801
802
【注意点3】太り過ぎかな?と思ったら自己判断でダイエットさせずにかかりつけの先生に相談しましょう。猫に極端な食事制限をすると「肝リピドーシス」という命に関わる病気を発症することがあります。獣医師に体型をチェックしてもらい、一緒にダイエット計画を考えてもらうと良いですよ!
803
【注意点2】肋骨が触れるかどうか試すときは、猫ちゃんの肋骨を触りつつ、自分の手の甲の凸凹の感触と比べてみてください。同じくらいの感触であれば適正です。参考にしてみてください。
804
805
この時間はお昼寝している猫ちゃんが多いと思うので、ぜひ呼吸数を数えてみてください👨⚕️ある研究によると、睡眠時の呼吸数が1分間で30回を超える場合は心臓に問題がある可能性がかなり高かったそう。吸って吐いてで1回、15秒間数えて4倍すればOK。ただし注意点もあるので必ずツリーも読んで🙇♂️
806
【注意点4】動画に登場した我が家のにゃんちゃん、撮影の角度的にすごいデカい猫に見えちゃっていますが、おデブではないです🥺デカいことは認めます😇笑
807
【注意点3】猫に多い肥大型心筋症の早期発見のためには心臓のエコー検査や血液中の心臓バイオマーカーの検査などが有用です。呼吸数はあくまで1つの指標として、定期的な健康診断がとても大事になります。心筋症は若くして発症することもあり、突然死の原因にもなります。
808
【注意点2】若い猫ちゃんや気温が高い時、眠りが浅い時などは呼吸数が早くなりやすいです。爆睡している時を狙いましょう!また一度ではなく、時間をあけて複数回測ることをおすすめします。複数回にわたって30回/分を超える場合は早めに心臓の検査を受けたほうが良いです。
809
【注意点1】この睡眠時の呼吸数は万能な指標ではないので注意が必要。30回/分を超えていれば心臓が悪い可能性がかなり高いですが、30回以内だからといって心臓に問題がないわけでは全くありません。心臓が悪くても30回/分を超えないケースの方が多く観察されています。
810
811
日本のマオヌー、マオシンレンの皆様は「げぼくの教科書」をぜひ!!特に最近フォローしてくださった飼い主さんで、まだ読んでいない方はぜひ!!!!猫の飼い主さんに絶対知っておいてほしい情報を、論文70報以上を引用しつつ、詰め込んだので!!電子版もあります! amzn.to/30dDLwe
812
猫砂やトイレの選び方についてサクッと解説しました✍️トイレ環境は猫ちゃんの健康維持にとても大事なので、ぜひ読んでみてください!wanibookout.com/47764/
813
こちらの動画は我が家の健康なにゃんちゃんに協力してもらって、めちゃくちゃ走り回って遊んだ直後の様子を撮ったものなのでご安心ください...!人間と同じように運動後に息が切れるのは問題ありませんが、安静にしているのにもかかわらず、このような呼吸をしている場合は非常に危険です。
814
猫の飼い主さんなら絶対知っておいてほしいことなのですが、安静にしているにも関わらず動画のように鼻をヒクヒクさせて呼吸していたら迷わず動物病院を受診してください。「鼻翼呼吸」といって、肺や胸に水が溜まって呼吸が苦しい時にみられる症状。これに気づかず、数日後に亡くなることも多いです。
815
YouTubeには実際に病気で鼻翼呼吸をしている猫ちゃんの動画があるので、確認してみてください。動画のロンちゃんは2日後に肺水腫で亡くなってしまったようです。知識があれば救える命はたくさんあります。m.youtube.com/watch?v=AtgIBx…
816
皆様、拡散していただきありがとうございます!たくさんの飼い主さんに届いて嬉しいです...🙏
このアカウントでは愛猫への理解を深めるお手伝いができればと思い、獣医師としての知識や経験、最新の論文情報などを共有させていただいています👨⚕️猫さんと暮らしている皆様、ぜひフォローしてください🐈
817
貴重な動画、ありがとうございます。皆様、こちらの動画も参考にしてください! twitter.com/miyabi_2222/st…
818
819
820
飲水量を増やすコツはこちらのツイートを参考にしてください! twitter.com/nyantostos/sta…
821
このような膀胱炎を「特発性膀胱炎」と呼びます。予防のためにはストレスを溜めないようにすることや飲水量を増やす工夫をしましょう!ストレスを溜めない工夫はこちらのツイートを参考にしてください! twitter.com/nyantostos/sta…
822
膀胱炎についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください🐈nyantos.com/cystitis
823
げぼく本のイラストを担当してくださったオキさん(@oki_soroe )の「ねこヘルプ手帳」🐈
病気や災害で突然帰れなくなった時、お家で待っている猫ちゃんはどうなるのだろう...
そんな「もしも」のために...とても素敵な手帳です!
824
猫=腎臓病のイメージがあるかもしれませんが、猫の病気は腎臓病だけではありません。飼い主さんに知っておいて欲しい、猫の○○について解説しました✍️お時間ある時にぜひ読んでみてください!wanibookout.com/48002/
825