626
猫にもアイスクリーム頭痛があるようです。この反応を見るとちょっとかわいそう...最近流行りのちゅ〜るアイスもわざわざ凍らせる必要はないのかもしれませんね。猫は 37-40度を最も好むというデータもあるので、夏場の水分補給にはぬるま湯で溶いたちゅ〜るスープがおすすめ🐈
627
言うまでもなく人間のアイスクリームは与えないでくださいね。カロリー高いし、お腹壊す原因にもなります。チョコとか入ってると中毒の危険もあるので。
628
昨日のツイートも参考になれば。 twitter.com/nyantostos/sta…
629
ちなみに前歯は毛づくろいの時にカミカミすることでクシのような役割も果たしているそうです🐈
630
猫の歯はとにかく"肉を食らうこと"に特化しています。人間の奥歯のような平らな歯(🦷)は一切なく、奥歯も含めてすべての歯が肉を噛みちぎるためにとがっています。しかもこんなに可愛らしい前歯でさえ、骨にこびりついた肉を削ぎ落とすために使っていたそうです。さすが、完全肉食動物...🐈
631
カビ取り剤などの塩素系洗浄剤を使う際は猫を絶対に近づけないでください⚠️飼い主がお風呂掃除しているのを近くで見ていただけで数日後に死亡した例もあったそう。しかも猫はなぜか塩素のニオイが大好きで、自ら寄ってきたり、またたびのような反応をみせたりすることも。換気と隔離を徹底しましょう!
632
これほど強い毒性が出る理由はおそらくグルクロン酸抱合という肝臓の解毒経路を欠いているためだと考えられています。猫が700種類もの植物に対して毒性を示したり、人間や犬で使用できる薬が使えないのもこれのせいです。
633
多くの飼い主さんに届いて嬉しいです。いつも↓のような猫の飼い主さん向けにツイートをしているので、よかったらフォローしてください🙇‍♂️ twitter.com/nyantostos/sta…
634
猫の首根っこをつかむのはNG🙅‍♂️母猫が子猫を運ぶのをイメージするかもですが、人間の手で母猫の優しい力加減を再現するのは難しいです。しかも、大人になって首根っこを噛まれるのはケンカや交尾、外敵に襲われる時など、ストレスや苦痛を感じる場面ばかり。国際猫医学会も「推奨しない」としています。
635
実際に首根っこを手やクリップでつかむとストレスサインが多く見られたという研究結果もあり、一時的に大人しくなったとしてもその後大暴れしてしまうなんてことも。国際猫医学会が推奨する猫の保定方法は、"バスタオルやエリザベスカラーを使いながら、猫が自然にとる姿勢のまま優しく押さえる"です。
636
英語ですが、こちらの動画が参考になります。↓はバスタオルでまきまきする方法です。ブリトーキャットともいうらしいですよ🌯笑 m.youtube.com/watch?v=nZR7r-…
637
猫のいるおうちではお風呂の残り湯に十分注意してください。溺死する事故が少なくありません。浴槽のフチはツルツルすべるので、1度湯船に落ちると自力で這い出るのは難しいのです。特に好奇心旺盛な子猫や涼しいお風呂場が好きな猫ちゃんは要注意。立ち入り禁止にする、湯を残さないなどの対策を。
638
猫が慢性腎臓病になりやすい理由として、東京大学の宮崎先生が発見したAIMが話題ですが、その他にも2012年に香港で発見されたネコモルビリウイルスの関与も指摘されています。このウイルスは腎炎を引き起こすことがわかっており、日本国内でも約20%の家猫が中和抗体を持っていたという報告もあります。
639
猫の肉球がぷにぷになのは、脂肪がいっぱい詰まっているからです。正確には脂肪がみっちりつまったバランスボールがたくさんあるイメージ。それぞれのボールが変形して衝撃を吸収するので、猫は高いところから飛び降りても平気なんですね。猫の肉球はかわいいだけでなく超高性能なクッションなのです!
640
愛猫に異変を感じたら、一旦冷静になって写真や動画を撮ってから病院へいきましょう。うんち、おしっこ、けいれん、咳、くしゃみ、嘔吐、呼吸の仕方など、動画や写真があれば獣医師はとても助かります。まさに百聞は一見にしかずです。今後同じ症状が出た時に見比べられるというメリットもあります。
641
猫がエア砂かけをしてごはんを隠すのは「あとで食べようかな」というサインかも。というのも、猫には1度に食べきれなかった獲物を他の動物や腐敗から守るために隠す習性(貯食行動; caching)があるから。もしくはそのごはんが自分のうんちと同じくらい気に入らないだけかもしれません...😇😇
642
猫は本来ちょこちょこ食いをする動物なので特に心配しなくてOK🙆‍♂️ごはんの回数を増やしたり、パズルフィーダーを使ってみたり、工夫してみると良いでしょう。ただし、食欲がないときもエア砂かけすることがあるので、突然この行動をするようになったら要注意。体重の減少がないかチェックしましょう。
643
猫の身体能力と知能を例えるなら、「時速40キロ以上で走れ、ビルの2階まで助走なしでジャンプできる3歳児」です。驚異的な身体能力と、思ったよりもずっとかしこく好奇心旺盛なので、猫をあなどると思わぬ事故につながります。特にキッチンへの立ち入りやおもちゃの保管には注意が必要してください🐈
644
猫と上手に遊ぶコツは、身をひそめる→狙いを定める→襲いかかる→捕まえるという狩りの一連の流れを再現することです。家具や壁、トンネルなどでおもちゃを見え隠れさせるとテンションぶちあげ🥳逆にレーザーポインタの光は捕まえられないので、ストレスになると警鐘を鳴らす動物行動学者もいます。
645
意外かもですが、猫は日光浴でビタミンDを合成できません。体内時計を整えるために適度な日向ぼっこは必要かもしれませんが、長時間紫外線を浴びるのは良くありません。特に白猫や高齢猫は日光による皮膚炎や皮膚がんのリスクが高いので注意が必要です。毛の薄い耳先や鼻に影響が出やすいので注意。
646
ちなみにビタミンDは食事から摂ります。総合栄養食のキャットフードを与えていれば大丈夫でっす🙆‍♂️
647
猫に首輪をつけるのなら、革製のものはあまりおすすめしません。おしゃれでかわいいのですが、他の素材よりも重みがあるので、猫が違和感を感じやすく、また首輪ハゲの原因になることもあります。軽い布製のもので、衝撃が加わると自動的に外れるセーフティバックルのものを選ぶと良いでしょう🙆‍♂️
648
猫が物を落とすのは、飼い主さんの気を引きたい、かまってほしいという気持ちの表れのことが多いです。決して叱らず、遊びの時間やスキンシップを増やすと良いでしょう。とはいえ、物を落とされてから構うとエスカレートしてしまうので、悩ましい...😔落とされて困るものは置かないのが1番ですね笑
649
猫が当たり前のようにゲロを吐くのは、狩りをしていた頃のなごり🐈ネズミや小鳥などの小動物を丸呑みしていたので、消化しきれなかった皮毛などを吐き出す必要がありました。ただし、1日に何度も吐く、元気食欲がない、血が混じる、下痢など他の症状を伴う、体重が落ちているなどがあれば病院へ🏥
650
暑い日によく見る"猫が落ちてる"現象🐈これはただ暑さでだらけているわけではありません。猫は全身で汗をかくことができないので、ぐでーっと伸びて体表面積を増やしたり、お腹を出したりして、熱を逃しているのです。エアコンの設定温度を少し下げてあげると良いかも。ひんやりプレートもおすすめ🙆‍♂️