776
猫のグルーミングには色んな意味があると言われていますが、重要な役割の1つとして、心を落ち着かせる効果があるのではないかと考えられています。例えば、キャットタワーに登ろうとしてジャンプに失敗した時やぐっすり眠っていたのに無理矢理起こされた時などに毛づくろいをすることはありませんか?
777
そのほかの熱中症対策についてはこちらのツイートを💁♂️猫ちゃんは暑さに比較的強いと言われていますが、近年の異常な暑さにはさすがに耐えきれません。特に高齢の猫ちゃんや持病がある猫ちゃんは要注意です。安心・快適に夏を乗り切りましょう!! twitter.com/nyantostos/sta…
778
779
多い病気ではありませんが、ケガや皮膚炎などと間違いやすいのでぜひ覚えておいてください👨⚕️
780
【補足】人間の肺がんでも「バチ状指」という指や爪の変形が見られますが、これは結合組織の増生で痛みはないようです。一方、猫の肺指症候群は肺がん細胞の指先への転移なので、バチ状指とは全く異なる病態です。骨を破壊しながら増殖するので、かなり強い痛みや炎症を伴います。
781
ちなみに写真はうちのにゃんちゃんの健康な肉球です。紛らわしくてごめんなさい🙇♂️
猫の肺指症候群の画像はこちらから見れます。少し痛々しい画像もあるので注意してください→google.co.jp/search?q=Felin…
782
783
784
785
ただし、この評価方法は急な強い痛み(急性疼痛)のみ有用です。ジワジワと痛む慢性疼痛などは表情ではなく、猫の行動の変化を観察しましょう。性格が変わった、高いところに登らなくなった、攻撃的になった、トイレを失敗するようになった、グルーミングが減った、食欲が落ちたなどは痛みのサインです。
786
参考&画像元: 2022 ISFM Consensus Guidelines on the Management of Acute Pain in Cats(手術の写真があるので閲覧注意)
journals.sagepub.com/doi/full/10.11…
787
猫の飼い主さん向けに役立つ情報を発信しているので、フォローしていただけると嬉しいです😊『げぼくの教科書』という本も出版しているので、プロフィールを覗いてみてください!
788
行動にもさまざまな変化が現れます。表情は急性疼痛を評価する有用な指標の1つとして、様子がおかしいなと感じたら動物病院を受診しましょう。
789
【補足】リラックスしているときの表情と見分けがつかないというご意見をいただきました。表情だけでなく、からだに力が入っている、触ると嫌がる、唸るように鳴く、落ち着きがない、隠れる、遊ぼうとしない、体の一部を過剰に気にする(舐める、噛む)、なかなか寝付けないなど、よく観察すると→
790
本日8月8日は世界猫の日(国際猫の日)です!なぜ8月8日なのか、その制定理由は明らかにされていませんが、保護猫や殺処分問題を含め、すべての猫に思いを馳せ、敬い、感謝する日です。これからも微力ながら猫ちゃんと飼い主さんがもっと楽しく幸せになれるような情報を発信していきます!🐈 #世界猫の日
791
これは水分摂取が少ないと尿が濃くなり、結石ができやすくなるためと考えられています。猫の尿管結石は人間と違って痛みが少なく、はっきりとした症状がないことも多いです。飼い主さんが気付きにくいだけでなく、腎臓にダメージを与え、さらに両側性の場合は命に関わることもあるやっかいな病気です。
792
793
実際にこの研究でもカリカリとウェット両方の猫さんもウェットのみの猫ちゃんと比べてもリスクは変わらずでした。特発性膀胱炎などの下部尿路疾患も水分摂取が少ないとリスクが上がると言われていますし、猫さんの泌尿器疾患の予防のためには水分摂取とても大事...😔 doi.org/10.1177%2F1098…
794
ウェットフード主体というのはお金もかかるし管理大変&歯石がつきやすいので、カリカリとウェットを半々で与える「ミックスフィーディング」は結構おすすめ。今の時期はウェットフードは腐りやすいので、例えば朝出かける前はカリカリ、帰宅後はウェット→食べ残しは早めに廃棄する、みたいな感じ🙆♂️
795
※ウェットフードは総合栄養食のものを、できれば今与えているカリカリと同じメーカー&同じ種類、なければ同じライフステージのもの(カリカリがシニア用ならウェットもシニア)を選ぶと良いです。
※持病がある場合、特に療法食を与えている場合は自己判断でフードを変えず、必ず獣医師に相談を⚠️
796
猫壱さんとのコラボ企画!🐈🐈 『ストレスなくスパッと切れる爪切り』のレビュー記事を書きました〜!猫ちゃんに負担をかけず、使いやすいとても良い製品でした。安い爪切りや人間用の爪切りを使っていて猫ちゃんが爪切りを嫌がる...という方は試してみる価値あるかも!#PR
nyantos.com/necoichi-tsume…
798
猫はもともと砂漠の動物なので、暑さはあまり気にならないのかもしれません。とはいえ、ここは高温多湿の日本ですから、さすがの猫でも熱中症になります。特に高齢猫や腎臓病などの持病がある猫さんは注意しましょう。そのほかの熱中症対策はこちらのツイートを参考にしてみてください🐈 twitter.com/nyantostos/sta…
799
800