4,000万件で139件のミス。 むかしある人が「自分の本に絶対に誤植がないと断言できる人は、他人の凡ミスをあげつらいなさい。その人の本から、必ず誤植を見つけてみせる」と言っていたな。 心している。
手を洗うのは任意。強制などされない。 でも、「自分はけっして手を洗いません」という人は、寿司屋に採用される見込みはないし、採用後に発覚したら客の前で握る役目は回ってこないだろう。 「おかしいです。手洗いはあくまで任意のはずです」。その通り。しかし、誰に握らせるかは経営者の裁量。
これに対して「お前は間違っている。イベルメクチンがあるからワクチンなど打たなくていいのだ」という趣旨のリプライを頂戴したのだが、寿司職人が「手洗いなんかしません。お客さんが食中毒になっても解毒剤や抗生物質があるから大丈夫ですよ」と言ってるようなもんだろう。寿司は握らせられんわ。 twitter.com/tamai1961/stat…
要は「倒産させるぞ」と脅しているわけですね。この苦境、しかもまったく自己に責任のない災厄に直面し、多数の閉店や倒産が出る中を何とか店を維持してきた小規模事業者に対して。税金で原資として特に努力せず安定した家計を維持している者が。 没義道(もぎどう)という言葉を思い出します。 twitter.com/yonakiishi/sta…
「いじめ」という曖昧な言葉で一括すると、事柄が拡散して見えなくなる。 「猟奇犯罪」ですよ。彼が笑いとともに回顧したのは。
日本だけを見ているとオリンピックやら政権の無策やら、はたまた若者の放埒やら中高年の飲食やらに「原因」を求めたくなる。 でも、抑え込みに成功してきた諸外国でも感染が急拡大しているのを見ると、デルタ株というのは感染力の大きな似ているが別種のウイルスくらいに考えた方がいいのではないか。
ワクチンの副反応と比べてCovid-19 に罹患したときの症状は極めて大きいのだから、せっかく大学が提供する接種の機会を生かさない選択肢など学生にないはずだと言ったら、「人は目先の不利益を過大評価するものです。だからこそ、無実なのに自白調書にサインしたりするのです」と言われた。なるほど。
オリンピック開催は成功だった、失敗だったとTL がかまびすしいが、テロもなくサイバー攻撃による目立った被害もなかったことは、特筆すべき成果だろう。無観客が警備の負担を軽くしただろうが、会場周辺でたむろする者を標的にするのは却って容易だったはず。 顔は見えないが、関係者を褒めたい。
やれ選手が出歩いた、やれバッハが散歩したと報ずる裏での、この醜態。一般企業ならありえないことが起こるのは、「バレても報道されっこない」との思い上がりがあるからではないか。孤発例ではなく、思わぬ事故が起きたから隠蔽できなくなっただけだろう。私は下司なので、そう勘繰ってしまいます。 twitter.com/heart8255/stat…
そんなひどい言い方って、、、。 わが文部省を、なんだと思っているんでしょう。 研究力の低下を目標にしてたら、こんなにうまく達成できるはず、ないじゃないですか。 twitter.com/tkezaki/status…
午前4時に「先に帰ろうとして」2階から転落したというの、背後に何かあっても不思議じゃないな。外向きには看板を下ろした店で夜通しの飲酒、しかも「打ち上げ」で開放感あふれる状況、そこで危険を冒して脱出を試みざるを得なかったのなら、怪我した女子職員って、何かの被害者かもしれないですね。
クオモって、セクハラで辞任したと報道されてるけど、感染の疑いのある高齢者を検査抜きで高齢者施設に送り込んで感染を拡大させて多数の死者を出し、しかもそれを隠匿し、露見しても否認したというのが、主たる疑惑だよね。NY州の死者は際立って多かったけど、その数字すら隠蔽で減らしていた。
平和安全法制に対して「戦争法案」と呼んで反対してた人。今回のようなオペレーションで多数の国民を救出できるような方向での修正案を出していたのならともかく、まるごとの廃案しか叫んでなかったのに、「たった一人か」なんて、よく言えるな。 いまの状況で行ってくれた自衛隊員には、頭が下がる。
藤嶋先生が上海の大学に引き抜かれるという話、いろいろな面で示唆的です。 まず、藤嶋先生は、お若いころに見出した「本多藤嶋効果」によって著名な研究者てあり、ノーベル賞候補の呼び声もあります。理科大の学長まで務めた先生を引き抜くというのは、中国側の意図が単なる知識ではないのでしょう。
菅総理の功績をたたえる声が目立つ。退陣することで「そういえば、仕事してたね」とわかってもらえた、ということか。 たしかに、ワクチンの確保と高速接種は、誰もが否定できない功績だろう。デルタ株の来襲に高齢者接種がギリギリ間に合ったおかげで、大量死亡の悪夢が避けられた。
「自民党は、もうこりごりだ」という声が出るたびに「本当に私たちでいいんですか」とでも言いたげな声が、第一野党から出てくる。 国内で生産できないワクチンを全人口分、さらに3回目の分まで確保できた政権より「私たちなら、もっとうまくやれた。やって見せます」って、空手形にしか見えないよ。
「ワクチン推進なんて分かりきったことだから誰がやっても同じ」という雑な議論、ほとんど同じ条件の日本国内の自治体相互にすら(東京都の特別区の間ですら)大きな差のある現状を見ると、どこまで目が曇っているのかと感じますね。
岸田総理が30万円の時計を佩用していたとの話題。あれはセイコーの「アストロン」らしいが、世界のどこでもGPS信号を受信して現地の時刻に合わせるのが特徴のモデル。高級品というより、機能に値がつく実用品。クルマでいえばLexus ではなく、クレーン車みたいな「働く車」。だから高い。
その機能はスマートフォンで完全に代替できるが、それだと自分の位置を外国企業に知られることになる。それを避けてスマートフォンに位置情報をトレースさせず、敢えてアストロンを使っているとすれば、まさに要職に就く者に相応しい。 「そこまで演出するのか。側近はすごい」というのが、私の感想。
若い人は特に、投票に行きましょう。 理由は簡単で、われわれより長く日本で生きるのだから、日本の将来への関わりが深い。たとえ50年後に日本が滅びても、私はあの世で悲しむだけだが、若い人たちの多くには現実の運命となってしまう。
将来ある若者を煽動して社会運動に従事させるの、実に罪深いと思う。特に実名顔出しだと、記録がいつまでも残ってしまう。さまざまな社会生活を制約し、人生の方向を決めてしまいかねない。 かつてこれを言ったら罵倒され、スクショまで取られたが、教師としてやってはならないことだと思っている。
ひえ。「漫画の中での聖徳太子の扱いに法隆寺が怒っている」のが捏造だっただけでなく、それに対する漫画家や出版社の反論まで捏造だったのか。すごいな。
赤松さんを自民党が擁立か。野党は「やられた」という感じではないか。というか、そう感じないようでは、野党の未来はない。 表現の自由のため果敢に闘ってきた人を、与党が擁立する世の中になったか。「客寄せパンダ」と揶揄する向きもあるようだが、まったく的外れだ。漫画家さんからの人望も厚い。
これに「自民党は票を取り込みたいだけだ。騙されてはいけない」という調子のリプもいただいているのですが、ひょっとすると、そういう方々は、反自民の野党が票を取り込む努力を二の次にすべきだと思っておられるのでしょうか。そんな支持者に支えられていたら、政権は遠いでしょうね。残念です。 twitter.com/tamai1961/stat…
赤松さんの話。「才能ある漫画家は創作に専念していてほしい」というの、ファン共通の声だろう。収入が激減するだけでなく、創作意欲も満たされないし、スタッフの身の振り方を考える必要もある。 万難を乗り越えさせたのは、「自分の上がってきたハシゴを壊してはいけない」という、想いじゃないか。