51
そうなんですよ。町長が得をすると考えるからいけないので、町長が感染しなければ「町長と会う人」も得するわけです。「オレは町長になんぞに用事はない」と思うかもしれないが、役場の窓口には「町長と会う人」が並んでいるわけでしょう。
要は、全住民が得をします。 twitter.com/cassius_wk46/s…
52
要は「倒産させるぞ」と脅しているわけですね。この苦境、しかもまったく自己に責任のない災厄に直面し、多数の閉店や倒産が出る中を何とか店を維持してきた小規模事業者に対して。税金で原資として特に努力せず安定した家計を維持している者が。
没義道(もぎどう)という言葉を思い出します。 twitter.com/yonakiishi/sta…
53
「安倍辞めろ」が生き甲斐だった人たち、これからどうするのでしょうね。
54
拡散しておきます。
こんな目に遭うのはお気の毒。
>
【東野篤子さんのコメント】この番組に出演していた本人です。この読売新聞の記事は、私の発言を非常に恣意的に切り取っています。この番組ではオデーサを歴史(プーチン大統領の...
#Yahooニュースのコメント
news.yahoo.co.jp/profile/commen…
55
逆の方がいい。議員歳費もお役人の給料も医師や看護師の報酬も、何もかも2倍。自衛隊員には手当もふんだんにつけ、専門家会議のメンバーには謝礼をたっぷりと。
で、どんどん使ってもらう。移動はタクシーかハイヤー。多忙なときは高級ホテル。おやつは銀座ウェストのお菓子。酒は純米大吟醸。
56
「三権分立」ってのは初等中等教育限りのもので、「3」というのに意味はないし、議会と執行部と裁判所が対等に「分立」しているわけでもない。
この話、約40年前に樋口陽一先生の講義で聴いたのだが、法律家でもまだ「三権分立」とかいう呪文を唱えている人がいるのか。
57
労働事件として見ると、退職を申し出た従業員に対して退職日の直前に無理な理由で重い処分を下す、(会社内規によっては)それを前提に退職金を減額するって、典型的な違法行為なんですよ。理由が無理筋だとアウトなので、極めて慎重な判断が要る。
そんな怖いことようやるわ、というのが第一感。
58
例の邪教に対して私は限りない反感を有しているのだが、だからといって彼らの信教の自由を侵害したり、暴力団と同様の制約や社会的差別を加えたりすることに、賛成することはできない。皆が嫌う者にこそ保障されるべきものが、人権です。
ニーメラーの嘆きまで一歩進んだような、こわさを感じる。
59
これに「自民党は票を取り込みたいだけだ。騙されてはいけない」という調子のリプもいただいているのですが、ひょっとすると、そういう方々は、反自民の野党が票を取り込む努力を二の次にすべきだと思っておられるのでしょうか。そんな支持者に支えられていたら、政権は遠いでしょうね。残念です。 twitter.com/tamai1961/stat…
60
見た目は単なるマウス(かわいい)けど数千万円の価値がある、ということも。その手の装置や物品に部外者を接触させるのなんて、ありえない。(無菌状態のマウスが死んでしまったりする。)
今回のケースは医大。器具も薬品もあっただろう。不審者を捕まえて警察に突き出すのって、当たり前だと思う。
61
やれ選手が出歩いた、やれバッハが散歩したと報ずる裏での、この醜態。一般企業ならありえないことが起こるのは、「バレても報道されっこない」との思い上がりがあるからではないか。孤発例ではなく、思わぬ事故が起きたから隠蔽できなくなっただけだろう。私は下司なので、そう勘繰ってしまいます。 twitter.com/heart8255/stat…
62
自衛隊というのは日本国では絶対的な実力組織で、その実力に抗する者はまったくない。なので、法律の枠を厳格に定め、その枠内でのみ行動できる。国難」だと言って勝手に動くと、また226事件が起こりかねない。
そのため、地元知事の要請もないのに勝手な判断で自衛隊が出動してはならない。
63
大学には、学生を含む構成員の安全に配慮する義務がある。「新聞記者だと名乗った者はけっして逮捕しない」というルールの下では、その義務が果たされない。
もう一つ、大学には、研究や実験のために種々の物品がある。高価な実験装置とか放射性物質とか危険な薬品とか、場所によっては劇薬、麻薬も。
64
なるほど。
政治的な意見表明やら震災復興の妨害やらを学者の代表みたいな顔をして組織的に行うのが「学術活動」で、それを政府の予算で好きなようにできるのが「学問の自由」。で、妨げられたら「学問の自由の侵害」。論理は一貫してますね。出発点が違うだけで。 twitter.com/ssengoku/statu…
65
「軍事研究なんか、学術研究じゃない」と天文学専攻の先生が仰せになったというのが TL で廻ってきました。
他方で、「はやぶさ2」が小惑星リュウグウの探査に使った技術が衛星破壊兵器としても使えるとの指摘が、既になされていますね。
意図はどうあれ、外国から見れば軍事技術そのものです。
66
そのときに赤松さんから出たのが、自分はコミケがあったからここまで来れた、後輩のためにがんばりたいという言葉。その10年くらい前に別の問題で弘兼憲史さんからも似た言葉を聞いた。
漫画は、国から何の援助も受けず、個々の作家さんの才能で日本を代表する文化になった。殺してはいけない。
67
「賎業」なんて言葉、絶えて久しく聞いたことがなかったが、現実に耳にしてみると、戦後教育の敗北をひしひしと感じる。「職に貴賎なし」を内面化して育ち、誰もが疑わない当たり前のことだと思ってきたのだが。教師の端くれとしては、実に残念だ。
「殺戮の世紀」が突如復活したのに次ぐショックだ。
68
午前4時に「先に帰ろうとして」2階から転落したというの、背後に何かあっても不思議じゃないな。外向きには看板を下ろした店で夜通しの飲酒、しかも「打ち上げ」で開放感あふれる状況、そこで危険を冒して脱出を試みざるを得なかったのなら、怪我した女子職員って、何かの被害者かもしれないですね。
69
これはホント。私はコミケにも同人誌にも関心はなかったけれど、TPPによって著作権侵害罪が非親告罪になると(コミケ以外についても)極めてまずいことになったはず。落選したのに頑張った山田太郎議員、常に連載に追われていたのに尽力した赤松さんには敬服した。
証言してもいい。
70
著作権法学者として、高名な作家さんにお目にかかる役得がときどきある。たとえば、故さいとうたかをさん、里中満智子さん、弘兼憲史さん。著作権やら法律やら、面倒くさいだけだろうに、みなさん、「後輩のためにやらねば」とがんばっておられた。お金や名誉や地位じゃないよね、あの辺まで行くと。
71
貧しい人がいっそう苦しむようになれば、ますます体制への怒りと憤懣が募るので、革命にとっては好条件。だから煽ることこそが革命の大義。彼らがいま死んでも、大義のための小さな犠牲に過ぎない。
そう考えるマルクス主義者が日本の大学で跋扈していた状況を知っているので、不思議はありません。 twitter.com/otakulawyer/st…
72
「最終的かつ不可逆に解決したはずではないか」とのコメントが目立ちますが、事柄は、それ以前の問題です。一国の裁判所が他国の政府そのものに命令をするというのは、国家主権という基本的な考え方からしてありえないことです。
73
「われわれは検察と持ちつ持たれつです」と各紙が主張しているわけですね。 twitter.com/amneris84/stat…
74
実際には英国政府が15億円くらい出したとされていますね。
元首脳の死は、われわれ庶民とは違う。各国首脳が蝟集する、外交の場。ホスト国は入念な準備が要る。警備に不行き届きがあってはならない。
↓これに「いいね」している人は、せめてサッチャーの半分くらい出すべきだ、という趣旨なのかな。 twitter.com/uikohasegawa/s…
75
若い人は特に、投票に行きましょう。
理由は簡単で、われわれより長く日本で生きるのだから、日本の将来への関わりが深い。たとえ50年後に日本が滅びても、私はあの世で悲しむだけだが、若い人たちの多くには現実の運命となってしまう。