさんのおかげ」と。 twitter.com/videobird/stat…
509
こういう仕事をしていると、よく「うちの子はまったく本を読まないのだけど、どうすればいい」と聞かれるんだが、「おうちの人が楽しそうに本を読んでいれば、そのうち読むようになるんじゃないでしょうか」と答える。そうするとなぜか「いやぁ…」と苦笑いされる。
510
白状します。
子どもの頃、友だちがマンションのゴミ捨て場に人形を捨てたのを見て、こっそり持ち帰って、その子の家の玄関に置いてきたことがあります。 twitter.com/Mossie633/stat…
511
【急告】2月1日(火)に予定されておりました田中芳樹氏の公開講座「私が読んできたファンタジー」ですが、状況を鑑みまして、開催中止となりました。
楽しみにして頂いた皆さまには、大変申し訳ございません。
取り急ぎ、お伝えいたします。
kcf.or.jp/toyosu/event/d…
512
育休関連で政府が出来ることは、男女問わず育休取得ができるように後押しすることと、育休取得がキャリアに影響しないよう企業を指導すること、まずそこをやってくれい。
513
@masyuuki もともとは「風習」や「生活のかたち」を意味していた「風俗」が、いまやすっかり別の意味になってますし、この先も言葉は変化していくのでしょうね。
514
息子が小学生の頃、学校で先生に「怪しいと思った人には元気に挨拶しなさい」と教えられた、と。大きな声で挨拶をすることで周囲の目も集まるから、らしい。
で、翌日の夕方、家の前で夕日を見ていたら、学校帰りの小学生が口々に「こんにちは!」と元気に挨拶をして通り過ぎていった思い出。 twitter.com/endBooks/statu…
515
島崎博氏がお亡くなりになったとのこと。親分に伝えたところ、ちょっと遠い眼をして「あぁ、もう連絡がつくのは竹本健治さんだけになっちゃったなあ」と寂しそうに。考えてみたら、泡坂妻夫さん、田中文雄さん、連城三紀彦さん、栗本薫さん、皆さん先に行かれているですよね。
516
そういう「実績」を見てきた自分としては、今回の国土交通省のドローン規制は、なんとも残念。私もいくつもドローンを所有しているけど、たぶん、このまま破棄することになるだろう。日本の行政府は、自分たちの縄張りを拡げることだけに熱心なようだ。そんな連中の遊びに付き合わされるのはゴメンだ。
517
緑色に塗って、側面に「144-M」とか描いてみたい。 twitter.com/tubuakiotoko/s…
518
ただ、旧知の編集長から「新人編集者に手書き原稿の作家を体験させたいんですわ」と言われたときは、苦笑いしながら引き受けてた。
たしかに作家のところに足を運んで、本人を前に原稿用紙をめくって読んで、感想なりを言うというのは、メール入稿が当たり前の現在ではなかなか経験できないモノね。
519
「銀河英雄伝説」刊行40周年を記念して、またしても素晴らしい企画が!
4Kリマスターの美しい映像を大画面でご覧頂く貴重な機会です。皆さまも、ぜひ。 twitter.com/cinematoday/st…
520
こういう「単位なのに単位じゃない」って困るよねえ。
私は「畳」の大きさが地域によって違うと知ったとき「意味ねぇじゃん!」と思ったわ。京間、江戸間、果ては団地サイズなんてのもある。 twitter.com/masumi_asano/s…
521
これはさすがに当時のスタッフの名誉にも関わるので、きちんと否定しておこう。
まあ、予算が少なかったのは確かなようですけどね。 twitter.com/nysalor/status…
522
ドローン規制に対する私のTweetに「安全のためには仕方ない」という意見も。
それはある意味で正しいんだけど、ドローンよりも「もっと身近な危険」になりかねない(すでになってる?)電動キックボードへは、ふだんの対応からすれば不思議なほど「譲歩」しているんだよねえ。なんでだろうね(棒読み)
523
知り合いの編集さんで、角川書店(当時)の方針に嫌気が差して同業他社に転職したら、一年後にその会社が角川グループ傘下に入ってしまい「なんだよ〜」とぼやいていたのを覚えてる。
524
トレンドにカンピロバクターが。どうやら「鶏チャーシュー」と名の付いた「生肉」を出していたラーメン屋さんがカンピロで食中毒を出したらしい。
最近、低温調理を謳う店が増えてるけど、けっこう心配だったりする。
カンピロは新鮮だから安心というモンじゃないからね。 twitter.com/minnkap000/sta…
525
事件になった俳優の出演作を「封印」する風潮には疑問があるなあ。
被害者感情からすれば…という視点は判るので、地上波はNGだけど、PayチャンネルやDVDなど「観る方も事情を理解したうえで観るのを選んだ」メディアであればOKとか、そういう判断は出来ないのかな。