知人の愛犬も応援に来てくれました。 (戦い方のアドバイスを内緒でしてくれているところです)
「これから犬を迎える方だけでなく、すでに犬と暮らしている飼い主さんにも再確認して欲しいことがあります。 それは、「病気になる前に予防をする”予防医療”」の考え方を持つことです。」 とても大事なことですね。 news.yahoo.co.jp/articles/b6cf4…
馬場幹事長が明日神奈川に応援に来てくださいます。 私も間違いなくこの時間はおります。馬場幹事長移動後、その場で動物にまつわる課題を話させて頂きます。時間のある方は来て頂けると嬉しいです。 なお、下記の通り仲間の候補も頑張っていますのでお近くの方は行って頂けると有り難いです。
今日も応援に来てくださいました。 最後は風が強くて大変でしたが賑やかにやれたのは皆さんのおかげです。ありがとうございます。 いくつかの政策に取り組んでいるので動物関連ではない方もいるのに、動物一色の選挙戦にそれでも応援に来ていただいて本当に感謝です。 皆さんも応援に来てね。
喫緊の課題は来年施行のマイクロチップ。紙の台帳はいりません。動物虐待しても他県に移動されたら台帳では有耶無耶になります。 次の国会でこの問題を訴えさせてください。 選挙戦厳しいです。 全国から横浜市旭区保土ケ谷区の友人知人に電話で応援お願いします。 SNSの拡散も嬉しいです。
「動物なんか」と言われることがありますが、いかに課題が多いのか知って頂くために多くのテーマを話していきたいと思います。 twitter.com/KushidaOf/stat…
街宣では毎回テーマが変わります。 第一声は殺処分と所有権の壁の問題を取り上げます。 午後1時は鶴ヶ峰駅の予定で、ここでは動愛法改正の改善点と課題を話します。 その後は歩いて二俣川に向かう予定です(他陣営との関係で随時変更あり)。 一緒に歩いてくださる方募集中(自由参加自由離脱)。
選挙戦が始まりました。 12日間動物たちに代わって訴えていきます。 酷い環境なのに政治の片隅に追いやられがち。皆さんの動物に対する思いを訴えられるのは自分しかいないという覚悟で頑張ります。 第一声は午前11時保土ヶ谷駅西口。励ましに来て頂けると嬉しいです。街のポスターも犬と猫。
「私たちの社会はペットに優しいだろうか。」 記事中に子猫の殺処分のことが書かれていましたがとても引用できませんでした。 殺処分に1頭数千円の処分費用が税金で賄われます。 税金は殺されるために生まれてくる子猫を無くすための不妊手術や保護猫の譲渡に使うべきです。 nishinippon.co.jp/sp/item/n/8158…
普通は候補者がチラシを渡すのですが、候補者に渡すのは斬新です。 令和は有権者が候補者の話を聞くばかりではなく積極的に要望し議員を通じて政策を実現する時代ですね。 動物に取り組む議員は実際少ないので今回の選挙で増えるといいなと思います。改善すべきことが山積みです。 twitter.com/umi00928544/st…
遅れている動物の諸問題には多くの議員が関心を示して欲しいと思います。地元の候補者へのアプローチをお願いいたします。 なお明日の午前11時、第一声を保土ヶ谷駅西口で行います。来ていただけると嬉しいです。動物の問題を訴えます。 但し遠方の方は無理をなさらずお気持ちだけ受けとめます。
これは実はとても大事なことであって、法律上の根拠規定がないのに殺処分したら本来なら動愛法44条の刑事罰が成立するはずです。 狂犬病法に処分規定はありますが人に危害を加える恐れがない子猫を殺処分する根拠はあるのでしょうか。期限も要件も曖昧。命を奪っている自覚が無さ過ぎます。 twitter.com/KushidaOf/stat…
添付は動物愛護法37条の2です。 実は動物愛護センターの業務に殺処分はありません。 1条で「生命尊重」としながらなぜ業務にない殺処分をしているのか大臣に質したいと思います。それが出来るよう頑張ります。 なお、法律整理については下記今井先生の論文が詳しいです。 ↓ waseda.repo.nii.ac.jp/?action=reposi… twitter.com/biitan_youko/s…
「ひまわりと子犬の7日間」の職員も同じように苦しんでいました。 制度が変われば殺処分は20年間で激減したのですから、更に現状を変えることもできるはずです。 やれないのではなくやらないだけだと思います。 令和で変えましょう。 news.yahoo.co.jp/pickup/6407078
動物虐待から保護するために所有権を制限する条例も一考ですがやはり本来は法律で全国一律にすべきと思っています。 環境省の動愛法改正になりますが同時に民法の #動物をモノではない とする改正によって更に周辺法の整備が格段に進みやすくなります。 同時進行が理想です。 twitter.com/KushidaOf/stat…
#アニマルポリス は省庁の垣根を超えて前進してきました。 この流れを山口環境大臣にも引き継いで頂かなければなりません。 動物行政は黙っていたら進むものではありません。求めなければ動きません。 先ずは期待することから始めたいです。そして要望していきます。 twitter.com/KushidaOf/stat…
環境大臣が内定したようです。 外交官としての経歴が豊富で、動物に対しても国際的な感覚で対応して頂けるのではないかと期待しています。 ポメラニアンを飼われていたという他の方の書き込みがありました。 犬を抱かれている写真はとても優しそうでした。期待できそう。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
警察は動物虐待に詳しくない。しかし捜査中は他の機関が介入しにくいです。 虐待の認定は専門家が速やかに行い保護団体や愛護センターと連携し一時的に保護できれば警察も動き易いと思います。 問題は上記の連携は少なくとも環境省、公安委員会、厚労省、法務省の縦割りを打破する必要があります。 twitter.com/KushidaOf/stat…
長野県松本市の動物取扱業の件で多数のご連絡を頂いていますが小泉環境大臣も9月10日の記者会見で触れられています(質疑応答を含む)。 ↓ env.go.jp/annai/kaiken/r… 行政は引き続き対応しています(私も管理室長に現状を直接確認しています)。 議連PTはこの時期開催困難ですが協議しています。
本日のお葉書 この件では葉書よりもファックスを多く頂いています。他の議員も読んでいるはずです。 「動物はモノではなく、命である」 その通りだと思います。 苦しむだけの生涯なんて…本当に無くしていきたいです。 「動物に優しい日本へ」
文科省も入れなければなりませんでした。実は一番大切なところかも知れません。 動物の命の大切さを学校教育でも重視して欲しいと思います。 その一つが学校で飼育する小動物。改善が急務です。 温暖化が進む中、虐待に近い慣行は辞める決断も必要です。 twitter.com/KushidaOf/stat…
超党派はその通りですね。 岸田さんになりましたが動物行政へのスタンスはどうなのでしょう。 環境、農水、法務、厚労の各大臣、公安委員長が動物行政には特に影響してきます。 アニマルポリスなどは縦割りを打破する必要があり首相、官房長官が鍵を握ります。 取り組む議員がもっと増えて欲しいです。 twitter.com/biitan_youko/s…
衛藤大臣が知らなかったと答弁されていますが、おそらく多くの議員も日本で犬肉食が行われていることを知らないのではないかと思います。 それだけ動物に関する情報が届いていないのでしょう。政治の対象という認識が薄いのだと思います。 最近は国民の声が届き始めていると思います。令和で挽回。 twitter.com/KushidaOf/stat…
日本も総裁選に日本国内でも犬肉食を認めたままでいいのか質問して欲しいです。 日本は輸入先がどのようにして犬肉を確保しているのか確認することもなく輸入を認め日本国内のレストランで犬肉料理が提供されています。日本はこのままでいいのでしょうか。 news.yahoo.co.jp/articles/e1fe1…
今でも沢山のメールが届いていますがこの懸念は当然です。 「事業所を移動すれば、出産回数などこれまでの繁殖に関する情報も正しく引き継がれない可能性もあり、繁殖犬達はさらなる地獄の生活を強いられることになります。 」 台帳ではなく追跡できるマイクロチップに集約すべきです。 twitter.com/KushidaOf/stat…