626
EUが採択したのは離婚後の親権のことではない。ましてやハーグ条約違反でもない。
日本の現状は子どもの権利条約で子どもに保障された双方から養育を受ける権利を侵害し子どもを虐待していると非難しているのだ。
どんな事情があっても子どもを虐待したまま放置してはいけない。真剣に取り組むべきだ。
627
規制が厳しいと締め出される犬猫が増える問題が検討会でも出たがこれを理由に規制を緩めるのは納得し難い。
劣悪な環境から受け入れる保護団体の規制オーバーは一過性の緊急避難的なものとして暫く勧告をしない扱いでもいいと思う。動物愛護の原点に戻るべき。
国に保護のテコ入れも求めたい。 twitter.com/KushidaOf/stat…
628
環境省から検討会の前日に説明を受けましたが繁殖回数とストレスのこととか適切に行えば帝王切開は何回もできるとか論文があるとか。動物愛護管理室の名前とは程遠いと感じました。
肉体的な影響ばかり議論していますが動物たちにも幸せに生きていって欲しいのです。ケージから出してあげたいのです。
629
630
631
動物愛護PTが7月28日に開催され環境省の素案に対する検討が行われます。
メンバーも検討会前日まで内容は知りませんでした。
検討会での専門家の意見、愛護団体の感想やハガキなどを踏まえ私なりに意見を固めていきます。
なお、事務局次長になりましたので更にアクティブに動けるようになりました。
632
NHK自体が「日本人の親が、国内で、子どもを一方的に連れ去るケースが相次いでいるとして、日本が国際ルールを順守していないように見受けられる」と"国内で"としながら大臣はハーグ条約の問題にしそれをそのまま報道していることに、私は"理解しかねます"
7月30日議連で問題にする予定です。 twitter.com/AkunnoOtousan/…
633
愛護団体の方から猫のケージのことで連絡を受けました。
猫は上下運動が大切なので体長で数字化するのではなく一律180センチにして欲しいという提案でした。
また犬と手間は変わらないので人数に差はおかしいという意見でした。検討会でも専門家から同意見が出たので議連でも提案したいと思います。
634
635
636
繁殖回数などまだまだ納得できません。しかしながら大きな前進は評価したい。
牧原座長、生方副座長、そして福島事務局長の挫けない交渉!
浅田さんはじめ著名人の世論喚起!
そして皆さんのハガキアクションや署名が動物たちを劇的に救います。
今まで明確な規制が無かったのだから。
更に一歩二歩! twitter.com/KushidaOf/stat…
637
638
639
はっきり申し上げて日本は子どもや動物たちのような声のあげられないものたちへの政策があまりにお粗末です。大人たちのしがらみだけで決められています。そして世界から大きく取り残されている。ことなかれ主義というか批判は避けたいというか。誹謗中傷されるのは誰だって嫌だけど仕方ない。
640
今日は午前10時から環境省の検討会で素案が提出されます。実は昨日長田室長から説明を受けました。
議連案との比較を見ればハガキアクションは相当効果ありました。小泉大臣に届いています。
私が一番抵抗したのは繁殖回数。室長は理解を示したようにも見えましたがさて…。
まだまだあるぞ!
641
NHKも取り上げていますが日本国内の問題なのです。
フランスの上院議員からも直接指摘されましたが日本が子どもの権利条約を批准しているのに守らないから問題になっているのです。
議連でもこの点を主張しました。
子どもの権利なのです。大人が奪うことはできないのです。 twitter.com/KushidaOf/stat…
642
ここで大切なことは「子どもへの重大な虐待」であるということです。
日本も批准している子どもの権利条約を遵守せず子どもの虐待を禁止していないと指摘しています。
子どもの権利は守りましょう。
但し解決には表面的な対策ではなく葛藤時の迅速な司法関与が必要です。
chunichi.co.jp/article/86009
643
EU議会で先程可決されました。
日本で拉致事件が増加している。
日本は児童保護に関する国際ルールを遵守していない。
日本の法律では監護権は共有していない。
今後二国間協議でこの問題を必ず入れる。
正確には下記を参照してください。
europarl.europa.eu/news/en/press-… @Europarl_ENより
644
645
本日午後、動愛法の環境省令数値規制の件で議連に団体から要請が行われます。
その後小泉環境大臣に要望書を手渡すことになっています。
要請者の数が多いので議連メンバーの同行も限られますが素案の前にしっかり要望しておきたいと思います。
詳細は後ほどご報告します。
646
647
648
今週水曜日に共同養育議連幹部会が招集されました。
今月にはEUによる日本に対する厳しい議決が予定されていることから与党内からも現状への危機感が感じられます。
政策のバランス感覚が求められています。超党派で応えたいところです。
内容についてはまたご報告します。
649
「保護犬という選択肢が当たり前になれば」
長男を待ち続ける福くんが想像できました。
生体販売いらないです。業者が営業困難で無くなると犬や猫が飼えなくなるという業者の主張は意味がわからない。殺処分が無くなるだけです。
news.yahoo.co.jp/articles/c928f…
650