701
猫には狩猟本能があるので、こういった頭を使った食事は最高の遊びなんです🐈ストレス軽減効果や認知症の予防などに効果があるのではと考えられていて、実際にさまざまな問題行動に対する治療としても使われている国際猫医学会お墨付きの方法です。そして、今おかわりを催促されています😂
702
ちなみに結構トレーが滑るので、手で押さえてあげると少し取りやすくなります👌器用な子の場合は滑るくらいでも良いかも😂 こんな感じで猫ちゃんとの暮らしに役立つ情報を日々発信してるのでフォローしてください〜!自著のげぼく本もぜひ読んでくださると嬉しいです🐈amzn.to/3LO47Lw
703
今日は #にゃんにゃんにゃんの日 ですね!癒してくれる猫ちゃんに感謝です。これからも皆さんと猫ちゃんの毎日がより楽しく、豊かになるように情報発信がんばります💪 あーはやくおうちに帰りたい。今日は美味しいおやつでも買って早めに帰ろうかな〜🐈笑
704
猫ちゃんがひとりでゆっくりできる空間はありますか?過去の研究によると、猫ちゃんは「隠れ家」があるとストレスが軽減されることがわかっています🐈棚の下段やベッドの下などの狭い場所に寝床を作ったり、ダンボールハウスを置いてあげるなど、猫ちゃんが落ち着けるスペースを確保してあげましょう!
705
愛猫のSOSサインを見逃さないために、呼吸の仕方には常に気を配りましょう! ・口を開けて呼吸をする ・首を伸ばし頭を上げた状態で呼吸する ・胸とおなかが波打つように呼吸する ・咳が出る(嘔吐と間違いやすい) ・舌や歯肉の色が紫色 どれも非常に危険なサインですので覚えておいてくださいね🙆‍♂️
706
鼻をヒクヒクさせて呼吸するのも呼吸が苦しいサインです!なかなか言葉だとわかりにくいと思うので、時間がある時にYouTubeで「猫 呼吸」とか「猫 咳」で検索してみてください!
707
皆さん、地震は大丈夫でしたか?余震に備えて人間だけでなく、猫ちゃんの準備も再確認しておきましょう。フードや飲み水、猫砂などのストックはありますか?ダンボール箱のような身を隠せるものがあるとストレスが軽減したという研究もあります。地震が苦手な猫ちゃんも安心してくれるかもしれません。
708
猫ちゃんが不安がって近づいてくるようなら、ネットで話題の抱っこしてゆらゆら揺らしてあげるという方法も良いでしょう。ただし、じっと隠れて怯えているような場合は逆効果になる場合もあります。その場合は猫ちゃんが落ち着くまでそっとしておくことも大切です。
709
見つかりやすい場合もあります。驚いた猫は上に登る習性があるので、屋根や木の上などにも目を向けてください。大好きなおやつをふりながら探すのも良いです。また、猫は隠れ家を好みます。ダンボールに入口の穴を開けた隠れ家をつくり、中にお気に入りの毛布やクッションを入れて、おうちの近くに→
710
地震に驚いて猫ちゃんが脱走してしまったというツイートが多く、心配です。とにかく家の近くを徹底的に探してください。完全室内飼いの猫ちゃんの半数は家から39m以内の範囲で見つかっています。猫が隠れそうな茂み、車や物置の下、室外機周辺を探しましょう。猫の目は光るので今からの時間の方が→
711
置いておくことも効果的です。また警察や保健所への連絡も忘れずに。一方で、多くの人は保健所=殺処分のイメージがあり、保護してくれた人が保健所等に連絡していないケースもあるので、ポスターやチラシで呼びかけることもとても大事です。 すべての猫ちゃんが家族のもとに帰れますように...。
712
猫ちゃんがスリスリしている物は、なるべく捨てずに残してあげてください。というのも、猫のスリスリにはマーキングや愛情表現の意味合いがあるので、お気に入りの宝物だったり、これは自分のものだよと主張しているのかも。うちのにゃんはなぜかダイソンがお気に入りで、隙あらばすりすりしてます🤦‍♂️
713
一方で、飼い主さんに頭を押しつけてスリスリする行動は、「Head bunting」と呼ばれ、愛情と信頼のサインです。猫ちゃんにごっつんされたら、家族の一員として認められた証!こちらも大きな猫として優しくなで返してあげましょう☺️
714
猫の腎臓病に対するAIM製剤自体には期待していますが、最近発売されたAIM活性化フードはちょっと心配しています。AIM30は療法食ではないので、リンやタンパク質が制限されていません。既に慢性腎臓病の猫ちゃんで療法食を与えている場合に、勝手にAIM30に切り替えたり、混ぜて与えたりは絶対NGです!
715
AIM30を混ぜるとせっかくの療法食の効果が打ち消されます。腎臓病の療法食はちゃんと猫で寿命が延びることが証明されていますが、AIMは今のところネズミでの実験データしか報告されていません。AIM研究自体が先行して広く報道されたために、期待したくなる気持ちはわかりますが→
716
AIMは腎臓のパイプに詰まったゴミを除去する機能があります。猫はAIMが働かないので、腎臓の負担が増え、慢性腎臓病が多いのではないかと考えられています。 ではなぜ猫は腎臓の負担を増やしてまで、わざわざAIMが働かないままに進化してきたのでしょうか?→
717
現段階ではかかりつけの先生の指導のもと、療法食を含めた既存の治療をきちんと受けることが大切です。AIM製剤の治験結果を期待して待ちましょう。 では、健康な猫ちゃんにAIM30フードがおすすめかどうかと言われるとこれもまた難しい問題です。ちょっと複雑な話になりますが、解説します→
718
これの答えはたぶん誰もわかっていません。AIMの論文やレビューを読んで考察してみました。あくまでも仮説です。 急性腎障害や慢性腎臓病への移行といった病態においては、AIMはゴミの除去に働くので"良いやつ"です。しかしどうやら...→
719
AIMが"悪いやつ"として働く病態がいくつかあるようなのです。 例えばAIMが欠損したネズミで腎障害を起こすと病態が悪化しますが、動脈硬化や肥満による炎症などは改善するようです。 つまり、AIMは病態によって良いやつになることもあれば悪いやつになることもあると言うことです。 そう考えると→
720
健康なうちから腎臓の負担を減らすことだけを考えてAIMを活性化することが、はたして猫にとって本当に良いことなのかどうかは現段階ではまったくわからないので、「おすすめです!」とは言い切れない、ということです。 それからどうやらこのフードを食べても活性化するAIMは数%だけのようなので、→
721
猫にとっては腎臓の負担を増やしてまでもAIMの悪い作用を打ち消すことの方が、生き残るうえでは大事だったのではないか?とも考えられるのです。個人的には脂肪をうまく蓄積するのに役立てたのではないかと考えますが、さらに複雑な話になるので別の機会で...。 長くなりましたが、結論を言うと→
722
もし読んでくださった先生がいらっしゃれば補足もしくはご意見お聞きできれば嬉しいです!
723
このフードに関しては色々勘違いを生み出していそうで心配だし、ちょっぴり残念...と言うのが本音。 せっかく良い研究なのだからしっかり治験で効果を確かめて、まずは治療薬として、そして療法食として出して欲しかったかなぁ。 あくまで個人的な意見ですが、他の先生の意見はどうなんだろう😔
724
そもそも皆さんが期待している効果も、上に書いたような心配も起こらない可能性もあります。これも猫でのデータが何か開示されているわけではないのでわかりません(もしあれば教えてください)。 急性腎障害に対するAIM製剤は結構期待してるんだけどなぁ。
725
洗濯機を回す前に必ず中に猫ちゃんが隠れていないか確認してください⚠️特にドラム式洗濯機は居心地が良いようで、閉じ込めによる窒息や気づかず回して溺死してしまう事故も起きています。また乾燥機でも重度の熱中症になった猫ちゃんが数例報告されています。普段からフタは閉めておくと良いですね!