577
578
これ正確にはにおいのもとになる「フェリニン」がつくられる際の酵素がコーキシンなので、コーキシン=におい成分ではないですね...ごめんなさい、訂正します🙇♂️
当時のプレスリリースがネットに落ちてたので興味がある方はぜひ。riken.jp/medialibrary/r…
579
580
581
トイレや食器、寝床などは頭数+1個用意して、他の猫に邪魔されないようにそれぞれ離れた場所に設置することが大切です。猫同士の相性をきちんと把握し、すべての猫ちゃんが快適に過ごせるような環境を提供してあげることが飼い主さんの役目だと思います!
582
もちろん仲が良い猫ちゃん同士なら単にじゃれあっているだけのこともありますが、もしも猫ちゃんたちの間に力関係があれば、立場の弱い猫ちゃんは他の猫に邪魔されて、トイレや食事、寝床を満足に使えていない可能性があります。→
583
584
585
586
587
588
「猫と防災対策」について、マイナビニュースさんの取材に答えました!同行避難と同伴避難の違い、実際に猫ちゃんと避難できるのか、どんなものを用意しておくべき?などなど。もしものときに備えて準備を進めておきましょう!news.mynavi.jp/article/202104…
589
590
もし新しいトイレを試すときは必ず旧トイレはそのままにしておいてください。突然トイレが変わるとびっくりします。新トイレが気に入れば自然と使用回数が増えてきます。あくまで猫ちゃんに好きな方を選んでもらうのです。
猫の"トイレが気に入らないサイン"を研究した論文↓
doi.org/10.1016/j.appl…
591
592
また食事のにおいが刺激になって腸の動きが活発になるからという説もありますが、これも広く言えば同じで、"食事のにおい"と"排泄行動"が紐づいているのかも?他にもお留守番中にトイレを我慢していて、飼い主さんが帰宅するとすぐにトイレをするのも、このパターンの場合があるかもしれませんね。
593
595
596
また口の中に異常があるときや関節炎などで体が痛むときもグルーミングが減り、毛並みが悪くなる時があります。特に高齢の猫ちゃんでは注意が必要です。
597
暑いのであればエアコンをつける、空気の入れ替えがしたいなら、その間は猫ちゃんを別の部屋やケージに入れる。どうしても網戸を使いたい場合は、100均のBBQ網を使ったDIYや強化網戸を検討しましょう(それでも注意が必要)。
598
599
今回の法改正のもうひとつのポイントは、飼育環境の基準がきちんと明確化されたこと。今までは「十分な広さを確保する」ようなアバウトな表現が多数含まれていました。基準が数値化されたことで、悪徳なペット業者に対して、行政の指導が入りやすくなることが期待されます。 jiji.com/jc/article?k=2…
600
今回の改正のポイントは東京都のパンフレットにとてもわかりやすくまとめられています。特に猫ちゃんは二段以上のケージが必須になりました。皆さんが法改正のポイントを把握していれば、監視の目になると思います。令和4年6月にはすべての業者が対象になります。fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/douso/kaisei/s…