#共同養育#子どもの権利条約 に記載されています。 子どもの権利であり日本は条約に批准していますが守っていないと国連から勧告をうけEUから非難決議が出されています。 なお、共同養育支援議連には自民、公明、立憲、維新、国民など党派を超えて多くの議員が所属しています。
本日のメール 「野良猫に対する虐待が多すぎます。でも犯人も捕まらなくて、この国の動物の命に対する軽視が情けない。法律も警察も何も変わらない。誰でもいいから毎日苦しんで殺されていく彼らを助けて。」 法定刑が厳しくなっても摘発されなければ意味がありません。 延期された質疑は21日予定。
6月からの動愛法の数値規制の施行を迎え、環境省から状況の報告を求めることになります。 今月中に開催されることになり日程調整に入ります。 司会は私が担当する予定ですが #動物はモノではない とすると民法改正を議連としても求めていくべきと提案したいと思います。 twitter.com/KushidaOf/stat…
「水浸しの地面を歩く、毛の抜けた犬。1つの箱の中で何匹も重なり合う姿も。 地元住民「あそこを通る度に、鼻つまんで歩かないと臭いがとても」 このような状態なら行政や警察もかなり前からわかっていたはずでなぜ放置していたのだろう。可哀想だと思わないのだろうか。 fnn.jp/articles/-/181…
#動物はモノではない とする民法改正は法務委員会の一般質疑で行います。 上川法務大臣には具体的な課題を明確にしてもらいながら深掘りしていきます。他国ができて日本ができないはずはありません。 添付は3月18日法務委員会質疑。 twitter.com/KushidaOf/stat…
凄い人もいるのですね。 「どうすれば犬に好かれますか?」と聞かれるけど、実は僕自身よくわからないんですよ。強いて言えば犬でも人でもなく、同じ動物として暮らすことでしょうか。 問題行動を理由で殺処分されることがなくなるように。いつかお話を伺いたいです。 sippo.asahi.com/article/143256…
沢山の保護団体の懸命な活動に行政は呼応しているか。 「所有者である息子さんからの依頼がない限り、私たちは動きようがありません。警察のように立ち入る権限も持っておりません」 動物をモノとして扱う現状。 立入に関する動愛法25条の適用性を次の一般質疑で問います。 dailyshincho.jp/article/2021/0…
厚労委員会や法務委員会で原則面会を求めてきたのに子どもを自殺させるなんて…あまりに酷すぎます。 相談しにいくと引き離されるのでは「相談所」ではありません。 そもそも #子どもの権利条約 違反! この件は双方の委員会で厳しく問いたい。 google.com/amp/s/www.yomi…
動物について取り組まれている細川教授が #競走馬 のその後を詳しく記事にされています。 問題は引退後の次の次であり、この点を曖昧にせず正面から取り組んでいくべきだと思います。 gendai.ismedia.jp/articles/-/822… #現代ビジネス
本日午後に元棋士の橋本さんが会館に来てくださいます。 国会に将棋議連があり学校での将棋の普及を進める日本将棋連盟を応援しています。私はその事務局次長をしているので人気のある橋本さんの引退は残念でした。 子どもの権利を守る活動であるなら応援したいと思います。
本日は午前中、複数の猫が家の中に閉じ込められ救出出来なかったことで打ち合わせをします。 高齢の女性が亡くなられた後も猫が家に閉じ込められてしまったのですがここでも所有権の壁が立ちはだかります。 動物はモノではない。命あるものとして救える手立てが必要です。 #動物はモノではない
子どものことを第一に国は考えて! 「欧州議会は、日本での親による子の連れ去りから生じる子どもの健康や幸福への影響について懸念を表明した。また日本の当局に対して子どもの保護に関する国際法を履行し、共同親権を認めるよう法制度の変更を行うことを求めている。」 eeas.europa.eu/delegations/ja…
犬猫の殺処分率が整理されていてとても参考になります。 隣り合わせの県なのになぜこんなに違うのか、犬と猫の差がどうしてこんなに大きいのかなど。 行政のあり方を探るヒントになります。 noranecolumn.com/h31cullingrate…
文科省の学習指導要領に、 「動物を飼ったり植物を育てたりして,〜それらは生命をもっていることや成長していることに気付き,生き物への親しみをもち,大切にすることができるようにする。」 とありますが、ウサギなどを気温差の大きい学校での外飼いは大切にしているとは言えないと思う。
本日のお葉書 帝王切開を含め数値規制に入っていないものは引き続き小泉環境大臣に求めていきたいと思います。 所有権のことを書いてくださりありがとうございます。 民法は明治29年から125年間動物をモノとして扱ってきました。 なんとかこの時代に命あるものとして認めてあげたいと思います。
国際的な動物保護活動を行うWAP(世界動物保護協会)による2020年版の動物保護指数(API)です。 日本と同じ枠内には人権保障が十分とは言えない国々が多く動物への配慮がなされないのは当然かもしれません。 最も弱い動物への配慮が高まれば自然と人権意識も高くなります。
本日の質疑 環境委員会で小泉環境大臣及び警察庁に駐車場に放置された犬たちの事例を前提として法律的な点を質疑しました。 動物はモノではありません。 人間と同じく命があります。 民法も含めて前進していきたいと思います。 ↓発言者ごとの整理に感謝です。 twitter.com/NthKokkai/stat…
本日の質疑 環境委員会 小泉環境大臣及び警察庁等に #動物虐待 の対応について先日の駐車場車内放置事案を参考に尋ねていきます。 人間以外は命がないのか。動物はモノではないことを訴えていきます。虐待から救える法改正及び #アニマルポリス が必要です。
本日のメール 「どんな時代も、弱い者・動物達が犠牲になります。〜今も虐待などのレスキューは、所有権の壁により、とても困難です。所有権と言う言葉ばかりが先立ち、命に対する姿勢はありません。この壁を破れれば、尊い命、心、健康が助け出されます。」 ↑ 明日の環境委員会で質疑します。
今週金曜日の環境委員会でこの事例をテーマに小泉環境大臣と警察庁になぜ保護がすぐにできないのか質疑しようと思います。 虐待保護の所有権問題は先日の法務委員会の上川法務大臣の答弁を前提に環境委員会で進めていきます。 twitter.com/KushidaOf/stat…
本日のメール 「※※駐車場で犬2匹(トイプードルと黒豆柴風)が3日ほど前から閉じ込められたままになっていてなんとか助けられないか、※※警察にも連絡をしているのですが、警察は、飼い主の方は適正に管理していると」 ↑ その後無事保護されたそうで、 「所有権剥奪の法律を強く望んでいます」
小泉環境大臣への質疑が取り上げられました。 ↓ 「この答弁を聞いた時、ようやく、国のアニマルウェルフェアを所管する省庁がこの壁を動かしたと私達は感激した。 それにしても英国の1965年からじつに56年後である。ずいぶんと遅れを取ったものだ。」 news.yahoo.co.jp/articles/ba61c…
本日のメール 「わが国には動物園・水族館の動物福祉に関する法律がありません。博物館法には「動物園・水族館」の規定がなく、設置の許認可は都道府県にゆだねられています。」 ある動物の死に至る過酷な環境が詳細に書かれていました。 展示動物への環境整備、しっかり取り組みたいと思います。
小泉環境大臣の「ペットを飼うのはペットショップだけに限らない。保護犬、保護猫、ぜひこういった選択肢があることを多くの方に知っていただきたいと思う」との発言が各所で引用され質問した者として嬉しいです。 来週火曜日は数値規制に漏れた部分の厳しい質疑をします。 news.yahoo.co.jp/articles/e85e1…
本日のメール 「#供血犬 が人間同様に命あるものとして、近い将来人権ならぬ犬権が守られるような法律が出来ることを願っています。」 そして供血犬の記事を紹介してくださいました。 news.yahoo.co.jp/articles/6825d…