151
安倍総理に呪いの言葉を吐いていた人たち、まさかこの凶変を是認することはあるまいね?
152
「さて今後グレタはどうなるのか。原理的な共産主義に転向したことで、気候変動で儲けようとするメディアにも都合が悪くなったから、出演は大幅に減るだろう。あるいは、メディアが取り上げるとしても、『環境運動を訴えました』という、スポンサーに具合に悪くない部分だけの切り取りに終わりそうだ」
153
あんな文章を電通が書けるもんか。だいいち、そんなことが電通にできるんなら、なぜ岸田総理のスピーチはあんなに平板でありきたりだったんだ?現職総理の発注だけ断ったとでもいうのか?
154
信州大学教授を兼任しているのだが、地方国立大学の視点を得ると、東京では見えなかったものが、いろいろ見えてくる。
まず、地方国立大学は、生き残りに必死。その努力には、頭が下がる。ただ、その努力ぶりを測る尺度に合理性を欠くことがあり、無意味な努力を強いられることがある。
155
「世論調査の結果を政権は無視している。この調子では、日本国民が圧倒的に反対しても戦争に引き込まれるのではないか」との意見を目にした。
その問題なら、岸田政権や自公連立与党なんかより、近隣国の政権を警戒すべきだと思うよ。日本国民の意思やら世論調査やら、尊重してくれるとも思えない。
156
この話は、単にUSBメモリをUSBと略称する類ではなく、mRNAワクチンが従来型ワクチンとはまったく違うというのを理解していないことが、言葉遣いから露呈していることなんだよね。それでいて、今年のインフルエンザには「使われません」と断言し「不信感」を語る。知らざるを知るとなすのは、実に寒い。
157
仮に枝野さんや志位さんの暗殺を企てる者がいたら、私は最大限の非難をし、その名前を一切挙げず、その政治的主張は一切黙殺しますよ。万一犠牲になったら、国葬を主張し献花に出かけ、黙禱を捧げる。日本国憲法の徒として、それが当然だと思っています。
テロリズムと暴力をのさばらせてはならない。
158
何度も言ってるけど、私は「萌え絵」は嫌い。しかし、ああいうのが好きな人の権利は断乎として護らねばならない。
なぜって?
法学者だから憲法に忠実なのですよ。
159
「捏造だったとわかったので訴えは取り下げます」で済ませようとしても、相手方が「それだけでは納得できん」となるのは当然。容易に判明したはずの捏造を見落として訴えの提起を原告に勧めたのだとしたら、弁護士の職務遂行がまずかったことになる。
弁護士を選ぶのは死活問題だね。
160
法律も、素人さんじゃファクトチェックなんか無理だよね。たとえば最高裁が民事事件で口頭弁論を開いたとき、そこに法律上・事実上どのような意味があるのか、また破棄差戻となった場合、上告不受理とされた論点を差戻後控訴審はどう扱うべきか。それらによって「ファクト」の意味が変わってくる。
161
「州に任せるべきだ。合衆国が口を出すことではない」という感覚、われわれ日本人には、ちょっとわかりにくい。そのわかりにくさは、明治維新以降、藩の自律性を徹底的に破壊して統一国家形成に邁進したことが成功した結果だともいえる。
162
現行法での対応だとこれになるけど、その対象は、反復かつ継続して暴力主義的破壊活動を行う団体のみ。教義として殺人を正当化し、政府を転覆して日本を自己の支配下に置こうとし、現に大量無差別テロ殺人を決行した教団に対してすら、破防法に基づく措置は執られなかったわけです。無理でしょ。
163
何年もかけて殺人の準備をしていたテロリストが、自分の人物像やら犯行の動機やらについては何の準備もしていなかったと想定できるのって、かなり素直な方ですよね。
うらやましい。
164
そのほか、中央リニアの開通で得するのは、新幹線での連絡のない、空路だけで東京と結ばれた地方。北海道の北部と東部、鳥取島根、和歌山、四国、大分宮崎、それと離島。なぜか。東京大阪の便が競争力を失い、いまの東京名古屋みたいな扱いになる。すると、羽田の発着枠が大きく開くのね。
165
凶変を知る国民の多くが、ハラハラしながら一報を待っていると思う。治療にあたる医師の方々、テロリストの暴挙を失敗に終わらせてください。
166
零時をまわり、安倍総理の命日になりました。
退陣後に一度お目にかかっただけですが、座談の巧みな方でした。
国際社会においてわが国が名誉ある地位を占めることに大いに貢献された。偉大な総理であったと思います。
合掌。
167
黒幕は日本会議だと言ってませんでしたか。ちょっと前まで。
168
6月24日は、米国の法律家にとって歴史的な日となった。
おそらく、「憲法で認められた中絶の権利を保守派の判事たちが奪った」といった見方が出るだろうが、それもまた一面的だ。合衆国憲法は中絶について何も述べておらず、したがって州に委ねられた問題だ、というのが多数意見の立場だからだ。
169
テロリストの名前を口にしない。一切同情しない。
この方針、フォロワーさんにはお分かりのことと思う。
170
訴えたらいいんじゃないですか。弁護士が勝訴の見込みがあるというのなら。もちろん弁護士の腕前は千差万別だし、依頼者の利益になるかどうか疑問な発信をする人も稀にいるけれど、どの弁護士を信頼するかも社会人としての決断でしょう。
訴訟を匂わせて実際には訴えないのは、かっこ悪い。
171
「ツイッターが世論を代表するか」って、するわけないやろ。ツイートするのは、隙間時間の多い人。典型的には、学生、学者、それ用に雇われた人。ワーキングマザーよりは、育児に専念している人。
母集団が偏っているのに「代表」するはずがない。
そこを見ない憲法論があるというので、仰天した。
172
菅前総理のあの弔辞、自分の言葉で真情のこもった演説ができることを示しました。政治家としての評価にも関わると思います。
173
@usovich 仰せの通りです。
「ガー」と叫ぶのとテロルの行動に出るのとの間には、大きな溝があります。煽ったからだとするのは短絡です。
ただ、テロルにどう反応するかは、こちら側の問題です。「選挙も法も機能しないのだから物理的に攻撃するのはやむを得ない」などと述べる者は、明確に民主主義の敵です。
174
「菅氏は渾身の弔辞で負のイメージを刷新することに成功した。今後、政局の中心に座るケースが増えるだろう。再登板はなくても、誰かを担ぐ側に回るだけで政局の号砲が鳴る。完全に終わったと思われていた政治家の復権を感じさせる弔辞だった」。
175
チャイコフスキー止めろとか、よした方がいいよ。ゲーテやベートーヴェンを止めろなんて、言わなかったじゃない。
ロシア料理だって、おいしいものはおいしいのよ。食文化の紹介は、すたれてほしくない。