日本動物園水族館協会は追い込み漁による #イルカ 類の導入を行わないことを決定しました。 jaza.jp/statement しかし協会を脱退して導入する水族館もあります。 近々視察する予定です。
現在の日本が世界からどう理解されているのかがわかる記事です。私の名も出てくるのでご紹介させて頂きます。 なお、記者の栗田さんはEU(欧州連合)諸機関が集まるベルギー・ブリュッセルをベースに活動されている方です。 webronza.asahi.com/national/artic…
本日のメール 「串田先生も国会で取り上げて下さった学校飼育ウサギの件です。 昨今減ってきたようですがまだ続けている学校が日本全国にあります。 ウサギは暑さ寒さに弱い動物で気温の上昇した日本での外飼いは有り得ません。」 萩生田大臣は見直すべきと答弁。進捗状況を確認していきます。
本日のメール 「野生の象は1日に10キロ以上歩くこともあるそうです。 日本の狭い動物園では無理があることは言うまでもありません。 すでに日本の動物園に居る象を解放することは困難だとしても新たに輸入して狭い敷地に監禁することは絶対に避けるべきだと思います。」 象のご意見は沢山頂きます。
子どもは父母双方から養育を受ける権利があります(#子どもの権利条約)。原文は「接下來仍會共同監護二位孩子」(Google翻訳では「共同親権」)。 仏国大使館(上院議員同行)、豪州大使館の方々から日本も子どもの権利条約を守って欲しいと要請されています。 子どもの権利を守るのは大人の責務。 twitter.com/mainichi/statu…
松田さんご本人から昨日電話で #アニマルポリス を東京でも進めたい、連携をお願いしますと言われました。もちろんですと答えました。 多数議員のいる政党でも進めなければ停止、一人でも進めれば前進。 動物虐待認定の専門職と強制力を併せ持った部門、アニマルポリスで動物虐待を無くしたい。 twitter.com/KushidaOf/stat…
実験動物について通常国会で小泉環境大臣に質疑いたしました。 第三者機関による検証制度が必要ではないか。 本当に必要な実験なのか。 代替できる方法があるのではないか。 苦しむためだけにこの世に生まれてきたわけではないので、今後も結果が出るよう訴えていきたいと思います。 twitter.com/KushidaOf/stat…
動愛法41条。 将来は不要な規定になって欲しい。 参考記事 今後、製薬協として力を入れていくのが、動物実験代替法だ。渡部氏も「われわれの取り組みと動物実験のあり方について社会の理解を得るためには、代替法への取り組みは必須」と話す。 ↑ 代替法を進めて欲しい。 yakuji.co.jp/entry48623.html
環境省動愛管理室長に #動物虐待 のガイドラインについて目処をお聞きしました。年度内になんとかとの返答。 闘犬は動物虐待と明記して欲しいと要請しました。やはり伝統的行事という感覚があるようで現状把握がまだ出来ていないとの返答でしたがハガキなどの要請で重々承知はされていました。
本日のメール 『経済動物』という便利な言葉で酷使され、使い捨てにされる馬たちがいることを知っていただき、お馬たちのウェルフェアが重要視されるように、1日の労働量を無理のない程度に規制する法律を作っていただきたいのです。 ↑ 乗馬クラブなど。 『経済動物』という動物はいないのに…
動物園について小泉環境大臣に質疑しました(3.09環境)。 ホッキョクグマや象などのご意見を多数頂いています。 大臣も課題を感じていて環境省は意義課題を整理することになっているので問題点を指摘していきたいと思っています。 近々某動物園を視察する予定で園長とも意見交換させて頂きます。
素晴らしい成果。嬉しい! 全国でも実現できますね。愛護団体への支援も進めたい。 ※とても大切な指摘 ↓ 保健所担当者は「捨てる命を生まないように、放し飼いをしない。猫は室内のみで飼養する。避妊、去勢手術をしっかりするなど取り組んでほしい」と呼び掛けた。 news.yahoo.co.jp/articles/0746d…
ご聴取頂きありがとうございます。 現在闘犬禁止の陳情をされているラベンダーリボンのお二人から決意を聞かせて頂きました。 国会質疑は昭和24年から5回しか行われていません。 身体に外傷を与える行為は動物虐待になるのですから環境省による動物虐待のガイドラインに明確な記載を求めていきます。 twitter.com/KushidaOf/stat…
浅田さんと杉本さんは集会や審議会にいつも参加しているし行政への要望もエビデンスに基づくもので驚くほど的確だ。お二人の存在はとても大きい。 皆さんの熱意で作られた数値規制をしっかり守らせることが私たちの責務だとあらためて思う。 news.yahoo.co.jp/articles/535d3…
本日のメール(概略) 某動物愛護センターで言われたとのこと ↓ 帝王切開を獣医師でない人がやっているのでは?の問いに基準の解説書41頁を見せられ、 「チェックリストにそんな事は書いてないし出来るのは証明書の確認のみ〜動物愛護法とは関係ないので私達は何も出来ません」 ↑ 確認します
中央審議会でブリーダーへのハガキが数千枚届いていると発表された直後、長田室長からこちらには10万枚届いていると桁違いの数が出され一気に場の雰囲気が変わったのをその場で目撃しました。あれがなかったらと思うと…。 数値規制は皆さんが実現したのです。いいねは皆さんにですね。 twitter.com/KushidaOf/stat…
数値規制が施行されました。 皆さんの声が国に届き明確な基準が出来ました。 帝王切開や猫の繁殖回数、雄の引退時期など課題は多いですが規制違反が可視化されたことは大きな一歩だと思います。 今後は犬猫以外の数値規制や展示動物など。動物虐待の取締りも進めたい。 news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
昨日も話しに出てきた雄のひよこ殺処分ですが、ドイツまでいかないまでも現在の苦痛を伴う処分方法は改善すべきです。 この問題も含め #アニマルウェルフェア は多方面で進められています。この流れは更に強まるでしょう。 news.yahoo.co.jp/articles/d2c84…
昨日はラベンダーリボンの代表ご夫婦が陳情に来てくださいました。 #動物虐待 の取り締まりの強化、特に自治体ごとに違い過ぎるので統一的な指針の策定と警察の迅速な関与を求められました。#アニマルポリス が本当に必要です。 #犬猫肉食禁止 も賛同する議員は多いので進めていきたいと思います。
明日は環境委員会で閉じ込められた猫の救出が困難だった事例を前提に現行法の課題を小泉環境大臣に問いますが、大元の動物をモノとして扱う民法を改正したいので法務委員会で問い続けようと思っています。 しかし通常国会は延長がなさそうなので質疑が出来るかわかりません。少しでも前進したいけど。
本日の動愛議連で猫の年間の繁殖回数が3回を常態のように読めること、人工光で3回にすることを認めるような記載について聞きました。 ヒアリングでは2人の学者が違う意見を出しているのに一方だけ採用するのはおかしいです。 書き直すという答弁がありましたので今週金曜日環境委員会で確認します。 twitter.com/KushidaOf/stat…
小泉環境大臣が車に置かれたペットの熱中症に注意換気しました。大事なことです。 では車に閉じ込められた犬猫を発見した場合救出できるのか? 最近では多数の猫が誰もいない家に閉じ込められて数日経過した事例があります。 来週金曜日救出できるのか質疑する予定です。 news.yahoo.co.jp/articles/5c03d…
添付の解説書案31頁に以下の記述。 「猫 で 年 2 ~ 3 回 を 超 え る よ う な 繁 殖 が 見 ら れ る 場 合 は 、適 正 な 光 環 境 の 管 理 が 行 わ れ ていないものとして、勧告や命令の対象になる場合がある。」 "年 2 ~ 3 回 を 超 え る" ←曖昧過ぎる! 超えるって4回? twitter.com/KushidaOf/stat…
本日のメール(一部略) 「環境省の解説書案は猫の繁殖回数が年3回の繁殖を認める内容になっております。 このままでは繁殖用の猫は生涯で最大18.19回程度の出産をさせられ、猫の酷使を国が認めお墨付を与える事になってしまいます。」 p.44参照 趣旨を確認します。 env.go.jp/nature/dobutsu…