226
昨日のテクスチャなし3DからControlNetでイラスト風ってやつ、元が3Dモデルなのでカメラマップで一瞬でこうなる。まあ当然といえば当然なんだけど。バレはレイヤー分けしつつインペイントで修正とか
227
ようやくRTX3090のマシンに移行したのでBlenderでテスト。今更だけどCyclesのビューポートOptiX。これだけ一瞬で絵が見れるとEEVEEとあまり変わらないくらい快適。というかVRAM容量が多いからかかなり重いシーンでもGPUで動くので以前に比べてすごく快適だ。Blender使う頻度が増えそうな気する。
228
iPhoneアプリのPolycamでフォトグラメトリして3Dにしてみた。クラウドにアップして処理する。LiDARに比べて綺麗だしPCなしでできるのは手軽で速い。IanHubertが使ってるって書いてたから試してみた
229
「わたし、気になります!」バージョン。昨日上げた亥と卯さんが制作配布の「千反田える」3Dモデルを使った動画。もともと、気になります!バージョンの目のテクスチャも付いてる。それに差し替えてみただけの動画。これ塗りと線を一発レンダーだけど一応C4Dもほどほどトゥーンレンダ出来るよ。
230
Stable DiffusionでVRoid Studioの操作画面を再生成。リアルタイムで生成できれば色々面白いことが起きそうで勝手に未来のツールに夢を見るのハマってる。一貫性は特に担保してない生成
232
リアルタイムでのおっさんのAI美少女生成その3。昨日はUnityを使ったやつで試してたけどFictiverse Redreamってやつの方が大分簡単でラグも少なかった。ラグとフレームレートはこのくらい。Tシャツ被らないとこんな感じ
233
テレサMVが公開されました。今までとは違う新しいバーチャルシンガー・デジタルヒューマン。3Dのビジュアルデザインを担当しています。youtubeで動くテレサをぜひ見てください! twitter.com/virtual_teresa…
234
C4Dで32bitのディスプレイスマップをビューポートでプレビューしながらペイントできる。スタンプと指先ツールで適当にペイント。スカルプト機能も別にあるけどこれはこれでたまに使える。ペイント周り自体は高機能なんだけど古くて使いづらい部分も多いからさらに改良して欲しいなあ。
235
ごく近い将来、画像生成AIが作った画像が爆発的に増えてweb上には人が描いた絵よりもAIの絵の方が多くなる。自分達が何か作る時に集めるリファレンス画像はいつの間にかAIの絵が大半になる。仕事ではAIの作り出したイメージを人が再生産することになる未来が見える気はする
236
Facial Captureのテストその1。facegoodを使用。maya上で以前のモデルへリターゲット。だんだん精度上げてくつもり。
237
近頃ゲームエンジンでアニメ風の背景作る人多い。近いうちにアニメの背景も今以上に3D使うのメインになっていきそうな気もする。手描きがなくなることはないけどテクスチャやモデルなどアセットとして使い回して運用できると能力によって極端に品質のムラが出来るのを防げるしartstation.com/artwork/8wZK1G
238
テキストから3D生成のDreamFusionの日本語解説動画が出てた。今後人間が3Dモデルを制作する必要がなくなる可能性を秘めているって言ってる。嬉しいやら悲しいやら?? youtube.com/watch?v=pJg4qY…
239
デザイナーが作ったものを消費者がどう好むか予測する『パッケージデザインAI』が良し悪しを判断したみたい。映像や絵の分野も商業用途だと近い将来作ったものをAI使って見る人にうけるかどうか審査される世の中になりそう twitter.com/designkenkyujo…
240
text to video。バーガーショップでのクトゥルフ的なコズミックホラー映像を生成してみた。30分程度でこういった映像がテキストのみから作れるのはやはり面白い。Gen-2を使用
241
C4D S24インストールした。新しいダイナミクス使った配置ツール触った。部屋にドクロを転がした。ドラッグしながら手軽に物理的な配置ができてこれは頻繁に使いそう。
242
243
BlenderとEmberGenで砂の遺跡が魔法っぽく崩壊?EmberGenでパーティクル数1000万をリアルタイムで動かせる。それを書き出してBlenderでレンダリング。こんなものが結構一瞬で作れるのはかなり良い!
244
redshiftとC4Dレンダリング負荷テスト。10万ポリゴンの木をマトリクスオブジェクトで200万本生やして建物を適当に散してテスト。1フレ3分くらい。redshift速くていいね。ちゃんと作り込んだシーン作ってみたくなる。
245
BlenderのEeveeでのSSGIネイティブビルド版のテスト2。廃墟に現れた蛍光色な骸骨のラフ。新しいDOFの入れた。GIの強度を無理に上げてるから破綻してきてるけど、リアルタイムで簡単にいい感じになる。EeveeとSSGIかなり気に入ってきた。書き出しは1フレ2~3秒くらい。
248
Unreal Engineでモフモフしたピカチュウ。毛を張り替えてUEへインポートのテスト。任天堂の次世代機とかだとこのくらい大量の毛が生えたキャラで遊べるのかな?UEの毛の質感調整が難しい。Base model by AndriV。
249
Unreal Engineそろそろ映像用途の仕事で使用したいからRayTracing使ったシーン作ってる。フリーのモデルや自分のモデルを組み合わせた汚部屋。テクスチャやライトはまだこれから。プリレンダ代わりで使うにはRayTracingでゴリ押ししたいので色々テストしていきたい。
250
Blender cloth simulation+wind force。Blender標準クロスシミュレーションのテスト続き。左右から風を追加。まあまあ良い感じ。#b3d