626
									
								
								
							猫にもアイスクリーム頭痛があるようです。この反応を見るとちょっとかわいそう...最近流行りのちゅ〜るアイスもわざわざ凍らせる必要はないのかもしれませんね。猫は 37-40度を最も好むというデータもあるので、夏場の水分補給にはぬるま湯で溶いたちゅ〜るスープがおすすめ🐈
							
									627
									
								
								
							言うまでもなく人間のアイスクリームは与えないでくださいね。カロリー高いし、お腹壊す原因にもなります。チョコとか入ってると中毒の危険もあるので。
							
						
									628
									
								
								
							昨日のツイートも参考になれば。 twitter.com/nyantostos/sta…
							
						
									629
									
								
								
							ちなみに前歯は毛づくろいの時にカミカミすることでクシのような役割も果たしているそうです🐈
							
						
									630
									
								
								
							
									631
									
								
								
							
									632
									
								
								
							これほど強い毒性が出る理由はおそらくグルクロン酸抱合という肝臓の解毒経路を欠いているためだと考えられています。猫が700種類もの植物に対して毒性を示したり、人間や犬で使用できる薬が使えないのもこれのせいです。
							
						
									633
									
								
								
							多くの飼い主さんに届いて嬉しいです。いつも↓のような猫の飼い主さん向けにツイートをしているので、よかったらフォローしてください🙇♂️ twitter.com/nyantostos/sta…
							
						
									634
									
								
								
							
									635
									
								
								
							実際に首根っこを手やクリップでつかむとストレスサインが多く見られたという研究結果もあり、一時的に大人しくなったとしてもその後大暴れしてしまうなんてことも。国際猫医学会が推奨する猫の保定方法は、"バスタオルやエリザベスカラーを使いながら、猫が自然にとる姿勢のまま優しく押さえる"です。
							
						
									636
									
								
								
							英語ですが、こちらの動画が参考になります。↓はバスタオルでまきまきする方法です。ブリトーキャットともいうらしいですよ🌯笑
m.youtube.com/watch?v=nZR7r-…
							
						
									637
									
								
								
							
									638
									
								
								
							
									639
									
								
								
							
									640
									
								
								
							
									641
									
								
								
							
									642
									
								
								
							猫は本来ちょこちょこ食いをする動物なので特に心配しなくてOK🙆♂️ごはんの回数を増やしたり、パズルフィーダーを使ってみたり、工夫してみると良いでしょう。ただし、食欲がないときもエア砂かけすることがあるので、突然この行動をするようになったら要注意。体重の減少がないかチェックしましょう。
							
						
									643
									
								
								
							
									644
									
								
								
							
									645
									
								
								
							
									646
									
								
								
							ちなみにビタミンDは食事から摂ります。総合栄養食のキャットフードを与えていれば大丈夫でっす🙆♂️
							
						
									647
									
								
								
							
									648
									
								
								
							
									649
									
								
								
							
									650
									
								
								
							 
									 
								 
								 
								 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									