576
【げ-ぼく】猫の真の幸せを追求し、底なしの愛情を注ぐ人。またそうすることに、この上ない喜びを感じる人。
577
猫のおしっこのにおい成分は「コーキシン」というタンパク。日本で発見された分子で、名前の由来は「好奇心(コーキシン)」から!猫ちゃんの好奇心いっぱいの可愛い姿を見て、この名前にしたそうですよ😂このコーキシンは猫のおしっこにしか含まれておらず、生理的な役割はよくわかっていないようです。
578
これ正確にはにおいのもとになる「フェリニン」がつくられる際の酵素がコーキシンなので、コーキシン=におい成分ではないですね...ごめんなさい、訂正します🙇‍♂️ 当時のプレスリリースがネットに落ちてたので興味がある方はぜひ。riken.jp/medialibrary/r…
579
猫のおもちゃでレーザーポインターはあまりおすすめできません。というのも、猫ちゃんの狩りは『待ち伏せ→飛びつく→捕まえる(→食べる)』なので、大事な「捕まえる」がないんですよね。キャットトンネルで猫じゃらしを見え隠れさせたり、シンプルにカリカリを投げたりする遊びがおすすめです。
580
勘違いしがちですが、成猫どうしが仲良くじゃれあうことは少ないです。というのも、猫には獲物を捕まえて息の根を止めるという狩猟本能が備わっているから。一見仲良く遊んでいるように見えても、立場の強い猫が弱い猫を一方的に追いかけたり、飛びかかったりしている"ケンカ"のことが多いのです。
581
トイレや食器、寝床などは頭数+1個用意して、他の猫に邪魔されないようにそれぞれ離れた場所に設置することが大切です。猫同士の相性をきちんと把握し、すべての猫ちゃんが快適に過ごせるような環境を提供してあげることが飼い主さんの役目だと思います!
582
もちろん仲が良い猫ちゃん同士なら単にじゃれあっているだけのこともありますが、もしも猫ちゃんたちの間に力関係があれば、立場の弱い猫ちゃんは他の猫に邪魔されて、トイレや食事、寝床を満足に使えていない可能性があります。→
583
【お知らせ】げぼくの教科書、発売から4日目にして...なんと!!重版が決まりました〜🎉皆さまありがとうございます😊現在、Amazon・楽天も品薄状態で、店頭販売もかなり在庫が少なくなってるようです。急ピッチで2刷を準備しているそうなので、もうしばらくお待ちください...!!
584
猫の目って緑や黄、青色などいろんな色があるように思いますが、実は子猫の時はみんな青色です。これが大人になるにつれてメラニン色素が蓄積し、緑や黄色に変わっていきます。メラニン色素が少ない子は青っぽい色や緑色に、多い子は黄色や茶色に近づきます。みなさんの猫ちゃんは何色ですか?
585
"猫を愛すること"は"猫を信用すること"ではありません。多くの誤食事故や脱走事故が飼い主さんのちょっとした油断が原因で起こっています。猫は網戸を簡単に破って脱走するし、今まで興味がなかったものでもある日突然いたずらして飲み込んでしまうことだってあります。猫に隙を見せてはいけません。
586
猫はからだが柔軟で受け身も上手いのでそう簡単に骨折したり脱臼することはありませんが、キャットケージやメタルラックは要注意⚠️網目に足を引っ掛けてそのまま落下し、骨折や脱臼するケースが多いです。上に登らないような工夫をしたり、足が引っかからないように板を敷いたりする必要があります。
587
【お願い】猫ちゃんの誤食事故に関するブログ記事を書こうと思っています!もし差し支えなければ、みなさんのヒヤっとした経験を教えて下さい🙏 ・食べてしまったものや食べそうになったもの ・どういう治療を受けたか?or 様子見? などなど.... リプライor引用RTに書いていただけると助かります!
588
「猫と防災対策」について、マイナビニュースさんの取材に答えました!同行避難と同伴避難の違い、実際に猫ちゃんと避難できるのか、どんなものを用意しておくべき?などなど。もしものときに備えて準備を進めておきましょう!news.mynavi.jp/article/202104…
589
勘違いされがちですが、写真のポーズは踏ん張っているのではなく、『トイレの広さや猫砂に不満があるサイン』です。トイレの我慢は尿路結石などのリスクをあげますし、ストレスの原因にもなります。トイレは横幅50センチ以上、猫砂は粒の小さなもの(特に鉱物系)を好むので見直してみてください。
590
もし新しいトイレを試すときは必ず旧トイレはそのままにしておいてください。突然トイレが変わるとびっくりします。新トイレが気に入れば自然と使用回数が増えてきます。あくまで猫ちゃんに好きな方を選んでもらうのです。 猫の"トイレが気に入らないサイン"を研究した論文↓ doi.org/10.1016/j.appl…
591
猫ちゃんが嫌がらせのように人間の食事中にうんちやおしっこをするのは、"飼い主がすぐ掃除をしてくれるから"かも。猫の排泄行動は何らかの事象と関連づけられ、パターン化されることが多いです。飼い主がごはんを食べている時にトイレをすれば、すぐに片付けてくれると覚えているのかもしれませんね!
592
また食事のにおいが刺激になって腸の動きが活発になるからという説もありますが、これも広く言えば同じで、"食事のにおい"と"排泄行動"が紐づいているのかも?他にもお留守番中にトイレを我慢していて、飼い主さんが帰宅するとすぐにトイレをするのも、このパターンの場合があるかもしれませんね。
593
ニワトリが腎臓病猫を救う?腎不全になると造血ホルモン(EPO)が作られなくなり、貧血になります。今回、遺伝子組み換え技術で『ネコEPOを多量に含んだ卵を産むニワトリ』を作製。これを精製→製剤化。これまでのヒトEPO製剤よりも、安価で安全なネコEPO製剤の登場で腎臓病猫のQOL改善につながるか?
595
『毛艶・毛並み』は猫の健康状態を把握する上で大切な指標の1つです。例えば腎臓病やホルモンの病気(糖尿病や甲状腺機能亢進症)の場合は、毛艶・毛並みが悪くなります。毛艶・毛並みが悪いなと思ったら飲水量や尿量が増えていないか、食欲や体重に変化はないか、なども併せてチェックしてみましょう。
596
また口の中に異常があるときや関節炎などで体が痛むときもグルーミングが減り、毛並みが悪くなる時があります。特に高齢の猫ちゃんでは注意が必要です。
597
暑いのであればエアコンをつける、空気の入れ替えがしたいなら、その間は猫ちゃんを別の部屋やケージに入れる。どうしても網戸を使いたい場合は、100均のBBQ網を使ったDIYや強化網戸を検討しましょう(それでも注意が必要)。
598
網戸の季節になりましたが、猫と網戸の相性は最悪。突き破って脱走する猫ちゃんが後を絶ちません。爪が引っかかって怪我をすることもあります。「今までイタズラしなかったから...」と愛猫のことを信用しきっちゃダメ。猫ちゃんに隙を見せてはいけません🙅‍♂️ 愛猫を守れるのは飼い主さんだけですよ!
599
今回の法改正のもうひとつのポイントは、飼育環境の基準がきちんと明確化されたこと。今までは「十分な広さを確保する」ようなアバウトな表現が多数含まれていました。基準が数値化されたことで、悪徳なペット業者に対して、行政の指導が入りやすくなることが期待されます。 jiji.com/jc/article?k=2…
600
今回の改正のポイントは東京都のパンフレットにとてもわかりやすくまとめられています。特に猫ちゃんは二段以上のケージが必須になりました。皆さんが法改正のポイントを把握していれば、監視の目になると思います。令和4年6月にはすべての業者が対象になります。fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/douso/kaisei/s…