826
827
その他の防災対策はこちらのツイートを参考にしてください。九州・奄美の皆様、くれぐれもお気をつけて。 twitter.com/nyantostos/sta…
828
猫ちゃんの通院ストレスを少しでも減らしてあげるために、キャリーバッグ選びは意外と大事です。通院時におすすめの猫用キャリーについて解説しました✍️ ぜひ読んでみてください!wanibookout.com/48098/
829
830
831
詳しくは猫のおもちゃについてまとめたこちらの記事を参考にしてみてください!nyantos.com/cat_toys
832
「1人でお留守番はさみしいのでは」ともう1匹迎え入れてしまうと、新入り猫さんが飼い主を奪うライバルになってしまうかもしれません。先住猫さんの性格によっては家族を増やすことがストレスになる場合があることを覚えておいてください。
833
【問題】実は猫の8割以上が同じ血液型です。何型が多いでしょう?答えはこちらから↓(執筆しました...✍️)
wanibookout.com/48273/2/
834
835
本来、猫のゴロゴロ音は子猫が母猫に甘えたりミルクをおねだりする時に使う音ですが、人間と生活を共にするようになってゴロゴロ音も"対人間用"に変化させておねだりしているようです😲さすが猫様...あざとすぎる🐈笑
836
参考にした上智大学齋藤先生の総説。めちゃめちゃ面白いので興味がある人はぜひ!日本語です!
jstage.jst.go.jp/article/janip/…
837
838
実際に異物を誤飲してしまった24例の猫を調べた論文では、ひも状(線状)異物を誤飲してしまった猫は他の異物に比べて生存率が低かったそうです(63% vs 100%)。おもちゃのひも、ビニールひも、リボン、衣服のひもやほつれた糸、マスクのひもなど、あらゆる「ひも」を食べてしまうので注意が必要です!
839
つまり、猫も好き好んでひもを食べているわけではなく、大好きなひもで遊んでいるうちに猫自身も意図せず飲み込んでしまっているのです。不幸な事故を増やさないためにも、飼い主さんが気をつけてあげるようにしてください🐈
840
841
842
843
リュックタイプは布製のものが多いので爪が引っかかりやすかったり、あまり大きく開かないので猫を取り出しづらかったりと、病院が苦手な猫ちゃんの通院用には不向きですが、両手があくので災害時の避難用におすすめです。通院用と避難用で使い分けることができれば理想ですね...!
844
↑のようなキャリーであれば、猫も興奮しにくく、処置も比較的しやすくなります。特に病院が苦手で大暴れしちゃうような猫ちゃんはこのタイプのケージに入れていただけると猫ちゃんの負担も少なくて済みますし、チャレンジできる検査や治療の幅も広がるはず!
845
キャットフードの選び方、特にグレインフリーフードについて解説しました!グレインフリーについてはこのアカウントを立ち上げた当初から色々と言及してきましたが、今回は内容を少しアップデートしています。興味がある方はぜひ!wanibookout.com/48449/
846
847
人が集まる場所でのトイレが苦手な猫ちゃんの場合は目隠しをしたり、部屋の隅に置いたり、見えないようにする工夫をするとよいですよ🙆♂️
ちなみにリビングに猫トイレを置くデメリットは飼い主がご飯を食べるときに高確率で💩をすること...😇これってあるあるですよね?笑
848
ちなみに飼い主の食事中にうんちをしてしまう理由については諸説あって、1つは「飼い主がすぐ掃除をしてくれるから」という説🤔猫の排泄行動は何らかの事象と関連づけられ、パターン化されることが多いので、飼い主がごはんを食べている時にトイレをすればすぐに片付けてくれる!と覚えているのかも?
849
850