551
愛猫を玄関土間には入らせないようにしましょう。というのも、パルボウイルスやカリシウイルスなどは飼い主さんの靴裏について簡単に室内に侵入するからです。これらを予防する3種混合ワクチンは完全室内飼いでも必要です。そして何より脱走の危険があります。愛猫を信用しきっちゃいけません🙅
552
にゃんとす本のイラストを担当してくださったオキエイコさん(@oki_soroe )のご著書「ねこ活はじめました」をいただきました!保護猫しらすちゃんとの出会い、いろんな保護猫さんや愛護センターの職員さんのお話などがかわちらしい漫画になっています!保護猫という選択肢がもっと広まってほしいなぁ🐈
553
猫がお腹を見せてくれるのは「お腹なでて〜」というよりも「こんな無防備な格好でリラックスするくらいあなたのことを信頼しているよ」って意味のことが多いです。もちろんお腹をなでると喜ぶ子もいますが、大半の猫ちゃんは嫌がります。顔うずめたくなる気持ちすごいわかるけど、適度な距離感も大切🐈
554
あとはお腹を見せるのは「今から遊ぼうぜ!」というサインのときもありますよね。飼い主さんを誘ってるんです。ちょっとテンション高めでゴロンってお腹見せてきたら、少しおもちゃで遊んであげると良いかも👌
555
(みなさんの猫ちゃんのおなかだしてリラックスしてる写真見たいです...🤤)
556
やばい...やばすぎる...リプ欄が天国になっている...😇ありがとうございますっ!!!!最高すぎますっ!!!🐈🐈 twitter.com/nyantostos/sta…
557
猫同士お互いがグルーミングしあう「アログルーミング」は一般的には仲良しのサイン。しかし片方の猫が一方的にグルーミングするときは、毛繕いしてる方が地位が上、されている方が下のことが多いです。地位の低い猫ちゃんが食事やトイレを邪魔されず満足にできているか、よく観察してあげてください🐈
558
ちなみに猫のあいだに上下関係がある場合は一方的なグルーミングの後に攻撃行動にうつることが多かったそう。そう考えると、飼い主のことを舐めてくれる時はきっと「仲良しサイン」のほうなはず!笑。こちらもなで返してあげると良いのではないでしょうか?
559
猫の口呼吸は「呼吸が苦しい状態」であることを覚えておいてください。子猫の場合は思いっきり遊んだあとに口呼吸をすることがありますが、大人の猫の口呼吸は肺などの呼吸器の病気や大動脈血栓塞栓症など危険な状態に陥っている可能性があります。命に関わるので早めに動物病院を受診してください。
560
猫と上手に遊ぶコツは「おもちゃが見え隠れするように動かす」こと!本来猫は物陰に隠れるように待ち伏せして、一気に襲いかかるという狩猟スタイルでした。このシチュエーションをおへやの壁や家具をうまく使って再現するとGood!猫がお尻をふりふりしてから飛びかかるのは夢中になってる証拠です🐈
561
にゃんとすの初の著書、『獣医にゃんとすの猫をもっと幸せにする「げぼく」の教科書』(めちゃタイトル長い笑)、3/11の発売まであと1週間になりました!Amazon、楽天ブックスで予約受付中です!盛りだくさんの内容になってるので、ぜひ😊amzn.to/30dDLwe
562
猫にもニキビができます。顎の下に黒いぶつぶつができていたら、それは「猫ニキビ」です。食事で顎が汚れていたり、雑菌が繁殖しやすいプラスチックの食器を使っているとできやすいです。 ・顎下を濡れタオルで優しく拭く ・水をこまめに変える ・食器を陶器に変える ...などが効果的な予防法です。
563
Amazon、楽天ともに部門1位...👑うれし〜本当にありがとうございます😭
564
意外と見落としがちですが、食器を食べやすい高さにしてあげましょう。特にシニア猫はかがむ姿勢が辛いのです。食器を高くするだけで、ごはんやお水を飲んでくれるようになることがありますよ。また食道もまっすぐになるので、食後の嘔吐が減る効果もあります。食器台や脚付きのボウルを試してみて。
565
おすすめのフードボウルはこちらにまとめてます!興味がある方はぜひ!nyantos.com/cat_food_bowl
566
一方で、フードボウルからご飯を食べるのを嫌がって、地面からや飼い主さんの手からじゃないと食べてくれない猫ちゃんもいます。猫は本来狩りをしていた動物なので、そういった猫ちゃんはパズルフィーダーやトリートボールで逆に頭を使ってご飯を食べる方法を試してみても良いかもしれません。
567
ついに届きました〜!!本の形になると感動...!発売まであと4日だー!
568
猫の"おかしな呼吸"は命に関わる場合が多く、飼い主さんが早く気づくことができるかどうかで愛猫の命が左右されると言っても過言ではないです。猫の飼い主さんにぜひ見ておいてほしいyoutube動画をいくつか貼っておきます。ぜひチェックしてください⚠️次のツイートに続きます→→
569
こちらは「鼻翼呼吸」といって、呼吸が苦しいときに見られるサインです。飼い主さんが見落としがちですが、非常に危険な状態です。息苦しいので鼻を大きく膨らませて呼吸をしています。残念ながら、動画の猫ちゃんも数日後に亡くなってしまったようです。youtu.be/AtgIBxaiR3g
570
まずは猫の咳。嘔吐と間違いやすいのでぜひ覚えておきましょう。首を前に出して、ケホッケホッとした後に舌をぺろっとします。猫は人間と違ってほとんど咳をしません。ウイルス感染症である猫風邪やアレルギー疾患である猫ぜんそく、高齢の場合は肺にがんができていることも。youtu.be/Iab6XgRRNQY
571
こちらも危険な呼吸をしている猫ちゃんの動画です。呼吸にあわせてお腹が動いているのがわかりますか?これも呼吸が苦しく、体全体を使って呼吸をしているサインです。呼吸回数もすごく多いですよね。よく見てみるとこの子も鼻をヒクヒクさせながら呼吸をしています。youtu.be/rz1u2v1-jz4
572
にゃんとす本にも危険な呼吸サインについてはまとめましたが、文字で説明するのは限界があります。まさに百聞は一見にしかずなので、時間のある時にぜひ動画見てみてください。他にもYouTubeで「猫 呼吸」などと調べるといろんな飼い主さんが他の猫ちゃんの役に立てば...と動画を載せてくれています。
573
猫はなぜ、こんなにも魅力のかたまりなのか。今日はげぼくの教科書、まえがきを公開です!みなさまのおかげで楽天ブックスは売り切れになりました😇本当にありがとうございます!!入荷したらご連絡しますね。発売まであと3日!お楽しみに〜!! #げぼくの教科書
574
家族だからこそ大切な「猫は人間ではない」の意識。 げぼくの教科書、発売まであと2日🎉みなさまお待たせしております。今日も中身を少しお見せします!第3章「環境づくりの心得」の1ページ目です。第3章では猫ちゃんがもっと幸せになれるおへやづくりのポイントをまとめています🐈 #げぼくの教科書
575
【お知らせ】ご好評につき「げぼくの教科書」の電子書籍化が決まりました〜!!ありがとうございます!!電子版はありますかー?とたくさんご質問をいただいて「残念ながら...」とお答えするのが心苦しかったので嬉しいです😊が...準備にちょっと時間がかかるようで、5月〜6月ごろになるようです😇