76
その機能はスマートフォンで完全に代替できるが、それだと自分の位置を外国企業に知られることになる。それを避けてスマートフォンに位置情報をトレースさせず、敢えてアストロンを使っているとすれば、まさに要職に就く者に相応しい。
「そこまで演出するのか。側近はすごい」というのが、私の感想。
77
マジレスすると、国別に行われるスポーツ大会は、戦争の代わり。だから、世界選手権より欧州選手権の方が盛り上がったり、イングランドとウェールズとスコットランドが別チームだったりする。
「『戦争』だからけしからん」ではなく、「『代わる』ものを発明した人類はえらい」というのが、僕の考え。
78
この規模の経済対策、それも40兆円近い財政出動を伴うのをまとめるのって、どのくらい大変な作業だっただろうか。中身を見てほめるべきところがあったら、素直にほめたいと思う。
短期間でこれをまとめる役人たちは、医療者と並ぶ、日本のインフラではないか。
79
警視総監ですね。自宅を爆破され、近親者を殺されました。
目的のためには手段を選ばす、無辜を殺傷して恥じないのが、極左暴力集団の一般的特性です。公務員が運輸省航空局に在籍するだけで、自宅を襲撃される可能性がある。成田空港を所管するから。いかにクレージーか、今日では想像がつきにくい。
80
これねぇ。「特任」制度を始めたのは、東大先端研。文科省に特別な予算を申請するとき「任期をつける」「世界の優れた研究者を招聘する」「給与その他の条件は破格に優遇する」として創ったのね。予算が来た段階で東大当局が「給与の優遇だけは許さん。絶対ダメ」と。まさかの横ヤリ。
現在に至る。
81
これ、拡散したくないけど、広範囲の論評が要ると思うのでRTしますよ。 twitter.com/ueharakiyoshi/…
82
官房長、文部科学審議官、事務次官として継続して直接天下り斡旋を行った、いわば主犯である。そう、文部科学省の調査報告書に出ています。そして、かつての部下多数が重い懲戒処分を受けた反面、前川氏も在職していれば停職処分相当だが既に退職しているので処分対象にならない、と説明されました。 twitter.com/tokumoto0/stat…
83
「いじめ」という曖昧な言葉で一括すると、事柄が拡散して見えなくなる。
「猟奇犯罪」ですよ。彼が笑いとともに回顧したのは。
84
「『警察の車両管理は甘い。これこの通り』と報道するため駐車中の白バイに勝手にエンジンをかけて走り出した。すぐ返したから、実害は生じていない。むしろ警察の管理体制の欠陥を暴いたのだから、世の中のためになる」と主張したいのかな、この人は。
刑事告訴を受けた上で、裁判で主張したらいい。
85
その通り。むろん批判する自由はある。ふざけるな、と僕は思う。
しかし、選挙ポスターの表現は最大限に自由でなければならない。
唾棄すべきだと反発される表現を掲げて当選を目指す。その自由を、憲法は擁護している。
「公共性が高いのだから表現の自由を規制してよい」というのは、根本的な誤り。
86
老朽化した火力発電所を安全に運転するのがいかに大変なことか。僕には想像もつかないけれど、大変だということくらいはわかる。
社会のため身を削って挺身している人々に少しでも敬意があれば、「たかが電気」とは言うまい。あの発言と同じ立場から自分たちへの配慮を要求しても、説得力がないね。
87
ですね。
「アベを擁護するのか!」とか(この法律は一般職の国家公務員全員、自衛官にも警察官にも適用)、「黒川を検事総長にしてはならない!」とか(法律施行時に定年年齢を超えているので無関係)、「権力の犬が定年延長をエサになびく」とか(もともと人事権は法務大臣にある)。
恥ずかしい。 twitter.com/cyan1971/statu…
88
僕の考え。
政党が適法な支出の範囲で私企業に対して広告宣伝費を支払っても、何ら問題ない。その会社が党の支持者を雇用しても差し支えない。
しかし、そこから金銭を得つつ公正中立や不偏不党を装って言論活動を行なったり、その外見を利して他党を攻撃したとすれば、大いに差し支える。
89
ワクチンの副反応と比べてCovid-19 に罹患したときの症状は極めて大きいのだから、せっかく大学が提供する接種の機会を生かさない選択肢など学生にないはずだと言ったら、「人は目先の不利益を過大評価するものです。だからこそ、無実なのに自白調書にサインしたりするのです」と言われた。なるほど。
90
藤嶋先生が上海の大学に引き抜かれるという話、いろいろな面で示唆的です。
まず、藤嶋先生は、お若いころに見出した「本多藤嶋効果」によって著名な研究者てあり、ノーベル賞候補の呼び声もあります。理科大の学長まで務めた先生を引き抜くというのは、中国側の意図が単なる知識ではないのでしょう。
91
【学生向け】1990年代までは極左暴力集団による殺人事件は珍しくなかったが、その危険性も一定年代以上には周知となった。その結果、彼らの勢力は衰えた。ある種の「国民運動」を装って若者を引き込むのが、生き残りを賭けた彼らの常套手段。国葬反対運動がきっかけとならないよう、各自の警戒が必要。
92
役人が恣意専断で政治家を葬ったり政権を退陣に追い込んだりできるようになったら、戦前回帰ですよ。しかも、当時でさえ陸海軍だけにできたことがどの役所もできるようになるなんて、まさに闇です。
93
11年前にも、放射線量について客観的データの発信を続ける早野教授(理学部物理)に対して大学本部が「黙れ」と迫る事件があった。
早野先生が黙らなかった(そのため「御用学者」と認定され、数々の嫌がらせを受けた)おかげで、素人にも状況が良く理解できた。
私はいま、当時の早野先生の年齢。
94
オリンピックは7月に開催しない方がよいと私は思っていますが、それを「御聖断」によって実現するのは、たいへんによろしくないことだと思いますよ。
結果さえよければ実現手段は問わないとの発想は、立憲主義と最も遠いものです。
95
宇都宮さんの政策はまったく評価しないし、過去の政治家としての言動に許し難いものもあったので、支持しないんだけど、専門人として見れば実績のあった人で、利他的な「いい人」であることは疑わない。
担ぐ人たちにリスペクトがないのに対してコアな支持者の人たちが腹を立てるのも、よくわかる。
96
「私が私の身体をどう表現するかは、私が決める。誰かが勝手に設定した規範になど従わない」というのが「本場」のフェミニズム。その象徴として、ヌードと見紛うようなポスターも使う。
それゆえに、いわゆるツイフェミがエロスに目くじらを立てる国防婦人会的行動とは、真逆の方向になるんだね。
97
あのときは、災害対策で自衛隊が最大11万人を動員した。日本の防衛体制が手薄と見て、ロシア軍が威力偵察まがいの行動をとったが、自衛隊が規律正しく即応したので、危険な意図は何ら示されずに終わった。
のち、自衛隊の幹部の方から聞いた。
98
菅総理の功績をたたえる声が目立つ。退陣することで「そういえば、仕事してたね」とわかってもらえた、ということか。
たしかに、ワクチンの確保と高速接種は、誰もが否定できない功績だろう。デルタ株の来襲に高齢者接種がギリギリ間に合ったおかげで、大量死亡の悪夢が避けられた。
99
「これは戦争ではない」との侵略者の言明は、「降伏した者は戦時国際法にいう捕虜ではない」「従って捕虜に関する条約は適用しない」「なぜなら、ナチから民衆を解放するために来たわれわれに抵抗した者は、すべてナチの手先であり、テロリストであり、殲滅の対象だからである」という意味ですね。
100
日本だけを見ているとオリンピックやら政権の無策やら、はたまた若者の放埒やら中高年の飲食やらに「原因」を求めたくなる。
でも、抑え込みに成功してきた諸外国でも感染が急拡大しているのを見ると、デルタ株というのは感染力の大きな似ているが別種のウイルスくらいに考えた方がいいのではないか。