726
猫好きさんなら助けたいと思うのは当たり前と思いますが、弱った野良猫や地域猫にむやみに触れることは危険を伴うことを知っておきましょう⚠️大人しそうに見えても最期の力を振り絞って噛み付いてくることも少なくありません。猫の咬傷は厄介で、パンパンに腫れて発熱するほど炎症が波及することも。
727
最近では重症熱性血小板減少症候群 (SFTS)という新興感染症も非常に恐ろしいです。マダニ媒介性ウイルスによる感染症ですが、弱った野良猫からの感染例が報告されています。先月も宮崎県で70代の女性が亡くなられています。噛まれなくとも体液に触れただけで感染のリスクがあるので素手は危険です。
728
もしも噛まれてしまった場合は、水道水で良く洗い、必ず医療機関を受診するようにしましょう。 また保護する場合も必ず動物病院に事前に連絡を入れるようにしましょう。治療費もかかりますので、お金のことや回復後に家族として迎え入れることができるかなども事前に考えておく必要がありますね。
729
猫が一緒に暮らす猫の名前を理解していて、しかもその子の顔までイメージしているとは...また1つ猫の賢さが証明されてしまいました🥺猫ちゃんに健康で長生きしてもらうための研究ももちろん必要ですが、生活を共にするパートナーとして彼らを理解する研究もとても大切ですね🐈‍⬛kyoto-u.ac.jp/ja/research-ne…
730
保健所や動物愛護センターなどの地方自治体から直接譲渡してもらうという方法もあります。こちらの場合は愛護団体さんほど条件は厳しくないことが多く、少なくともアポなし抜き打ち家庭訪問などは絶対にありません。条件は自治体によって変わりますが→
731
愛護団体さんの「絶対幸せになってほしい」っていう気持ちもすごくわかるんだけど、結果的にこんな感じで「保護猫=ハードルが高い、めんどくさい」みたいなイメージが広まってしまうのは本末転倒ですよね...。団体さんによって条件などは色々ですから、他の団体さんに連絡してみるか→ twitter.com/singeki_no/sta…
732
基本的には避妊去勢手術を受けさせる、完全室内飼いをする(猫)、ペット可の住宅であること、家族全員の同意があるか、万が一飼えなくなった時に代わりに飼ってくれる人がいるかなど、ペットを飼う上で最低限必須の条件です。数ヶ月後にハガキや電話などで状況報告をお願いする自治体もあるかも?
733
整理すると... 保健所や動物愛護センターから譲渡を受けるメリットは条件が比較的厳しくないこと、費用があまりかからないことです。 愛護団体から譲渡を受けるメリットは人馴れしてる猫ちゃんが比較的多い、お試しトライアルができる団体さんが多いことです。注意点は元ツイのように→
734
条件や制約が厳しい場合があることですね。ただ裏を返せばアフターフォローがしっかりしているので、初めて猫を飼う人にとっては安心な場合もあるかも。あとは既にワクチンや避妊去勢済みの場合は診察費を新しい飼い主さんが負担することがあります。条件や制約は団体さんによってかなり違いますので→
735
興味がある方はまずお住まいの地域の保健所や動物愛護センターのHPにアクセスしてみてください(↓のリンクが便利)。多くの場合、現在収容中の動物の写真やプロフィールが記載されています。担当の課に電話すれば譲渡の条件や流れ、見学の日程等、詳しく教えてくれるはずです。env.go.jp/nature/dobutsu…
736
冒頭に書いたように色んな団体さんに連絡してみるのが良いです。 保護猫さんへの正しい理解が広まりますように🙇‍♂️
737
先日うちのにゃんちゃんが10歳になりました〜🎉生後2週間の時に保護して、その時から既に死ぬほど可愛かったけど、年々かわいさが増してて困る🤭これからも元気でいてもらうために、げぼくは毎日のお世話と知識のアップデートに励みます!
738
残念ながら猫も認知症になります。やたらと鳴く、トイレを失敗する、部屋の隅に隠れる、ぼーっとする、夜中によく起きている、徘徊するなどはその兆候かも。認知症を治す薬はありませんが、おもちゃで遊ぶ、隠れ家や高い場所を作る、知育トイを使うなど少しでも刺激的な毎日にしてあげることが大切🐈
739
猫がお腹を見せてくるのは「お腹さわって〜」というより「こんなに無防備になるくらいあなたのことを信頼してる☺️」もしくは「へい、飼い主!一緒に遊ぼうぜ!」のことが多いです。前者の場合は「えっ...信じてたのに....触るな😡」と噛まれます。後者はプロレスごっこに巻き込まれて結局噛まれます🥺
740
お腹なでられるの好きな猫ちゃんもいますよね〜。うらやましい〜。 これから暑くなってくると熱を逃すためにお腹出してることもあるので要注意です〜🐈
741
【なりすましに注意】アスクドクターズなどの複数のサイトでにゃんとすを名乗って飼い主さんの悩みに回答している獣医師(?)がいるようですが、全部偽物です!!!!!もし別のプラットフォームで活動する場合は必ずTwitterやInstagramで告知します。それ以外は全部偽物!怪しい奴いたらDMください!
742
意外かもですが、猫に興味のない人の方が猫に好かれやすいです。猫はじっと目を見つめられたり、「かわいい〜!」と大きな声で急に距離を詰めてきたりする人が基本的に苦手です😇猫と仲良くなるコツは適度な距離感を保つこと!案外ほったらかしの方が猫ちゃんから寄ってくることが増えたりしますよ🐈笑
743
猫って警戒心強くてビビりなくせに好奇心旺盛で何でも気になっちゃう動物(かわいい)なので、自分に敵意がないと判断した人間には興味を持って近づくんです🐈もし初めて友達をお家に招く場合などは、猫に興味がないふりをしてもらうと仲良くなれるかもです〜!ぜひ試してみてください。
744
実は猫はすかしっぺの達人。ぷーっと明らかな音が出ることは稀で、せいぜいスーッ程度。長年一緒に暮らしていて1度もおならの音を聞いたことがない方も多いのではないでしょうか?なぜ無音なのかよくわかりませんが、一説では「猫の尻が人間のように割れてないから」といわれています...🐈ほんと?笑
745
猫が窓の外の鳥や虫をみて「きゃきゃきゃ...」と鳴くのは、捕まえられなくて悔しがっているわけではなく、「獲物の鳴き声を真似て誘き寄せようとしている説」が濃厚です。狩りがしたくてうずうずしているサインですので、おもちゃで遊ぶ時間を増やしてあげましょう🐈
746
ちなみになぜこの説が濃厚かと言うと... アマゾンでマーゲイというネコ科動物を観察していた研究者が獲物である猿の赤ちゃんの鳴きマネをしておびきよせて狩りをしているところを偶然発見。イエネコが同じく「きゃきゃきゃ....」とクラッキングするのは、その名残りではないかと考えられています🤔
747
猫の肉球がぷにぷになのは、"脂肪でできたバランスボール"がたくさん詰まっているからです。力が加わるとそれぞれのボールが変形することで「超高性能なクッション」として機能します。このクッションは高いところから飛び降りるときや絶妙なぷにぷに感でニンゲンを虜にする時に役立つのです🤦‍♂️
748
上から猫トイレ、砂が飛び散らないのでとても便利なのですが、猫に優しいトイレではないかも。特にスコテッシュや高齢猫には不向きです。というのも、これらの猫は関節炎を発症しており、トイレに行くたびに足腰が痛みます。飼い主に優しい製品が猫ちゃんにも優しいとは限らず、悩ましいですよね...😔
749
これは「トイレカフェテリア」という方法で、猫ちゃんにお気に入りのトイレを選んでもらうという方法です🐈 どんなトイレにするべきか良いか迷った場合は横幅が50センチ以上の大きくて広い猫トイレを選ぶと良いです。猫砂は鉱物タイプのものを選ぶとGOOD!複数の研究で裏付けられています。
750
足腰が痛むとトイレに行くこと自体を嫌がり、おしっこやうんちを我慢するようになります。こうなってしまうと膀胱炎や尿路結石、便秘などのリスク上昇につながるでしょう。 新しいトイレを試す時は、今のトイレは撤去せずに並べて新しいトイレを置くと良いです。→