環境省の所管は広いので動物のことは隅に追いやられがちですが小泉環境大臣は積極的に取り組まれたと思います。 動物愛護管理室も総務課の室に過ぎず人員も足りない中で数値規制や多頭崩壊のガイドラインなど次々と難題をこなしています。 警察庁、法務省も動物虐待に積極的に取り組んで欲しい。 twitter.com/Kankyo_Jpn/sta…
毎日沢山のメール、ファックスを頂いています。 閉会中審査を求めたいぐらいですが動物への優先順位は高くありません。 街頭でも動物より人だろうと言われることもあります。 しかし人間が動物に癒され、生かされ、希望を与えられている。 他の政策と比較しても高い優先順位と感じる人も多いです。 twitter.com/KushidaOf/stat…
9月20日~26日は動物愛護週間 「警察は猫に対して、モノとしてしか取り扱ってくれないことが多いんです。動物愛護法にも詳しくないので、明らかに虐待とみられる行為をしていたにも関わらず、猫を所有者の元へ返してしまったんでしょう。」 警察学校でしっかり教えて! news.yahoo.co.jp/articles/2812c…
昨日だけで79人の方からメールを頂きました。ファックスも多数頂いています。 次の法改正への要望として1.2.5がいずれも所有権に関することでした。 民法にも関わるので環境省だけでいけるのか法務省案件なのか。 この後に個別案件への厳正な対応を求める要望が記載されていました。 twitter.com/KushidaOf/stat…
国や国会議員は何やってるんだということだと思います。 動物をモノとする民法の所有権の壁は法改正しないとどうにもならないところなので国会質疑で環境、法務両大臣にも要請はしています。委員会の議員にも問題点は伝わっているとは思いますが今後も出来るだけのことをしていきたいと思います。 twitter.com/3bNV34xCwCoXA8…
取扱業者が登録を取り消されそうになった時(動愛法19)、自ら廃業届け(同16)を出す場合もあるのではないかと動愛法PTで環境省に質問したことがあります。 この事例は更に他県に移したもので、虐待した者になぜこんな権限があるのか、保護する手段がないままでいいのか。取り上げていきたい。 twitter.com/KushidaOf/stat…
この件でメールやファックスを沢山頂いています。 「悪質な事業者にレッドカードを突きつけたとしても、繁殖犬達が業界を通じて別の事業者に横流しされ、同じようにまた劣悪な環境で飼養され繁殖に利用される結果となっては、全く意味をなさない」 ↑ その通りと思う。 news.yahoo.co.jp/articles/dfe63…
動物虐待は環境省だけでは解決できません。 警察は公安担当大臣が出席する内閣委員会、あるいは総理が答弁する予算委員会、最終的には起訴する検察庁所管の法務委員会。 縦割りを打破するためにも多くの議員が各委員会で何度も取り上げ注目される必要があります。 超党派による議連の要請も大事です。
通報の件数も把握していないということは動物虐待の態様も統計的にわかりません。 虐待の態様がわからなければ対処方法の検討も進みません。 犯罪白書の各種犯罪の項目にあげられるぐらいに国民は感じています。警察行政は遅れ過ぎているように思います。 twitter.com/KushidaOf/stat…
動物虐待を通報しても警察が動いてくれないという声が多いです。 1年間に何件通報が入りその内何件検挙されたのか質問しました。 添付は警察庁長官官房審議官の答弁です(本年3.19環境委員会)。 推測ですが通報数に比して検挙率はかなり低いのではないか。専門部署の #アニマルポリス が必要です。
本日のお葉書 闘犬に関するお葉書を沢山頂きます。 ちなみにトルコの動愛法が改正され「動物の権利法」となり新たに以下の内容が盛り込まれたとのことです。 「ブラッド・スポーツ (闘犬、闘鶏) も「犯罪」となり、警察によって加害者または犯罪者が捜査されます。」 twitter.com/KushidaOf/stat…
自治体の首長に特に要望したいのは動愛法33条の立入検査です。 「都道府県知事は、〜その職員に、当該特定動物飼養者の特定飼養施設を設置する場所その他関係のある場所に立ち入り、特定飼養施設その他の物件を検査させることができる。」 昨日新横浜市長に動物愛護行政の充実を直接お願いしました。 twitter.com/KushidaOf/stat…
動物愛護議連から自治体の首長に動物行政へのメッセージを依頼しました。 動愛法に対する新たな要望をお聞きすると共に、動愛法が改正されたことをしっかり認知してもらい確実な試行を促したいとの思いです。 なお、現在の動愛議連の役員は添付の通りです。
動物虐待を無くすためには組織としての環境整備も必要です。 現在の日本は動物愛護管理室が環境省自然環境局の総務課に所属する一つの室に過ぎず組織図にも出てきません。自治体も然り。 人員も少なく予算も足りません。 動物愛護の本格的な組織にしなければこのような予算配分の発想が出てきません。 twitter.com/KushidaOf/stat…
「『動物愛護基金』が設立され、自治体への定期的な金銭的支援が行われます。各自治体は予算の 1% を動物のために直接取り分けることになっており、動物のためのシェルターや他のサービスを充実させるように求められています。」 数値による財政的支援は参考になります。 newsweekjapan.jp/worldvoice/kim…
なぜ私人間の民法を改正すべきか。それは動物虐待が私人によって行われているからです。改正を求める理由でもあります。 虐待保護の場面でも所有権の壁が立ちはだかります。 所有者だからといって何をしてもいいわけではありません。なぜなら動物はモノではないからです。 #動物はモノではない twitter.com/KushidaOf/stat…
車に閉じ込められた犬を救出することは必ずしも飼い主と対立するとは限りません。 僅かな時間のつもりが突然急病や交通事故に遭い車に戻れない場合も考えられます。飼い主も救出を願うはずです。 「命を持った存在」を救うことが許されない国であってはならないと思います。 twitter.com/KushidaOf/stat…
東京でも車の中に犬が放置されていたことが今年3月にありました。 どこの国でも助け出したいと思うのは同じであり法律的にも躊躇しないで済むように免責規定を明記すべきです。 cnn.co.jp/amp/article/35…
「散歩もさせずケージに閉じ込めていた」 「一生ケージの中で暮らしていく」 酷過ぎます。 この事案は単純に動愛法44条2項、健康状態に異常があれば重い1項の虐待罪による刑事罰の成否の問題でしょう。 多頭飼育は事案により刑事罰に直結するという周知徹底が必要です。 news.yahoo.co.jp/articles/db028…
動物より先ずは人とよく言われますが、一緒に避難できないのならば避難しないという人はかなり多いのではないかと思います。家族として考えている人が多いからでしょう。 自治体ごとに違い過ぎる。禁止は無くしたい。最低限の対応は法律で定めるべきですね。今後の宿題。 news24.jp/sp/articles/20…
政府の動物愛護部門への認識があまりに軽過ぎます。3年前まで「何と」たったの5名でした。 動物愛護を担当している部署名は環境省自然環境局総務課 動物愛護管理室であり総務課の中の室の一つに過ぎないのです。 添付は本年2月25日予算委員会分科会での小泉環境大臣への質疑です。
本日のお葉書 「モノちゃうでー」と兵庫から頂きました。 命あるものをモノ扱いしているため、虐待しても保護するのに所有者の同意が必要とか、虐待しているのに警察が所有者だから返すとか、動愛法が活かされていません。 民法の改正が必要です。 #動物はモノではない ぞ!
学校飼育に関する国会質疑を追っています。 参議院文教科学委員会(平成18年3月28日)で浮島とも子先生(現衆議院議員)が一部の学校飼育の現状に、 「これでは到底子供たちに命の大切さを教える教育にはならない」 と、厳しく追及されています。
「日本ぐらい動物を虐待している所は世界的にないのだということを申し上げているのでございます。」 昭和32年5月14日法務委員会での宮城タマヨ議員の発言です。 60年以上前に「私は犬の立場で犬の代弁をしたい」と。 なお、宮城先生の実跡は素晴らし過ぎます。 twitter.com/KushidaOf/stat…
闘犬禁止のハガキを多く頂きます。 国会ではこれまでどのような議論が行われてきたのでしょうか。 添付は動愛法が最初に制定された昭和48年の議事録です。 この当時は闘犬はスポーツであり刑法上は「正当行為」(刑法35条)なので虐待にはあたらないと提案議員(議員立法)から答弁されています。 twitter.com/KushidaOf/stat…