751
猫がごはんに飽きて食べなくなるのは「ネオフィリア」という肉食動物の習性があるからです。野生の環境では色んな獲物を食べられた方が生き延びる上で有利だったので「新しいものが食べたい」という欲求を備えているのです。カリカリとウェットを使い分けたり、温めて香りを立たせて変化をつけましょ🙆‍♂️
752
このように猫は食べムラのある動物なので、病気による食欲不振を見分けるのが難しく、病院に行くべきか悩ましい場合があると思います。その場合はひとつの目安として体重の減少がないか、よくチェックしてみてください。1ヶ月に5-10%以上の体重減少がある場合は病気が隠れている可能性があるので注意⚠️
753
ただし、食べてくれないからといっておやつなどのトッピングをしてしまうとわがままさんになってしまうので注意。またカリカリの場合は開封後の酸化によって、単に味や香りが劣化しているだけのこともあります。酸化に敏感な猫さんの場合、真空にする保存容器に移すと良いでしょう(冷蔵庫はNG)。
754
755
猫はトイレをおしっこ用とうんち用で使い分けることがあります。特にうんちは物陰や少し静かな場所を好む子が多いようです。そのため、単頭飼いでもトイレは必ず複数用意し、一箇所にまとめておかず、人や他の猫の出入りが少ない場所にも置いてあげましょう!カバー付きトイレを用意するのも良いです🙆‍♂️
756
猫が肛門を見せてくるのは「友好の証」だと言われています。というのも、猫たちは肛門腺から分泌されるニオイをお互い嗅ぎ合うことで親交を深めます。飼い猫に肛門を向けられるとついつい嗅いでしまう猛者もいるようですが、そんなあなたはもはや猫です。嗅いだ後にフレーメン反応の顔をすれば完璧🐈
757
ワニブックスさんで連載企画「どっちが正しい?幸せになる猫暮らし」が始まりました〜🎉 猫ちゃんと幸せに暮らすための情報をクイズ形式でお届けします!サクッと読める内容になっているので、スキマ時間にぜひ!第2、第4水曜更新です🐈🐈 初回は「猫の頭突き」について! wanibookout.com/46270/
758
【拡散希望】マイクロチップ装着済みの飼い主さん、環境省のデータベース(DB)への登録は済ませましたか?動物愛護管理法の改正により、6/1以降に装着されたマイクロチップは環境省DBに登録されるようになりますが、既にマイクロチップを装着している場合も6/30までは無料で環境省DBにも登録できます。
759
これまで複数あった民間団体(Fam, JKC, AIPOなど)データベースを国がひとつにまとめちゃうイメージです。愛猫、愛犬が迷子になった時に飼い主さんの情報にたどり着くまでがスムーズになりますので、期間中に登録を済ませておくと良いです。 登録はこちらからできます→aipo.jp/transfer/
760
朝からめっちゃ暑いですが、たとえ室内飼いでも猫ちゃんの熱中症に十分警戒してください!アニコムのデータによると最高気温が28度を超えたら熱中症になる猫ちゃんが急増します。暑くても日向ぼっこしちゃう猫ちゃんもいるので、エアコンで室温を下げて、新鮮な水をたっぷり用意しましょう!
761
特にカーテンと窓の隙間で過ごすのが好きな猫ちゃんは体調に変化がないかよく観察してください。また高いところで過ごす時間が多い猫ちゃんも注意。天井付近は熱がこもりやすいので扇風機で空気を循環させると良いです。クローゼットやトイレの閉じ込めにも注意してください!
762
また高齢の猫ちゃんや腎臓病や糖尿病、甲状腺機能亢進症などの持病がある猫ちゃんは脱水しやすく、熱中症になりやすいので特に注意が必要です。あと太っている猫ちゃんや鼻ペチャ猫(ペルシャ、エキゾチックなど)も熱中症になりやすいです。
763
熱中症の症状としては呼吸が荒い、ふらふらする、吐く、よだれが大量に出る、ぐったりしているなど。熱中症が疑われる場合は猫をすぐに涼しい場所に移して、必ず「常温の」水で濡らしたタオルを猫に被せましょう。その状態で扇風機で風を当てるのも良いです。
764
エアコンの設定温度はどうしたら良いですか?とよく聞かれますが、あまりこだわらずに人間が快適に過ごせる温度であれば大丈夫です。エアコンが苦手な猫ちゃんの場合はドアを少し開けてエアコンのついていない部屋に行き来できるようにしておけばOK🙆‍♂️
765
そしてすぐに動物病院を受診しましょう!異変を感じたらかかりつけに電話して指示を仰ぐと良いです。夏を乗り切りましょう!!
766
キンキンに冷えた水で濡らしたタオルをかけてしまうと体表の血管が収縮し、熱がこもりやすくなってしまうので逆効果です。保冷剤を使う場合はタオルに包んで太い血管が走っている場所(首や脇、内股)に挟むと良いです。ただし、体温の下げすぎには注意です。肛門で体温が測れる場合、39度が目安。
767
『どっちが正しい?幸せになる猫暮らし』 第2回は旅行に行くとき猫ちゃんはどうする?? 正しい対応や準備・注意点 についてサクッと解説しました🐈🐈 時間あるときに読んでいただけると嬉しいです🥺 twitter.com/wani_bookout/s…
768
【拡散希望】愛猫、愛犬にマイクロチップ装着済みの飼い主さん、環境省のデータベース(DB)への無料登録期間が明日までです!動物愛護管理法の改正により、6/1以降に装着されたマイクロチップは環境省DBに登録されるようになりますが、既にマイクロチップを装着している場合は登録手続きが必要です。
769
これまで複数あった民間団体(Fam, JKC, AIPOなど)データベースを国がひとつにまとめちゃうイメージです。愛猫、愛犬が迷子になった時に飼い主さんの情報にたどり着くまでがスムーズになりますので、期間中に登録を済ませておくと良いですよ! 登録はこちらからできます→ aipo.jp/transfer/
770
最高気温40℃と異常な暑さが続いていますが、猫の飲み水に氷を浮かべるのはやめたほうが良いです。人は冷たい水をゴクゴク飲みたい気分になりますが、猫は夏でも常温水が好きな子が多いです。お腹を壊したり、嘔吐の原因になることも。水を冷やすよりもこまめに新鮮なお水に交換してあげるほうが大事👨‍⚕️
771
氷だけ与える場合も舌にくっついてしまうことがあるので気をつけてください!
772
猫の飼い主さん向けに役立つ情報を発信しているので、フォローしていただけると嬉しいです😊『げぼくの教科書』という本も出版しているので、プロフィールを覗いてみてください! より詳細な猫の熱中症対策に関してはこちらのツイートを参考にしてください💁twitter.com/nyantostos/sta…
773
猫にもアイスクリーム頭痛があるようです。この反応を見るとちょっとかわいそう...最近流行りのちゅ〜るアイスもわざわざ凍らせる必要はないのかもしれませんね。猫は37-40度を最も好むというデータもあるので、夏場でもぬるま湯で溶いたちゅ〜るスープが水分補給におすすめ🐈
774
猫の熱中症対策としてバリカンで刈り上げるような極端なサマーカットはおすすめできません🙅‍♂️というのも、猫にとって毛づくろい(グルーミング)ができなくなることはストレスになってしまう可能性があるからです。また紫外線の影響も受けやすくなります。猫のためにエアコンを!!!つけましょう!!!
775
もちろん長毛の猫ちゃんで毛玉の処理が難しい場合などに毛を刈ることもあるので、サマーカット自体がNGな訳ではありません。ブラッシングが苦手な猫ちゃんも多いですからね〜。あくまで「こんなにもふもふしてたら暑いでしょ?」という理由で毛を刈るのはNGというお話です。